はじめに

 8月が終了しました。末日は日経は大きく上昇しましたね。特に大きな買い物はしなかったのですが、資産が大きく増えたので今後について方針を記事にしておこうと思います。
 【目次】
 はじめに>個別株について>積立NISAについて>その他の資産について>備考・付録
備考・付録には各種企業のURL及び筆者の初心者向け記事や【配当金生活を目指して】の#1(一番最初の記事)のURLがあります。
参照ください。
 

個別株について

 個別株は高配当株投資をメインとしています。日本株にしか投資をしていないので、米国株の高配当株ではありません。
 日本には値上がりを期待しないということですね(笑)
 個別株の買付にはLINE証券を利用しています。
 
 
 
箇条書きで列挙をしていきます。
イオン
保有株式数100、取得単価2982円
目的:優待
 
三井住友FG
保有株式数70、取得単価2968円
目的:配当
 
三菱商事
保有株式数35、取得単価2903円
目的:配当
 
日本再生エネルギーIF
保有口数1、取得単価107400円
目的:配当
 
ジャックス
保有株式数37、取得単価2601円
目的:配当
 
エネクスIF
保有口数1、取得単価94600円
目的:配当
 
三菱HCキャピタル
保有株式数135、取得単価634円
目的:配当
 
日本エスコン
保有株式数100、取得単価730円
目的:配当
 
ENEOS
保有株式数151、取得単価436円
目的:配当
 
東京個別指導学院
保有株式数100、取得単価600円
目的:配当及び優待
 
三菱UFJ銀行
保有株式数93、取得単価515円
目的:配当
 
プレス工業
保有株式数100、取得単価346円
目的:配当
 
TOW
保有株式数100、取得単価321円
目的:配当
 
REIT ETF各種(証券コード:1448,2556,1343)
保有口数30、取得単価 割愛
目的:配当
 
三井物産
保有株式数5、取得単価2395円
目的:配当
 
全銘柄のうち、含み益が出ているのが、10銘柄となります。
評価損益額は12567円となりました。
配当総額は約60000円となります。
※IF:インフラファンドの略。主に太陽光発電に投資。得た利益を分配金として還元。
 

積立NISAについて

 これに加えて積立NISAのほうも見ていきましょう。評価額と評価損益を記載していきます。
 積立NISAの利用はイオン銀行を利用しています。
 ifree 日経225
 評価額:16537円、評価損益:-463円
  ifree S&P500
 評価額:17302円、評価損益:1301円
  ifree 全世界株式
 評価額:4032円、評価損益:32円
 
全体として37871円の評価額となっています。全体の評価損益は870円です。
初期から積み立てをしているのが日経225とS&P500です。全世界株式(オールカントリー:通称オルカン)はかなり最近からの積立になります。毎月の積立額は1万円です。
 

その他の資産について

 日本国債を不定期で1万円購入しており合計3万円分を保有しています。3年、利率固定ですので定期預金と同じ扱いです。
国債の買付にはSBI証券を利用しています。
 それに加えてビットコインを毎月1万円、毎日積立を設定しています。
ビットコインの買付にはコインチェックを利用しています。
 また、個別株の買付時、端数で残ったお金をLINE証券の投信、eMAXIS Slim S&P500の買付に利用しています。
 100円から購入できるようなので、そちらに回しています。
※LINE証券の銀行口座への出金は手数料として220円が徴収されます。(LINEpayへの出金は無料です)
 

備考・付録

 
LINE証券と他の証券会社との手数料比較図(LINE証券公式HPより引用)
 
以下、筆者のブログ記事紹介です
 
Twitter