[用語]デバイスコンテキスト
デバイスコンテキスト(DC)
デバイス(ディスプレイとかプリンタとか)に依存しないで
描画を行うためのWindowsのデータ構造体。
いわゆる、プログラムとデバイスの中継ぎのようなもの。
このDCに描画のためのオブジェクトをもたせることで、
実際にデバイスへの描画が可能になっている(多分)。
描画のためのオブジェクトは基本、以下の6つ。
CPen
CBrush
CBitmap
CFont
CPalette
CRgn
メモリデバイスコンテキスト(メモリDC)
上記のDCに対して、デバイスとのつながりが切り離されたもの。
なので、メモリ上にのみ存在し、描画されるということはない。
リアルタイムで常に画像が更新される処理なんかだと、
画面のちらつきや、ティアリングのようなものがおこるのだと思われる。(未確認)
バックグラウンドで次に必要が画像を用意し、更新処理時に
一気に画像をメモリDCからDCに送ってやることでちらつきを防ぐ。
コレもまた多分だけど、バックグラウンドでの画像処理に時間がかかるのであれば
今度は当然更新処理が遅くなるという事体が発生するのではないでしょうか。