私は、中学1年からバスケットボールに夢中になり

今も、毎週日曜日の夜、若い人たちとボールに戯

れるのを自分の最高の喜びと楽しみにしています。

九州大学時代、旧七帝国大学戦が持ち回りで開催

され、毎年遠征していました。私の4年間は、京大、

名大、東大、東北大が当番。10日間位の大会が

終わると打ち上げコンパがあり、それぞれ余興の

出し物で大騒ぎした後、寮歌を高らかにそして

誇らしく詠うのが慣例でした。

その時、東大生は「ああ玉杯に花うけて・・・」の

一高寮歌を、そして京大生が三高寮歌を、各大

学とも昔を忍びつつ、肩を組んで歌うのです。


その三高寮歌の心に残ったフレーズが、正に

この「六分の侠気四分の熱」でした。

ここに全歌詞を紹介しましょう。

なお、当時戦った7大学の選手は、もう還暦を

過ぎてはいますが、毎年集まって昔話に花を

咲かせています。そのメンバーに一人には、

名大からトヨタ自動車で活躍し、現在東京

トヨタの会長で、日本バスケットボール協会の

深津副会長もおられ、今なおバスケットボール

界隆盛に尽力されています。

また、京大出身の阿部達也さんは、日本初の

プロバスケbjリーグの立ち上げに人生を賭け、

その普及に日本を駆け巡っています。


明治38年(1905年)


JASRAC No.072-2435-4

人を恋うる歌

http://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-hitowokouruuta.html


作詞:与謝野鉄幹  作曲:不詳
歌唱:三高寮歌   編曲・制作:滝野細道



妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある
友を選ばば書を読みて 六分の侠気四分の熱


恋の命をたずぬれば 名を惜しむかな男ゆえ
友の情けをたずぬれば 義のあるところ火をも踏む

名もなき旅を行くなかれ 名もなき道も説くなかれ
甲斐なきことをばなげくより ひたりてうまき酒に泣け

ああわれダンテの奇才なく バイロンハイネの熱なきも
石を抱きて野にうたう 芭蕉のさびをよろこばず

●「嗚呼玉杯に花うけて(一高第十二回記念祭寮歌)」
作詞 矢野勘治  作曲 楠正一

嗚呼(ああ)玉杯に花うけて
緑酒(りょくしゅ)に月の影宿し
治安(ちあん)の夢に耽(ふけ)りたる
栄華(えいが)の巷(ちまた)低く見て
向ケ岡(むこうがおか)にそそりたつ
五寮の健児(けんじ)意気高し

芙蓉(ふよう)の雪の精をとり
芳野(よしの)の花の華(か)を奪い
清き心の益良雄(ますらお)が
剣(つるぎ)と筆とをとり持ちて
一(ひと)たび起(た)たば何事か
人生の偉業成さざらん
http://habc123.hp.infoseek.co.jp/ryouka.html


いつの時代でも変わらぬ大切なもの、

どんな苦難でも失うべきでないもの、

それは日本人の「侠気の心」です。


      【山見博康】