玉ひも回帰?! よいタッチポイントの為に!八木が谷 行田 ピアノ教室 | 二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

千葉県 船橋市 八木が谷/船橋市 行田・前貝塚町

ピアノ&リトミック教室 〜ピアノ トルテ〜 
コンセプトは
☆人生にキラキラデザートを☆

ピアノ ミュージカル 歌 芝居 etc、日々の小さな幸せ、ピアノ教室に関係ある事ない事も 楽しく綴っています♡

 玉ひも回帰?! よいタッチポイントの為に!八木が谷 行田 ピアノ教室

 

こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。

 
野球選手だってテニスプレーヤーだってマラソン選手だって、フォームが崩れていたら、無駄な動きになり、パワーが出ません。
 
ピアノレッスンでも、指の形、手のフォームが大事。いい音の為は、よいフォームを身につけます。
 

 

ピアノもパワーの出る、気持ちの伝わる音には、よいフォームが大切です。
 
上のお写真は、船橋市 八木が谷 ピアノ教室 小学高学年 Yちゃんと、小学低学年 Nちゃん。ご姉妹で来てくれています。
 
手にしているのは、「玉ひも」。当教室で使っている教本の一つ、バスティンメソッドで提唱されている、「掴む」ゆびづくりに使われる、「玉ひも」です。仲良く、お二人連続レッスンの合間に作りました。
 
当教室でも下の、約9年前のブログにもあるように、以前から、玉ひもは、レッスンに使っていますし、持っている生徒さんも多数おられますが、近年は、あまり使わなくなっていました。
 
今年3月に、3年に一度のピティナ主催で開催される「バスティンフォーラム」という、ピアノセミナーに参加した際、日本でバスティンメソッドの普及に尽力された第一人者のお一人、藤原亜津子先生のご講演でも、やはりこの「玉ひも」に言及されました。
 
「(これを使うのは)(掴むゆびの形が)定着するまで」というお言葉を伺え、骨身にしみました。
 
手の生まれながらのつくりなのか、小さい人はだれでもゆびや骨が柔らかいと聞くので、その為なのか、初心者から当教室で、私が、私の指導でゆびの形は最初から始終指導させて頂いてるにもかかわらず、数年経ってもなかなかよくない形に、ついついなってしまう生徒さんも多いです。注意すると直ったりもされてますが。。
 
もしかしたら、タッチの軽い電子ピアノですと、指が、鍛えられない向きもあるかも知れません。
 
その藤原亜津子先生のお言葉を再確認できて以来、またまた当教室では、玉ひもを持っていなかった生徒さんにも、ドシドシ、レッスンで使ったり、作ったりし始めました。

残念ながらそれさえの余裕も、お子様のレッスンにないと、なかなか作るまで、至れない場合もあるのですが、作る場合は、ひもの端を結んだりを、生徒さん自身に実践して貰うようにしています。
 
私がサッとやれば早いし、やって貰うのは、ジリジリしますが、手先を使うことは、どんな事でもピアノに繋がると思っているので、ジリジリを抑え、玉ひも作りの実践をなるべく行います。
 
裁縫なども、ご家庭で進んでお子様にやらせてあげて頂きたいです!

女の子はもちろん、男の子にも!
お勉強にもきっと効果があると思います!因みにリトミックのレッスンでも、「縫いさし」というワークが、年中さんのカリキュラムに入っていて、行っていますよ!男の子も、楽しそうに取り組まれてる上に、話が長くなりますが、縫いさしキットが市販もされてるようで、リトミックでのワークをきっかけに、なんと自主的にご家庭でも独自に取り組まれてるそうです!
 
この、玉を掴むゆび が、ピアノを鍵盤を弾く時の、良いフォームです。
 
誰ですか、ピアノの鍵盤上で、指先がそっくり返ってるのは。玉が掴めないでしょ。
 
↓彼のこのゆびのフォームは大丈夫(^^)
 

 

上のお写真は、船橋市 行田 ピアノ教室 小学低学年 Yくん。


Yくんのレッスンでは、作ることはまだご案内していませんでしたが、レッスンにお付添の保護者さまが、レッスンをご覧になっていて、なんと、おうちで、自主的に作ってきて下さいました!!!


このお写真の玉ひもが、作って来られた玉ひもです!!


これは 私が持っていてレッスンで玉ひもとして使っている、「玉の多いバージョン」。それを、作ってきて下さいました!!!


この、玉の多いバージョンの玉ひもですと、そろばんの駒を寄せるような使い方で、ピアノの練習回数を数えるのにも、使えて、ベンリです!!!


私はマジで自分がピアノの練習するのに、部分的な練習を10回とか 数えるのに、この玉の多いバージョンの玉ひも、使っています!!!♡


タイトルのタッチポイントとは、私のレッスンでメインの一つで指導させて頂いてる、ピアノを弾く指の、よいフォームのことです。(ピアノ教本「プレピアノランド」(樹原涼子著)より)


みなさんの指が鍛えられ、ハッキリと自我と表現力のある音を出すゆびになっていくのを「気長に」楽しみに待っています。


私は気長に。やるほう(生徒さんと保護者さま)は「気短に」やるほうがいいかも(^^) 今やらないでいつやるの。

 

ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡

 

リトミック:0歳(生後6ヶ月以上)から可能ですが、現在、1歳さんクラス・3歳児さん(リトミック+プチピアノ)クラス体験レッスン受付中♪

 

とにかく丁寧に、指導します・進めます。

 
 

 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。