
昨日は土曜日ということで毎週恒例の部会が4時半から行われました!が、その前にプラネタリウム行ってきたので報告します



今回行ったプラネタリウムは生田緑地にある宙と緑の科学館です

希望者だけの参加でしたが30人近くの部員が集まってくれました


今回見せていただいたプラネタリウムはなんと1500万個の星が写し出されるものです

それがこちらになります↓


プラネタリウム上映中以外は写真を撮ってもOKということで撮らせていただきましたm(__)m
今回は火星について上映が行われ最高のリクライニングで最高の星空を最高の解説付きで体感でき大満足でした



個人的に年間パスポートを購入している部員もいるのですがその気持ちもわかりました

その後大学に戻り部会を行いました
今日の部会ではオーロラについて勉強しました


実際にカナダに行ってオーロラを観た先輩の素晴らしい発表でした

写真を見ることで自分でも見てみたいと思いました

6月に五月雨勉強会というイベントがありそこでは部員がそれぞれ選んだテーマについて発表をしていきます
発表者の方々には今回の先輩のユーモアとセンスの塊のようなパワポを目指していただきたいですね

期待しています


また来週、再来週の部会ではついに機材講習会が1年生に向け行われます

1年生が挑むのは4つの班の4つの課題

①変光星班主催、お手軽簡単双眼鏡の使い方


②太陽班主催、サルでもわかる太陽観測


③惑星班主催、望遠鏡の使い方


④流星班主催、ブルーシートたたみ大会(笑)

1年生はこの難題?を乗り越えられるのか

今から楽しみですね

それではまた次回(^-^)/
広報 長澤