炎上する外国人問題に我々は何を見るべきなのか
ということで今の時代の多くの人と同じように私もテレビはほとんど見ないが、ユーチューブはよく見る。それで最近の話題で興味を持ったものを挙げれば、芸人の千原せいじ氏とジョーカー議員こと埼玉県戸田市議会議員、河合ゆうすけ氏の外国人移民問題についての対談とバトルにおける千原せいじの暴言による炎上である。河合ゆうすけは近年の埼玉県内の川口市や蕨市、またその両市に隣接する戸田市の不法外国人問題を選挙でワンイシューとして訴え、戸田市議選、歴代最多得票数で当選したものである。千原せいじは河合ゆうすけとの対談の前に実際に西川口の現地に赴き、調査というか地元の人間と1時間ほど歩いて、さほど治安は悪くないし、国籍に関わらず、日本人であろうが外国人であろうと悪いことをする奴はするし、しない人間はしないという印象を持っていた。河合ゆうすけは千原せいじとの対談の前にタレントの田村淳氏ともABEMA.TVで同じ外国人問題の対談をしていて、どちらかと言うと外国人との共生志向が強い、河合ゆうすけの言うところの「左寄り」の田村淳を「ぼこぼこにしてやった」と、つまり徹底的に論破したと発言したことから、せいじの怒りのスイッチが入ってしまって大喧嘩に発展し、せいじが田村淳同様にぼこぼこに論破されそうになってしまったことから逆上したのか、事もあろうに言わなくてもいいような暴言を言ってしまった。その暴言とは「お前はいじめられっこやろ、いじめられっこのオーラが出てるわ」という外国人問題とは何の関係もない小学生の喧嘩のようなセリフであった。そしてそのせいじの暴言が大炎上することになったという、簡単に言うとそういうあらましである。但し、補足して述べれば田村淳は河合ゆうすけとの対談の直後に、実際に河合ゆうすけに指摘された西川口の場所を一人で視察に赴き、せいじのようにぶらぶらと歩いて街の風景を観察するだけではなく、現地の人間にインタビューし、外国人が多くなっていることで住みにくくなってきていることや、女性や子供が夜に一人で出歩くことに不安を感じているという生の声をユーチューブ上で公開している。
ということで私の率直な感想で言えば、せいじを批判するつもりも擁護するつもりもないが、せいじは時代の微妙な変化についていけなくなってきているような気がする。そしてそれが大炎上の原因というか内因なのではなかろうかと思うのだ。これが3年前なら私は炎上に発展していないようにも思える。どういうことかと言えば、まず最初にタレントの政治的な発言というものについて、その是非や価値をよく見極める必要性があるように感じられる。言うまでもないことだが、元来、タレントは様々な制約や差し障りがあって政治的な発言を忌避する人種であると言える。将来的に政治家志望であればともかくもそうでないのであれば、タレントが政治的な発言をしたところでリスクやデメリットしかないからだ。反感を買ったり、敵を作ったり、広告の仕事がなくなったり、所属事務所から注意されたり、最悪の場合は解雇される可能性もあるというようなことである。でもタレントも人間だから世の中に対して、特に今の日本のような腐り切った政治風土であれば、何か言いたくなることは自然と言うか当然なのである。しかしほとんどのタレントは下手な政治発言をすればメディアや経済界や政治を敵に回してしまって、干されるのがよくわかっているからそういう危険なことはしないのが普通なのだが、中には勇敢というか無謀にもそのようなリスクやデメリットを承知の上でそういう発言をする人物も少数ながら存在する。それが千原せいじや田村淳なのであって、お世辞を言うつもりはないが、ある意味では凄いというか、あっぱれと言うか、自分の保身しか考えられない政治家や官僚などよりもよほど立派であるとも言える。だから芸人やタレントとして希少性や社会的な価値があるとも見れるし、需要もあるということになる。大衆は一見、馬鹿のように見えるが、そういうこともよくわかっているので馬鹿ではないのである。ところが3年前ならその希少性だけである程度は、評価されて、受け入れられたり、許容されてきたものが、今日においてはシビアにその言論の中身が問われるように変化してきているように私には感じられる。その背景はやはり日本の国民生活の悪化や生き難さというものが3年前に比べてもより一層に進行していて、単にタレントの政治発言というだけで面白がったり、受け入れる心の余裕が大衆側になくなってきているからだと考えられる。それで田村淳は左寄りかどうかはともかくも、私の目には頭が良くて、そういう時代の微妙な変化も感受する鋭敏性というか、悪く言えばずる賢さを持っているように見える。一方で千原せいじはどうなのかと言えば、弟のジュニアの方は淳同様の鋭敏性とかある種の賢さを持っているように見えるが、兄貴の方は、馬鹿とは言わないが馬鹿正直と言うのか、思ったことを深く考えずに忖度なしにずけずけと言うことが芸風のようになっていて、元々から際どい紙一重のようなところで勝負している芸人であるように私には感じられる。その際どさが今の時代には裏目に出てしまうのである。たとえば何年か前のことであるが、せいじは日本に謝罪や保障ばかり要求し続ける韓国に対して断交すべきだと発言したことがあった。一人の芸人がそのようなことを言うということは痛快であるし、新鮮でもある。しかし今回のせいじと河合ゆうすけの大喧嘩の元になった対談のテーマが外国人問題であったから敢えて言うが、私が最近ちょくちょく行くバーがあるのだが、そのバーは50歳代の女性が経営していて、その女性は在日の人である。自分ではっきりと在日であることを公言していて、自分は在日だから選挙権がないと言う割には、日本の政治には関心を持っていて、石破総理の悪口ばかり言っている。先日、そのバーに飲みに行って、せいじの炎上の話しになったときにその女性はせいじの韓国との断交発言を持ち出して来て「自分が在日のくせに何を言うとんねん」と憤慨していたのであった。その女性が言うには、千原という姓は在日の名前だということである。私には千原という姓が本名かどうかも知らないし、在日であっても日本人であってもどうでもよいというか、それで見方が変わることはないが、仮にもし在日の人間であるとするならば、日本は韓国と断交すればよいなどと日本の立場で言えることに凄味を感じる。しかしその瞬間に思ったことや感じていることを何の計算や忖度もなくずばっと言うことが一つの芸であるとするならば、往年の横山やすしのような破滅型の天才性は芸人としてあるのかも知れないが、まあはっきり言って今の時代の雰囲気にそぐわないというか、少なくとも政治的な発言をするのであれば、それが左寄りであろうと右寄りであっても、それなりに考えて、それなりに勉強してから発言する方が本人の身を守るためにも、世の中のためにもなるというものである。
最後に私自身の外国人問題の見解を率直に述べるのであれば、以下の通りとなる。それは私が住んでいる大阪市においても、もう外国人だらけである。特に私が住んでいる家の数十メートル離れたところに、東南アジア系の何かの研修センターがあって、そこからぞろぞろと東南アジアの外国人が連れ立って歩いているのが日常的な風景である。それ以外にもどこの国の出身かわからないような、見たところインド人なのかとも思えるような人が自転車に乗っていたり、業務スーパーで買い物をしている姿もよく見かける。繁華街のミナミを歩いていても日本人よりも外国人の割合の方が多いように見受けられる。私は日本の国産腕時計が好きでよくビックカメラやヨドバシカメラの時計売り場を見に行くが、買いに来ている客だけではなくて最近は店員までが中国人になっている。もうまるでリドリー・スコットが描く映画『ブレードランナー2049』のような光景になってきている。但し正直な所、私はそれで治安の悪さとか住み難さというようなものはほとんど感じていない。その点はせいじが西川口を歩いた印象と通じるものがあるような気がする。せいじは正直だから自分が思ったことをそのままに伝えるのである。でもそこで話しが終わるのであれば何の苦労も問題もないということになるが、そういうことではないと思う。私は外国人の多さに治安の悪さや住み難さではなくて、ひたすらに違和感を感じる。問題はその違和感の正体が何なのかということである。大阪市に川口市のようなクルド人がいるのかどうかわからないが、仮にクルド人がいたとしても、或いはそれがベトナム人やミャンマー人であっても確かに生活上のゴミ出しのような問題はあるかも知れないし、外国人によるレイプ被害があるのであれば確かにそれは論外に許されることではない。しかしそれでもそういう問題ではないような気がするのである。はっきり言うが、こう言っては何だが、クルド人とかベトナム人とか何人か知らないがマナーの悪さや犯罪率の高さの問題はあるにしても金のない人間が多少増えたところでさほどの脅威にはならないと思うのである。本当の脅威とは何か、目を背けてはならない事実とは何かといえば、金のある中国人が日本の土地や家などの不動産、企業や山林などを買い漁ってその買収活動が中国共産党の政策と深くつながっている可能性があるということではないのか。そしてそういう事実を日本の国民に目立たないようにさせるために、敢えて日本の政策で中国以外のクルド人や東南アジア系の外国人を意図的に増やしているのではないかということである。まさかと思うかも知れないが、自民党は平気でそういうことをする政党なのである。いやそういうことしかしていない政党なのである。前回の記事が私が述べた自民党の唯一性とはそういうことなのである。私が言わんとしていることがお分かりであろうか。自民党の唯一性とは見掛けと建前はともかくも実質的には日本には自民党の政治一択しかないということだから、その政治体制というものは中国の共産党一党支配というものと極めて親和性が強いということなのである。それゆえに日本の政治が中国に徐々に侵食されていくということはある意味では必然的な帰結なのであって、その日本の中国化というものがグローバリズムというものと複雑に結びついて実態がより一層に見え難くなっている現実があるということである。目の前の現実は大切ではあるが、目の前の光景に騙されてはならない。はっきりと言うが、自民党は、自民党の唯一性は国民の目を暗ませることしか考えていない。そして日本の大衆はそういう政治のために日々一生懸命に働いて税金を納めているということで、自民党の議員など世襲の馬鹿ばかりなのに、哀れというか悲しいというか、何と言えばいいのか適切な言葉が見つからない。
(吉川 玲)