東商新聞に連載中の
「中小企業広報戦略のツボ」の2回目
(1)広報は内外への情報コミュニケーション
文字は指先で書くが、それは脳の情報(指令)によるもの。また指先の情報により脳は判断する。もし血液や神経が詰まり、脳の情報が滞れば指先は「壊死(えし)」し、末端情報が上がらなければ「脳死」する。つまり人は脳の情報で生きているのだ。脳の指令で指先は善行(ぜんこう)もすれば悪行(あくぎょう)もやる。正しい指令なくして善行なし。会社は法人。トップは脳、社員は指先。トップが正なれば社員も正しく言動。トップが緩めば社員はもっと緩むのだ。各関節に陣取る管理職にも脳死壊死が起こる。決して情報を滞らせてはならない。
「顔」が情報基地の広報。脳に密着して見えない情報も見、聞こえない情報も聴く。そして脳の情報を内外に伝達するのである。
「広報とは、ビジョン実現に向けて、内外への適切な情報交通(コミュニケーション)で会社を司(つかさど)り、真(まこと)の会社(人間)にすること」が本質である。常に「To be good」いかに善くあるべきか!を考え「To do good」いかに善く行うべきか!で行動するのだ。この順序を間違えてはならない。
(2) 汲めどむ尽きぬ「情熱費」を
広告には金がかかるが、記事はタダ!ではない。これからの中小企業経営者は、マネー(カネ)よりバリュー(カチ)を重んじるべし。「広告費(アドバタイジングフィー)」は不要だが「情熱費(パッションフィー)」が必要だ。
中小企業は金はなくとも溢れる情熱費は無限に持っていよう。情熱費は汲めども尽きぬ。汲めば汲む程湧いてくる。しかも次第に濃密になっていく。つまり片想いに似ている。想いは募りに募る位に、我が商品に想い入れがなければ相手(記者・顧客)の心は動かない。広報は崇高なる経営の仕事。社内外にビジョン・理念を浸透させ、体外的には、信用を高め、知名度や企業イメージ向上を促し、社内的には社員の誇りや自信を持たせ、社会的な責任の自覚を促してモチベーションを高めるのだ。
中小企業にとり広報は、広報を経営として実行する企業存立・成長への高雅なる経営の意志なのである。
古人曰く「情熱は、必ず人を承服させる唯一の雄弁家である。情熱のある最も朴訥な人が、情熱のない最も雄弁な人よりも、よく相手を承服させる」