鎌北湖からスカリ山〜物見山を気持ちよく縦走 | 蘇山蓮園

蘇山蓮園

蓮、睡蓮栽培をメインとしたブログです

朝イチに白鳥見物をした後は近場のトレッキング。鎌北湖からエビガ坂方向に登り、そこから尾根道を物見山まで縦走し、その間にある小さなピークを拾っていくこととしました。

鎌北湖北西岸にある第二駐車場に車を停め、8時45分にスタート。しばらくは一般道歩き。毛呂山はやはりユズが多いですね。


9時に登山道入り口に到着、沢筋を登っていきます。


登り始めから15分程で尾根筋に到着。最初のピークであるスカリ山を目指して登っていきます。


9時30分過ぎにスカリ山山頂(標高435メートル)到着。ここからは北側の視界がよいです。


西には武甲山も見えていました。


スカリ山から、ほんの5分程で観音ヶ岳(標高427メートル)に着きます。


観音ヶ岳からは一度下って林道に出ます。


このまま林道を通って北向地蔵まで行っても良いのですが、その前に愛宕山(標高400メートル)をピークハント。


愛宕山を下りると、北向地蔵は目の前です。


ここからはアップダウンの少ない、良く整備された道で物見山まで行けますが、折角なので、途中にある東ムカイ山((標高407メートル)に寄ります。


小瀬名富士(標高390メートル)にも立ち寄りました。


道脇にヤブコウジの赤い実を発見。


フユイチゴの実もたくさんありました。


10時30分過ぎ、物見山山頂(標高375メートル)到着。


ここでちょっと一服です。


物見山からは少し戻って、宿谷の滝方向に下山。途中、西側が開けた眺めの良い場所に出ます。


ここは急な下りの上に、ザレていて滑りやすいので要注意。


途中、宿谷小滝に寄り道(宿谷の滝には行きませんでした)。


宿谷の滝の分岐からは約25分で鎌北湖に戻って来ました。鎌北湖にはヘラ釣り師がたくさん。昨日放流があったようで、あちこちで竿が曲がっていました。


紅葉は終盤でしたが、まだ残った良い色を愛でながら駐車場を目指します。


12時チョイ前に駐車場まで戻って来ました。本日の行動時間は3時間15分、移動距離7.9キロ、累積標高差は約540メートル。この所、毎週山歩きをしているせいか、この程度の運動量だと少々物足りない感じになってきてしまいました(汗)。この状態を維持して来年の日本アルプスにつなげたいですね。