子供の行方不明者数と日本の闇 | 龍のひげのブログ

子供の行方不明者数と日本の闇

神隠しという言葉がある。子供が急に消え去ることで、天狗や山の神の仕業とされている。昔の民俗学的な話しで、実態はどうであったかはわからない。それでは質問ですが、今のこの令和の時代にも神隠しはあるのだろうか。答えは多くの人が考えであろう通りに「ある」のだが、問題はその数である。なんと毎年、国内で9歳以下の千人以上の子供が行方不明になっているのである。信じられないであろうが、嘘ではない。警察庁が作成している統計で詳細に報告されているのである。

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/R05yukuefumeisha.pdf

そのデータによれば、令和5年の9歳以下の行方明者数は1,115人で、10歳代は17,732人となっている。但しこの統計は見方に注意を要するものである。私は基本的に政府機関が作り、公表する統計というものを信用していない。だから国勢調査とか、景況感の調査などにも応じないか、適当に済ませることが多いのだが、まあそれはいいとして、データそのものが信用できないと言うことではなくて、データの処理方法や公表の仕方によって、問題の真相や本質が隠蔽されたり、操作されていることが多いと考えられるからである。警察庁が作成しているこの行方不明者数の資料について言えば、行方不明者とは、「警察に行方不明届が出された者の数である」ということになっている。つまりその後に所在確認がなされた者の数も含んでいるということだ。全体で見れば、令和5年には90,144人の行方不明届けが出されていて、令和5年以前に受理した届出分も含めて、令和5年中に所在確認がなされた者の数は8万8470人となっている。令和元年から5カ年のデータであるが、ざっくりと言えば毎年7万人後半から9万人程度の行方不明届けが警察に受理されているが、その各年度にほぼ同数の所在確認がなされているということである。それはそれでよい。行方不明になったものが発生して届出が出されても、その大半(8割程度)は届出受理の当日か、2~3日以内に所在の確認がなされているのである。しかしである。先にも述べた通りに令和5年においては、全体で90,144の行方不明届けが出されていて、令和5年以前の届出分も含めて88,470人の所在確認がされているということだから、令和5年の行方不明者90,144人の内、少なく見積もっても差引き1,674人は令和5年に見つかっていないということになる。その1,674人には、死亡確認がなされたものや、届出が取り下げられたものは含んでいない。要するに何が言いたいのかと言えば、9歳以下の1,115人や10歳代の17,732人の内、果たして何人の所在が確認されたのかということが、この統計ではまったく見えてこないということである。見えさせなくさせるため、考えさせなくさせるための統計ではないのか。そもそも自分の意志で失踪している可能性が高い20歳代以上の層(認知症の可能性の高い80歳代以上は除くとしても)、と事件性の可能性が濃厚な9歳以下や、義務教育期間の15歳以下を含む10歳代を同じような図式で全体を通して警察庁が統計作成することに何の意味があるのか。そこにおいては犯罪捜査の危機感や嗅覚というものが全く感じられないではないか。仮に9歳以下の1,115人の内、9割の1,000人の所在が後に迷子や家出などで確認されたとしても、残りの100人が不明のままであるとすれば、それが毎年、発生しているということなので、これは大変な数である。10歳代を加えればさらに恐ろしい数となる。当然、組織的な人身売買やペドフェリアの犠牲になっている可能性があることが考慮されなければならないはずである。日本は永遠の平和ボケ国家なので見えてはこないが、元々ヨーロッパなどでは人身売買が盛んで、特にウクライナやフランスなどが多いと言われていたが、日本も水面下で標的になされていたとしてもおかしくはないと考えられないであろうか。そして全くそのような危機感を感じさせるような報道は表面上にあがってくることはない。むしろ反対にマスコミは都市伝説だのフェイクだなどと言って馬鹿にするような態度を取り、大衆の意識から遠ざけようとする。フジテレビのように長年の間、性上納のような人権侵害を行ってきた報道機関に限ってそのような傾向が強いものである。偽善そのものである。本当にこの国は腐り果てている。この子供の行方不明者数が多い事象を政治家で取り上げているのは私の知る限りにおいて、ワクチンの弊害についての主張で提訴されている原口一博氏ただ一人であるということが、日本の闇の深さを如実に物語っているといえよう。

(吉川 玲)