桜を愛でに大高取山 | 蘇山蓮園

蘇山蓮園

蓮、睡蓮栽培をメインとしたブログです

そろそろ満開の所も出て来た桜の花を楽しみつつ、適度なトレーニングをしたいと考え、近場の大高取山へ行って参りました。
越生町の中央公民館を8時20分スタート。さくらの山公園の桜はまだ三分咲きというところ。見頃は来週でしょうか。


一部に見頃の木もありましたが、曇り空なので冴えませんね。


世界無名戦士之墓あたりの桜は五分咲きという感じでしょうか。


西山高取を8時50分に通過。ここで軽く給水とレイヤリング調整です。


適度な気温なのであまり汗をかかずに良かったです。


スタートからおよそ1時間で大高取山山頂(標高376メートル)到着。


本日は桂木観音方面へ下ります。途中、桂木山を通過です。


9時45分に桂木観音到着。ここの桜もまだまだですね。


足元にキランソウを発見。


途中に満開の桜がありました。やはり美しいですね。


サクラソウがたくさん咲いていました。ユズ園の脇なので、農家の方が植えたものでしょうか。


虚空蔵尊に向かう途中、ミツマタの谷にも立ち寄りました。若干見頃を過ぎているものもありましたが、満開です。


虚空蔵尊さくらの山も見頃チョイ前という感じでしたが、色々な桜の品種があるので楽しめます。


色のコントラストが良いです。


鮮やかな色のツツジともコラボです。


こちらではレンギョウとコラボ。


11時ちょうど。頂上付近で本日のオヤツ。バナナ蒸しケーキです。


通常だとこのまま下山ですが、少々負荷が足りないので、幕岩展望台に登り返してから高取山方面へ下山することとしました。
途中、西山富士(標高195メートル)に立ち寄りです。山頂に窪地があり、その周囲をお鉢巡り出来るようになっています。


途中の松林に落ちていた松ぼっくり。大きい上にトゲが生えています。こんなのが頭の上に落ちてきたら大変ですね(汗)


11時40分、幕岩展望台到着です。


下りは巻き道を使って楽々下山。


西山高取から高取山に下る道は谷状になっており、ジメジメして滑りやすかったのですが、尾根筋に新しい道が出来て歩きやすくなっていました(写真は下ったところから西山高取方向を見上げたもの)。


高取山(標高170メートル)到着。ここには越生神社の奥の院があります。


12時40分に中央公民館に戻ってきました。本日の行動時間は4時間20分、移動距離9.8キロ、累積標高差は約710メートル。近場で適度な負荷をかけながら、花も楽しめたので、良かったです。