第三条 怒らない
絶対に怒らない。たいがいの事に驚かない。怒る必要のある事柄はあまりこの世にないはずだ。相手が怒らぬと信用すれば人々はなんでも言える。いくらでも甘える事ができる。怖いと思ったら正直にはなれない。偉い人ほど怒らない。怒らないからふところが深い。
「あの人は怒らない人だ」と言う評判と「あの人は怒りっぽい人だ」と言う評判では、その人にむいて行く人望がまるっきり変わってくる。
子供に好かれる人と嫌われる人がいます。同姓に好かれる人とそうでない人がいます。異性に好かれる人と嫌われる人がいます。あるいは、犬がなつく人となつかない人がいます。目下の人に慕われる人とそうでない人がいます。
それは、怒るか怒らないに大きく左右されるようです。子供は怒らない人が好きです。何を言っても何をしても怒らない人になつきます。だから、甘い甘いおじいちゃん・おばあちゃんがこの上なく好きなのです。私にも二人の孫娘がいるので、それを実感します。
また、偉い人ほど怒りません。気高い人ほど威張りません。なぜなら、本当に偉い人は普通のことでは怒る必要がないし、威張る必要もないのです。つまり、怒る次元が異なるのです。物ごとに対して容易に怒らない人とは、真の実力がある人かあるいはまったく鈍感な人でしょう。それもそのはず、2千年前に生きた古代ローマ皇帝アウレーリウスも「物事に腹を立てるのは無益なこと。なぜなら、物事の方ではそんなことはおかまいなしなのだから」と笑っているのです。
つまり、本当に偉い人に、何か真剣にお願いしなければならない時には、思い切って行くことです。恐れることはありません。そのお願い・相談ごとがまっとうなものである限り、きちんと話は聞いてくれるでしょう。恐れなければならないのは、自分自身の志とその内容です。