こんちゃ
ニコニコ

先日のロハスの帰りに
tuin39ちゃんにバケツを頂きまして

良かったらtuin39ちゃんのも作るよ~
って、2バケツ持ち帰りましたの♪

{50B71452-DAA9-4C39-B248-D207D65956B9}

で、翌朝から作業開始ウインク

今回もらったバケツより
ウチのゴミバケツの方が小さかったので
(玄関掃除&枯葉掃除用のバケツ)

完成した時の重さを考えて
ウチにあった方を加工するコトに♪

前回も作り方を載せたんだけど
細かいトコロが無くてご質問を頂いたから

また改めて載せときますねニコニコ

底を抜いて半分に潰してワイヤーを通して
今回はペンキで汚してみましたあしあと

{5418DAD7-3641-4655-8F66-C69E4247FD7C}

前回使ったDAISOの
インダストリアルシリーズ プレートが無く

また新しいのを見つけたので
それを使うことにニコニコ

でも、表面がツヤピカ仕上げだったから
プライマーを塗ってからペンキで汚し

サビ塗装もしてみました音符

{66BA3EB7-DD18-4E9C-B33E-F4EEFD23127E}

で、ご質問いただいた留め具。

束ねた紙をまとめるための
割りピンってヤツなんですが

最近はオシャレなものが出てて
こんなビス風のものも有るのデスラブラブ

{0E733E98-E07E-4910-891D-5FD3A4861588}

電動ドリルでプレートとバケツに穴を開け
割りピンを刺して割広げます。

で、緩んでこないように
ボンドをペタペタ塗り込んどきます。

{6B2C559D-0DB5-490A-800B-88239DD35412}

ボンドは木工ボンドだと
水濡れに弱いので、コレを使ってます。

金属オッケーのウルトラ多用途キラキラ

固まった後がゴム状になるので
多少の凹凸もヘッチャラで頼もしいチュー

{FD0727A3-6735-4E49-9DDA-557B03E0C9F2}

穴あけ用の電動ドリルは こんな。

DIYって言葉すら知らなかった頃は
まずは道具から...と思って

今人気の海外メーカーの
充電タイプを使ってたんだけど

充電器の部分が壊れちゃってからは
お安いコードタイプのものを使ってマス。

コレで3000円位かな?

超初心者さんに向けて書きますが
電動ドリルは先を交換できるので

ビス打ちのドライバータイプの先と
穴を開けるドリルタイプの先があれば

大抵のモノは作れちゃうので便利デス♪

木工作品を作る時に
釘が曲がらないか心配ショボーン

って人は電動ドライバーを使った
ビス(ネジ)打ちがオススメ。

金づちでトントン叩く釘と違って
ビスは上からグーッと押し込むだけなので

よほどでない限りは曲がりませんニコニコ

まずは木(板)に電動ドリルで
ビスより小さめの穴を開けてから

電動ドライバーでビスを打つと
ビスも曲がらないし木も割れ無いよ♪

初心者だから
金づちと釘でお手軽に作ろう♪

と、思いがちだけど
実はそっちの方が難しいガーンガーン

私もまだまだ初心者なので
初心者の意見ですが爆笑アセアセ

{5195938B-147E-4F73-B188-C860D257E1FC}

バケツバッグ(潰れバケツw)は
こんな感じで完成キラキラ

手前の縦に短いのが私の
奥の長いのがtuin39ちゃんの音符

{8268A479-0843-4F34-B128-C760EC771EB0}

今回が2度目のサビ塗装~♪
わざとらしくなってないかな照れアセアセ

{1C5FC882-E6BD-4716-96FA-50FA28ABA06D}

ビス型割りピンにも
馴染むよう茶色を塗っときました♪

{469556F3-CC25-4356-B278-27C3165807B0}

今回もサビ塗装に使ったのは
ターナーさんから頂いた

簡単に錆風塗装が出来る
ラストメディウムウインク

プレートに塗ったプライマーも
ターナーさんのミルクペイントだよキラキラ

前回、セリアの三角コーナーにも
使ったモノですイエローハート

{20D2F3DC-BA4B-479B-83F7-892E3242A80C}

前に作ったバケツバッグ(潰れバケツ)の
今現在は こんな感じ。

何も加工してないプレートが
白く劣化していい感じお願いラブラブ
 {CB77D70C-82BC-4E73-B902-F0B767C2E201}

三角コーナーは こんな感じ♪

プレートに巻いたワイヤーが
自然に錆びて いい感じに照れ

サビ加工した三角コーナー&プレートと
一体化してナチュラルですなグリーンハーツ 

こないだ @utakoto0911の
ミカちゃん達が遊びに来てくれた時

1番に コレを見せて~って言ってくれて
嬉しかったな~ニコニコルンルン

錆風の「茶」って
どんな色を組み合わせよう?

ってメチャ迷うと思うけど
このメディウムがあれば簡単音符

そのまま塗ってもザラッとした
劣化の感じが出るので

ハケやスポンジで重ねて重ねて
ザラつく感じを出したら

なお自然な感じの錆風になりますよ~爆笑

この三角コーナーもバケツも
錆びにくい素材で出来てるから(そりゃそうだ)

是非、サビ塗装にチャレンジしてみてね♪
私も沢山試して上手になりたいお願いイエローハーツ



 

ランキングに参加しています☆

ポチッとクリック応援していただけると

更新の励みになります(*´∀`*)アリガト

にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ

 

インスタグラムはコチラ

Instagram

mini.vani

 

読者登録してね