第二条 嘘うそを言わない
 
嘘の必要があったら黙っている、その位頑固に嘘を言わない人、差し支えがあったら、それは差し支えがある、言わせる方が無理だと言い張れる人、いやを嫌と素直に言える人は、絶対に信用される。こう言う頑固は嫌われない。


 見栄があったら正直にはできない。裸になれる勇気のある人、言いそびれたら、もう一度元気を出して思うことを言い出せる人、嘘を言わないで損をしない賢い人、知恵のある強い人間。
 私たちは、毎日のようにウソを言いたくなる場面に出くわすことが多いものです。約束の時間に少し遅れた時に、交通渋滞や電車の遅れを言い訳にすることはいつものこと。車で遅れると「少し車が混んで・・・」と少し顔をしかめ、相当遅れた時には「前の方で事故があったようで」と勝手に事故を起こさせたりもします。
 また、朝、家を出るときは早く帰る予定だったのに、“やむなく”遅くなる場合には、帰宅途中に、どんな言い訳が最も効果的かを冷静に判断します。たとえば「上司から誘われて・・・」「ちょっと友だちが尋ねて来て・・」「帰る途中に先輩にばったりお会いして・・・」など。
 そして、勇を決して電話した時「あ、ソー」などとすんなり信じてもらった時の安堵感といったら最高で、ほっとした気持ちで一杯になります。しかし、その心地よさが次のウソを誘さそうことになるのです。ところが、それが裏目にでた時のつらさ!。あれほど気まずく、どぎまぎ”することはそうはありません。人間は、永久にウソをつき続けることはできないのです。
夏目漱石は「嘘うそは河豚ふぐ汁じるである。その場限りで祟たたりがなければこれ程ほど旨うまいものはない。しかしあたったが最後苦しい血も吐はかねばならぬ」(『虞美人草』)と厳しく突き放します。(続く)