調子も弾みもない人間位面白くないものはない。
まるで聖人か鈍人のように落着き払っていては、
誰も相手にしてくれない。
1人が笛を吹いたら、こちらは唄い、又は踊って
調子を取ってこそ、人生も楽しく、張合いがある。
幾人もの人間が調子よく、弾みを食って仕事を
してこそ能率も上がる。いくら調子者でもいいの
である。急所さえ踏み外さなければ、何もしないで
偉そうにしている人間より余程ましである。
「有能よりも、有用であれ」
有能ぶって頭で考え、あれが問題、これが障害、
と能弁を振るう。自分でやりもしないのに、解った
ような口をきく。こんな人間が多すぎるのではないか。
まずは、自分でやってみよう。
批評・批判はそれからだ。
「教養とは単なる物知りや高い教育ではない。
真の教養とはいかなる条件の中にあっても、
自己の尊厳をくずさず相手の立場を理解して
これに善処し得る能力である。
この能力あってはじめて、一切のものを生かし、
相互に生活を豊かにし、生きる悦びを享受し
得るのである」
(池田敏子『人に好かれる法』山見博康編)