TOMIXのHO キハ40に室内灯を装着する!? | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは!

正月休みは早くも後半に突入し、少しずつ気持ちが沈んでいくのかと思っていたのですが、まだ3日も残っていることもあり、大丈夫でしたw

昨日は実家訪問もあり、ゆっくりと時間は取れなかったのですが、本日は家での自宅警備員として過ごすことができましたw

 

時間的にも余裕があったので、数年前に丹波にお住いのDさん宅を訪問(詳しくはコチラ)した際に、Dさんから電気街で鉄道模型に使えそうなものがあったと1枚目の中古部品をくださいました。何かの製品についていたテープLEDの加工品を外して売られていたものであり、HOにちょうど良さそうだったのですが、点灯実験をしただけで、そのまま保管していましたw

それを先日の年越し走行時、TOMIXのキハ40は走行時に車掌室側が点灯することから客室内も点灯させないと終業後の回送運転にしか見えないことが気になっていたので、時間の有り余っている本日に取り付けにチャレンジしてみました。

 

説明書には純正の室内灯付けるときは①ボディを外す、②外したボディから屋根を外す、③屋根を外したボディを床下パーツに戻す、④ボディ上部に空いた穴から室内灯(2本)を差し込む、⑤点灯確認をする、⑥屋根を戻すとの手順でした。

Nの様にボディを外して床下に室内灯を付けてボディを戻すといったお手軽仕様ではない様です・・・

 

ひとまずキハ40(広島色)を1枚目の様にばらしました。

ボディに大きな穴が二つ開いており、ここに室内灯をそれぞれ差し込むようになっています。

頂いたLED部品はLED3玉ずつ付いていますが、全て繋がっています。サイズも前後は短いのですが、幅と厚さはぴったりだったので、2枚目の取り、2枚を切り出して、片側にブリッジダイオードを取り付けました。ちゃんと点灯していますw

 

これを試行錯誤しながら、何とか1枚目の様に装着したのですが、ここに到達するまでに何回も配線の長さを変更したり、ブリッジダイオードの付け直しを行っており、14時頃に作業を開始して、終わったのが17時半と実に3時間半も時間を浪費してしまいましたw(純正の室内灯は6本で5610円・・・2本分だと1870円・・・工作や調整に使った時間を考えると純正を買った方がコストパフォーマンスが高かったのでは・・・・、ただ次回以降は勝手が分かったので、1時間もあればできると思われますw)

幅と厚さはちょうどだったのですが、長さが4㎝ほど足りなかったので、客室をメインに考えてユニットは中央寄りに配置しました。ただ接続コードの兼ね合いもあり、真ん中部分も5㎜ほどは開いてしまいました。(室内にコードを通せば隙間なく配置できたのですが、そうなると走行時にコードが見えてしまうのも興ざめと思い、何とか屋根上に配線しました。)

あとは気休めかもしれませんが、空いた部分にアルミホイルでカバーして少しでも光が客室内を拡散するようにしてみました。

 

お座敷レイアウトに入線させ、常点灯させてみました。

ばっちりと客室内は点灯しています。ただ長さが足りなかったので、ドア部分は明るい部屋だと写真の様に暗くなってしまいます。かといって室内灯を運転台側に両方ずらすと、客室の真ん中部分が暗くなってしまい、カッコ悪くなるので、客室内をしっかりと点灯させるために、ドア部分は諦めました。

 

遠くから見るとやはりドア部部が暗いのが目立ちますw

しかし2枚目の様に室内灯の無い車両比べると、やはり室内灯がある方が、いい!

 

お座敷レイアウトを走行させ、途中で部屋の電気を消してみましたが、これがまたいい!

夜間走行が今までのヘッド、テールライトと車掌室の室内灯のみから、バージョンアップ!

 

部屋の電気を消すと光が客室ドアまで届きました。

1枚目は左が進行方向、2枚目は右となっており、2枚目の方は左側の車掌室の室内灯が点灯しているのがお判りいただけるかと思います。とても雰囲気が良くなりました!

 

装備時に室内灯LEDが双方向で点灯するようにブリッジダイオードを外付けで付けていますが、このブリッジダイオードが車外から見えると興ざめになるので、トイレ部分にブリッジダイオードが隠れるように装着しています。

1枚目は側面からですが、ブリッジダイオードはちょうど水タンクの下、客室ドアと客室窓の間に入れています。これによって真横から見た場合はブリッジダイオードは見えなくなっています。

2枚目は斜め後ろからトイレ部分を撮影していますが客室の小窓と小窓の間の大窓からブリッジダイオードが確認できます。

純正は室内灯部分に小型のブリッジダイオードを内蔵しているので、室内にブリッジダイオードが露出することはありません。

なのでキハすきすき線区ではトイレ側から乗車いただくとブリッジダイオードが邪魔で室内へ移動できませんので、ご乗車の際は反対側のドアをご利用いただきたいと思いますw

 

今回は試行錯誤しながら、時間が掛かりましたが、それに見合う効果を得ることができました。

現在、広島色以外にキハ40の北海道色、首都圏色、キハ47の首都圏色があり、数か月後にはキハ47の広島色も入線予定となっています。なので1両あたり2本必要となりますが、残8本となるので、足りません・・・・w

Dさんが日本橋のどこで手に入れたのか気になりますが、数年も前の話なので・・・日本橋で探してみますが、期待は薄そうですね・・・

なので使い切ったらテープLEDを使ってみることも検討したいと思います。(まだテープLEDは使ったことが無いので、テープLEDの入手からですねw

でわでわ