力の根源
軍事力を背景にした言葉の強さがなければ、外交交渉力を持ち得ないという意味で言ったのではない。
昔読んだアルビン・トフラーの『パワーシフト』だったかと思うが、力(パワー)の要素は暴力と金と知識であると書かれていたことを覚えている。これは国家間だけでなく個人レベルの人間関係で見てもあてはまる原則であろう。
すなわち力の原則に従えば、日本が今後とも平和国家として憲法9条を堅持し続けるか、それとも改憲するかという選択は国力を底辺で条件付ける三つの要素の内の一つに過ぎないということも出来るのである。
もちろん直接、戦争や徴兵制ということに関連してくる法案なので国民一人一人にとって最も重要な問題であることはよくわかるし、誰にとっても戦争よりも平和の方が望ましいのは当然である。
それなら暴力(軍隊)を排除するのであれば、金と知識の力で世界と伍してゆかなければならない。事実、戦後日本の急激な成長は、経済力と国民の知的水準の高さによって成し遂げられたものである。つまり日本の平和とは金の力と、国民一人一人の世界的な賢さで保たれてきたものなのである。
今日の日本は、その金と知識の力が急激に低下してきている。要するにパワーの全要素を喪失して国力がはっきりと衰退しているのである。そのような状況下において憲法9条改正の動きが出てきているのである。
何が言いたいのかというと、日本が自国内だけでも平和を維持し続けたいのであれば、それに見合った総合的な国力が無ければどうしても不可能であることを先ず第一に認めるべきではないかということである。
そのような本質的な部分を見ようとせずに、一部の政党や知識人たちが未だに冷戦下の二項対立的な議論や闘争ばかり繰り広げていることに嫌悪を通り越して憎しみに近いものを私は感じる。
憲法9条や平和の大切さを論ずる輪に参加さえしていれば正当な民主主義に加わっているかのような幻想が教育やメディアを通して日本の精神を曇らせてきた。それでいつの間にか日本人は根本的に自分の頭で真相を見極める思考力を放棄し、大勢に流されるだけの集合体になってしまった。道徳は荒廃し人心は乱れ、経済力や知的能力の高さを誇れるような国でも既になくなってしまっている。
そして皮肉なことに、どんどんと戦争に近い状態へと追い込まれていっているのである。
はっきり言うが我々に今必要なのは理念ではなく力である。力を取り戻さなければ、“無力”が国家的な暴力を生み出すであろう。
特に若い人々に言いたいことであるが、誰かの設問に答えてはならない。なぜならあなたの答えではなく設問そのものが日本を作ってきたからだ。だから答えた時点で負けである。反対に設問者に考えさせ、答えさせなければならない。
もう一つは権威的なものの威光に惑わされてはならないということである。相手がたとえノーベル賞受賞者であろうと臆することはない。なぜなら世界のパラダイムが変化するときに、“権威”は時代遅れとなって社会変化の足枷となるからだ。
自分の頭で考えることが一番尊いのである。そして、それが力の根源であると私は思う。