NOMA広報セミナー(大阪)基礎実務と危機対応の基本編第1日 NOMA大阪2日コース第1日目「企業経営実務コース] -------------------------------------- 1.広報の本質・PR・IRとは何か (1)国際時代における広報部門のあり方 (2)価値を報せることが広報の本質 (3)広報と広告の違い (4)企業とメディアの関係とは 2.広報担当者の日々の業務とその実務 (1)日々の業務と実践のポイントとは (2)報道対応の行い方 (3)社内報の作り方 (4)IR活動とは (5)ネット時代に対応しよう 3.ニュースとは何か (1)どんなものがニュースになるか (2)ニュースの探し方 (3)探したら三つに分けよ 4.記事の出し方とは (1)記事の出し方には三つある (2)記事を出す具体的方法とは (3)記者クラブとは (4)戦略的広報とは 5.広報担当者のあり方 (1)OQCを研磨する (2)「小」「多」「異」がキーワード (3)御用聞きであれ (4)スポークスパースンとしての心得 (5)これからのあるべき姿とその修養法 6.危機にいかに対応すべきか (1)企業危機とは何か (2)危機への事前対応とは (3)危機発生には「五つの直」で対応 (4)危機収束時の対応とは (5)危機に際してのマスコミ対応の心得 7.危機に際してメディア対応の実践研修 その1 テーマ:「自社の顧客情報が漏洩した! 貴方は広報課長、さあ、どうしよう!」 ●刻一刻変わる状況にいかに対応するか ●5-6人のチームに分かれ、 グループ討議 ●グループ代表者による発表 ●講評&質疑応答 8.危機に際してメディア対応の実践研修 その2 (1)インタビューの受け方の秘訣 (2)ある日、自社の情報漏洩問題が スクープされた!ことを想定した 記者対応実践演習 テーマ:朝、7時起きて日経新聞を見ると、第1面トップに白抜き5段の見出しで 「自社の情報漏洩事件発覚!」との記事が目に飛び込んできた。 貴方は広報マネジャー、 さあ、どうしよう!」 ●どう対応するか? その具体的アクションを考える ●他のメディアからの問い合わせ対応を どうするのか?を考える ●(準備されたQ&Aに基づいて)記者対応の 実践演習を行う。 ・2人1組になって、記者vs広報課長で インタビュー応対の演習を交互に行う ●講評&質疑応答 |
|||||||||
[講演・セミナー]
|