ブログを、再開することにしました。


3か月休んでいる間に


世の中が「フェイスブック」だらけになってしまいました。


ツイッターもフェイスブックもカウントは取得していますが


ほとんど使っていません。


というか、使い方がまだよくわかっていません。


それなのに、「友達になってくれ」・・との申請が


連日引きも切らず、ちょっと困惑しています。


友達になるのが嫌なのではなく


忙しくて放置したままになっているので


「友達をそのままにしておく」のが


プレッシャーになってしまいますね。

<感動系から抜粋>


今日の感動

今日の感動

今日の「やさしさにさようなら」

今日の「1か月だけ、思いきりがんばれば」

今日の再掲~残された自分の人生で今日がいちばん「若い日」

今日の「2か月くらい前からでき始めたつばめの巣」

今日の~人は、別れる際の「印象」が、ずっと残ってしまう その1

今日の~人は、別れる際の「印象」が、ずっと残ってしまう その2

今日の「ステージに7人で、お客さんもたった7人」

人生で初めて土下座をしたときのお話~その1

人生で初めて土下座をしたときのお話~その2



<創業支援から抜粋>


今日の創業支援(24) ある中年女性の開業ものがたり~その1

今日の創業支援(25) ある中年女性の開業ものがたり~その2
今日の創業支援(26) ある中年女性の開業ものがたり~その3
今日の創業支援(27) ある中年女性の開業ものがたり~その4
今日の創業支援(28) ある中年女性の開業ものがたり~その5
今日の創業支援(29) ある中年女性の開業ものがたり~その6
今日の創業支援(30) ある中年女性の開業ものがたり~その7
今日の創業支援(31) ある中年女性の開業ものがたり~その8
今日の創業支援(32) ある中年女性の開業ものがたり~その9
今日の創業支援(33) ある中年女性の開業ものがたり~その10


今日の創業支援(34)元コギャルの美容室開業ものがたり~その1

今日の創業支援(35)元コギャルの美容室開業ものがたり~その2

今日の創業支援(36)元コギャルの美容室開業ものがたり~その3

今日の創業支援(37)元コギャルの美容室開業ものがたり~その4

今日の創業支援(38)元コギャルの美容室開業ものがたり~その5

今日の創業支援(39)元コギャルの美容室開業ものがたり~その6

今日の創業支援(40)元コギャルの美容室開業ものがたり~その7

今日の創業支援(41)元コギャルの美容室開業ものがたり~その8



<社会保険・労働保険系から抜粋>


今日の「職場での、いじめやパワハラについて」

今日の「これは不利益変更?」

労働局で「あっせん」の仕事をしていつも思うのですが

今日の「会社都合なら、国民健康保険料が下がる」

今日の「労働者のはずがいつの間にか自営業者扱い(1)」

今日の「労働者のはずがいつの間にか自営業者扱い(2 )」

今日の「労働者のはずがいつの間にか自営業者扱い(3 )」

今日の「求人票の内容は絶対ではない(1)」

今日の「求人票の内容は絶対ではない(2)」

今日の「長時間労働というか残業(自分のこと込み)」

今日の「携帯電話代と交通費は自腹か」

今日の「CS(顧客満足)>ES(従業員満足)」

今日の「あっせん」

今日の「急に変化してきた労働者派遣事情」

今日の「(懲戒)解雇されたら退職金が出ない?」



<ねんきん系から抜粋>


今日の「年金の世代間格差」

今日の「年金を守ってあげたお話」

今日の「年金制度の数少ないいいところ」

今日の「ねんきん定期便はもらいましたか?」

今日の、年金の「免除」と「猶予」はどうちがうの?

今日の「ねんきん定期便でも特別便でもない封筒(通知)」

今日の「ねんきんを65歳からでなく60歳からもらうこと」

今日の「子がある妻とない妻~遺族年金的にはどうなのか」

今日の「よく言われる”ねんきんの世界は男女不平等”」

今日の~加給(かきゅう)年金は「ねんきん界の扶養手当(ふようてあて)」

今日のねんきんの世界は生き別れより死に別れ~その1

今日のねんきんの世界は生き別れより死に別れ~その2

今日の「60歳からもらえたのに手続きをしなかったねんきん」

今日の「もう1つの、不明なねんきん記録」

今日の「ねんきん相談」

今日の「男は60歳代を楽しまなかったらいつ楽しむ」

今日の、ねんきん上の月末退職のデメリット(メリット?)

今日の「ねんきん定期便」に補足するお話(1)

今日の「ねんきん定期便」に補足するお話(2)

今日の「ねんきん定期便」に補足するお話(3)

外国人妻分の加給年金



<仕事のプチヒントから抜粋>


今日の感動

今日の「クレームは怖いものではない」

今日の、「紙に書くこと」について3つの考察

今日の「あなたは道に落ちている財布を(交番に)届けるか?」

今日の「裁判(口頭弁論)での発言はオールマイティ」

今日の「自分の性格にあったやり方でしかうまくいかない」

今日の「ソリューション」

今日の「仕事の習熟と陳腐化」

今日の「反論できない正論ばかりは(かえって)社員をダメにする」

今日の「あなたは人から『私は死ぬから』と言われたことはあるか

今日の「人のお話のメモを取るか」

今日の「出版できるのか?」

今日の「自社のトップとお客様とではどちらがえらいか」

今日の「リスクマネジメントは2つある」

今日の再掲「弾はうしろから飛んでくる その1」

今日の再掲「弾はうしろから飛んでくる その2」

今日の再掲「弾はうしろから飛んでくる その3」

今日の「プチやる気を出す方法」

今日の「過去の失敗は、それなりに財産になっている」

今日の「人を怒らせることば」

今日の「窓口の法則」

今日の「あなたの組織を崩壊に導くことになる4パターン」

今日の「リーダーシップ」と「マネジメント」

今日の「コンプラ」

今日の「ものごとは循環するというか、人生の「波」というか」

相手に下駄を預ける(げたをあずける)こと~その1

相手に下駄を預ける(げたをあずける)こと~その2

今日の「4つのリスク対応方法」

今日の「アイゼンハワーマトリックス」

今日の「夢を実現するひとこと」

今日の「ものごとの成就や自己改造は少しずつ~その1」

今日の「ものごとの成就や自己改造は少しずつ~その2」

今日の「コンサルやアドバイスになっていないコンサルやアドバイス」

今日の「同業者からカネをとるな」



<介護・障害者から抜粋>


今日の「介護保険施設」について

今日の「(他の)人のやってる職業も大変だ」

今日の「障害者雇用の支援体制」

今日の「障害者雇用の大変さと偏見」
今日の「日本の高齢化社会」

今日の「通所介護(デイサービス)の区別」



プラス受信で「道は開ける」






2008年7月に、このブログを開始しました。


アメーバで人の書いたブログを読むためには


自分が「カウント」を取らないといけないらしく


「開設せざるを得なかった」のがスタートですが、


こちらが記事1つ書いてないのに


そのうちペタをしてくださる方が出てきて


アメブロのしくみもよくわかっていなかったので


当時は大変戸惑いました


さらにそのうち


自分の記事もないのに、人のブログを見たり


ペタを押したりだけというのは


ちょっとどうなのかな、失礼ではないかなと考え


「書くことがない」にもかかわらず


恐る恐る少し記事も書いてみました


もちろん反響も反応も


あったものではありません(笑)


その後、ブログを


「自分のビジネスの宣伝等」に


活用している方がたくさんいるのを


知りましたが


わたしの場合は


またそこまでも割りきれず


昨年1年間だけに期間を限定し


そのかわりなるべく毎日


自分がその日学んだことや


これまで学んできたことを主体に


福島正伸さんの


プラスに受け取れることをキャッチにさせてもらい


その日の業務や懸案事項(お客さまのこと)が


終えたあとに


日々書くことに決めました。


このあたりからは、習慣で書くようになりました。


書くのは夜中が多かったので


アクセス的にはいい時間帯ではなかったようです



それでも、ほとんど解約がない状態で


200名を超える方が読者にまでなってくださいました。


ペタして下さるかたも含め


ただ感謝するしかありません。


最初から「期間限定」と決めていましたので


本当は昨年末で終了する予定でした


しかし、


このブログで親しくしていただいた方(複数)


からの要望があって


無理のない範囲で、


今年も継続することにしました


そのかわりではないのですが、


2年目は、「きれいごと」記事をやや減らし


なるべくわたしの「人間性」というか


素の部分も出して皆さんに知ってもらうような


スタイル(記事内容)にしてみました


このため「前の方がよかった」と


直接メールをもらったりもしました


あと、


創業支援物語の「美容師」編のお話は

http://ameblo.jp/vbz997ck/archive5-200909.html#main


そのご本人がいまバリバリの現役なので


ちょっと保留にしたりしました


↑本人のクレームによる(笑)


このお話は、


本当は、プロセスも、結果も


すごくおもしろいことになっているので


ちょっと残念です(笑)


本人もまだ30代ですし


まあそうしておきました


結論だけ一言でいうと


わたしの会った方の女の子(美容師)は


その後、東京の超一等地で


自分のお店を何店舗も経営し


かつ本人も「カリスマ」と言われる


すごい美容師になりました。


わたしがその後お会いしなかった


もう1人の女の子の方は


その後は、美容室をやめたそうです


合コンか何かで、東大大学院の


新進気鋭の助手をつかまえて


その人にくっついて


渡米してしまいました。


(~できちゃった結婚が先~)


今では日本に帰ってきていて


立派な(助?)教授夫人なのだそうです(笑)



話が横道にそれましたが


これからしばらくの間


これまでに書いてきた記事を整理し、


残すもの、消すものを取捨選択したいと思います。


そのうえで、コンセプトもやや変えて


あらためて登場いたします。


これまでは「しょうもない」記事であっても


1度書いた以上は男らしく(?)


1つ残らず残しておきましたが


さすがにこのへんで


次に進むためにも


ちょっと加除整理をしないとね(笑)


メドとしては

今ある600記事を→300にします


その間、というかこれからしばらくは


今読者になってくださっている方と


ほぼ毎日ペタしてくださる方への訪問は


お礼の意味も込めて引き続き


可能な範囲で行っていくつもりですので


ご理解のほど


よろしくお願いいたします。


平成22年10月17日


西山経営労務事務所 西山 茂



プラス受信で「道は開ける」

プラス受信で「道は開ける」