ダイソー プチブロック「C11 SLニセコ」をちょっとムキになって楽しむ!? | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、本日の午前中に散髪へ行き、その後は何も不具合が見つからず無事に車検を終えた愛車を門真まで迎えに行ってきました!

 

そこで・・・・

バスで枚方市駅まで出て、大阪方面のホームに上がると乗車予定の準急はなんと1000系のトップナンバーでした!!

なんと幸先の良いスタート!さらにホームの向かい側には三条行の準急ですが、こちらは2400系でしたw

 

向かい側の2400系が先発だったので、乗車前に撮影!

やはり屋根上に「これでもかっ!!」というほど載せたエアコンが迫力満点ですねw

ただともにヘッドライトがLEDなのは・・・・

 

途中、萱島で普通に乗り換えるため下車して萱島駅を堪能!

大クスノキも変わりなく元気そうでしたw

大阪側のホーム先端に移動し、複々線の景色を見ているとホームの先にレールが置かれていました。直線以外にポイントレールの一部っぽいものもあり、萱島駅から複々線になるので、線路渡りが多く、予備レールもここに置いておいた方が交換などがしやすいんでしょうねw

 

愛車を引き取る前にいつもは古川橋ですが、本日は門真市まで乗車してランチを食べました。

その後、整備工場まで歩き、途中で門真市図書館を見つけてしまい、門真市民ではないのですが、少し蔵書の見学をさせていただきました。すると鉄道の書庫にこんな本が!!

知りませんでした!内容もJR各社が地域色を派生させていたころの写真が多く掲載されており、欲しくなってしまいました。ネットで検索するために記念撮影しておきましたw

あるといいのですがw

 

と午前中は京阪と門真市を堪能し、無事に愛車を受け取り、帰宅途中にウィスキー、日本酒、泡盛等々を買い込んで帰宅しました。先週は電チャリを車庫に置いていましたが、再び愛車の住処に戻りましたw

 

本日の本題は・・・

先日、ダイソーで偶然、発見したプチブロックシリーズで鉄道編の新作!

以前から新幹線が良く出ていたのは知っていたのですが、興味がなくスルーしていました。しかし今回はなんと蒸気機関車のC11です!!さらに43系客車までライナップされており、思わず手に取ってしまいましたw

よく見るとC11のパッケージには「SLニセコ号」のヘッドマークが付いたイラストが描かれており、どうやらJR北海道で観光列車として平成12年から26年まで活躍したC11の「SLニセコ号」をイメージしているようです。

なので・・・

 

パッケージをよく見ると中間車両となる43系客車はいくつか連結できるようなので・・・

C11を1両と43系客車を4両買っちゃいましたw といっても100均なので550円と普段の鉄道模型に比べれば、部品代程度のお値段ですw

 

ダイソーのプチブロックはカワダの「nano Block」の安価パクリ版ですが、意外と色んなジャンルにバリエーション展開されており、ネットでも人気があるようです。

開封してみますと説明書とビニール袋で密封されたパーツが一袋入っています。さすがにLEGOなどのように組み立て順に分けられてはいませんw

 

早速、C11を組んでみることにしました。

説明書はコツをつかむまでは迷いますが、何とかくみ上げていくことができます。しかしパーツが非常に小さいので手の大きい私はやや苦戦w

でも説明書の3番に到達するとC11らしいシルエットになっており、ワクワクが!

 

動輪はブロックパーツで構成されているので、転がしたりすることはできず、ディスプレイ専用となります。

しかし前面のデフ板や後方の石炭タンク部分などは意外と特徴をとらえており、パッと見回すと鉄道好きな方にはすぐにC11と分かるぐらいの出来ではないでしょうか。

1両目で久しぶりに触ったプチブロックに悪戦苦闘したので組み立ては30分ほどかかってしまいましたw

 

続けて43系の客車も作りましたが、こちらはC11と違ってほぼ箱状態なので組みやすく、10分程度で組みあがりました。

この43系とC11が同じ値段なのはちょっと微妙ですが、その分、43系客車の方は車体のラインを赤、白、無しの3種から選べるようになっていました!SLニセコはラインが入っていないので、無しをチョイス!

といってもJR東日本からJR北海道に43系客車が譲渡された後、紺色に再塗装されてからSLニセコ号になったので・・・

厳密には・・・w

 

ということで連結部品が付いているのでまずはC11と客車を連結!これだけでも十分かと思いますが、SLニセコ号を再現したかった私は残った3両の43系客車をサクッとくみ上げて、2枚目の様にフル編成としました!!

なかなかの見栄えなのですが・・・なんか物足りないような・・・・

 

アレとアレが足りない!!

とさらに追加で購入してきました。C11、43系客車、EH500金太郎(こんなんもあったんですねw)、消防車の4点です!

 

まずは追加購入したC11を組み立てました。

こちらは左が追加購入した分ですが、ちょっと弄ってC11-207のカニ目ライトを再現しましたw

そして右はC11-171とし、さらに207と重連できるように前方にも連結器を追加しました。

なので2枚目の通り、207を先頭に171を重連し、43系客車を4両繋げました!

でも・・・まだ足りない・・・

 

先ほどのEH500、43系客車、消防車を使って創作したのが2枚目のDE10です!

SLニセコは運行されていた一部区間は混雑区間でC11では速度が足りないため、C11に代わって牽引したり、C11がけん引するときは後押し用に必ずついていました。

しかしさすがにダイソーもそこまでは気を使ってくれなかったので、DE10は製品にありませんでしたorz

なので今回は手探りで作ってみましたが・・・正直、微妙ですねw

 

C11の重連仕様でフル編成が完成しました!

試しにHOのレールに載せてみるとレールの間と4ポッチブロックが同じ幅であり、車輪部分がすっぽりと収まりました!

ただ車輪はブロックなので転がすことはできず、ディスプレイのみです。ただ飾るときは余っているHOのレールを使うとなんとなくイイ感じで飾れそうですw

 

と今回は鉄道関係ですが、100均のブロックでの鉄道グッズのご紹介でした。

今後もプチブロックで色んな車両が展開されるかもしれませんが、キハ40が出たら、ボックス買いしてしまうかもしれませんw

ひと箱に何袋入っているのか分かりませんが、仮に100袋でも1万円!キハ40が100両で1万円・・・夢みたいな話ですねw

でわでわ

 

最後は・・・あまりパーツですw

説明書には「少し多めに入っています」とLEGOと同じような表記があり、実際に組み立てると@アーツがそこそこ余りますw

しかし2枚とも同じC11ですが、余るパーツに違いがw

 

こちらは43系客車ですが、こちらも一致しませんw

しかし今回は6袋を組み立てましたが、ちゃんとパーツ不足が無く組み立てられたので問題はありませんが、どのようにあまりパーツを決めているのか不思議に思いました。

ちなみにLEGOは同じセットだと余るパーツも全く同じです。以前に天保山のLEGOディスカバリーでLEGO工場の映像を見ましたが、袋、箱詰めは完全にオートメーション化されており、採集のチェックは重さで確認しているので、全く同じになるとのことでした。

とくだらないことを気にしつつ、ダイソーのプチブロック楽しみは終了となりましたw

でわでわ

 

「ダイソー C11」と入れてピックを検索すると・・・・なぜか「ダイソン」がっ(爆笑)