「創造性は繊細な花のようなものだ。誉められれば、花を

 咲かせる。だが、意欲をくじかれれば、つぼみのままで

 立ち枯れてしまう」


      (アレックス・オズボーン、ブレインストーミングの考案者)

  ------------------------


 インターネットの目覚しい発達によって、私たちは容易

に情報にアクセスできるようになった。欲しい情報はネッ

トによって検索し、取捨選択することもできる。

これまでは資本力を持つ大企業やある一定の所得層以上で

しか入手できなかった情報にも、コストも要らず簡単にリ

ーチ、パソコンからモバイルから誰でもどこでもそして、

いつでも欲しい情報がかなり入手できるのだ。


 そこで、私たちに求められるのは、「情報を司る」能力

である。それがいろんな場面での競争において勝負の分か

れ目となる。太古の昔から、天下を治める者は情報を制す

る者だ。織田信長、豊臣秀吉も情報への類稀なるぬ感性の

持ち主であった。明治維新の思想的指導者吉田松陰も生き

情報を求めて日本中を歩き、日本の危うさを察知して将

来を憂えて高杉晋作や久坂玄瑞など門下生を鼓舞。彼らが

起爆剤となって明治維新が成就したのである。

 小国イスラエルがサウジアラビア・エジプトなどアラブ

の大国相手に中東戦争に勝利し、独立を果したのもまさに

諜報機関モサドの的確かつ迅速な情報戦略における圧倒的

位性にあった。

 情報は目に見えないものだ。これからは、見えないもの

を見る能力が競争激化の時代において、ものごとを制する。

そこで、優位に立とうと心する者は、全身の感性を常に、


“ON”にしておかなければならない。かといって緊張す

るのではない。 見えない情報を読むとは:

モノの裏側に隠れた本質を見ようとする
▼ 人の表情の裏、心の奥底にまで想いを馳せようとする
▼ 話の裏側に潜む真意を察しようとする
▼ 字記事の行間が語りかけるものを読もうとする

▼ テレビなど映像ニュースに隠された

相手の質問の予測とその真の意味を理解しようとする

こうして、常に「感性」を常に「ON]にするのだ。


次に、必要なことは:

● Qの能力を高めよ!

● Cの能力を研磨せよ

まず、“Q”の能力とは、“Question=質問能力”だ。

れには、2つあり、「Qする能力」と「Qされることを

予測する能力」の掛け算でもある。つまり「質問力」と

「質問予測力」である。この能力は砥石で磨ける。その砥

石とは、日々刻々の小さな細かい努力だ。

何のお金も特別の時間も不要。自分だけで出来る。もちろ

ん、意識的にすれば、他人とも研磨しあうことも出来る。

その一つがアルフレッド・オズボーン開発のブレインスト

ーミングである。ミーティングを活発化する約束事とは:

①自由奔放

②批判厳禁

③量を求む

④便乗発展

さらに発想を促進させるキーワードは、転用・応用・変更

拡大・縮小・代用・置換・逆転・結合の九つのチェックリ

ストである。これらは、アイデアが発展しそうもない時の

「強制的に考えるフレーム」になる。アイデアに行き詰っ

たら、質問、問いかけを拡げていくと脳は必ず応えてくれ

る。Qを意識せずとも自然とQが出てくるようにまで訓練

・研磨することが肝要である。

 さらには、“Qの能力”も“Cの能力”無しには生きて

こない。それは“Cut in切り込む能力”だ。つまり、


①疑問は即座に尋ねる

②不明は即座に切込む、の二つの能力だ。


絶妙なタイミングに率直な言葉で“断固Cut in切り込む”

のだ。サッカーでもバスケットでも、チャンスに鋭角に

り込むことができるほど優れた選手だ。

この「O・Q・Cの能力」の研磨高揚は、優れた人物にな

確かな道程である。ここで言うその優れた人物とは、

「三独」をもつ人物だ。三独とは「独自」「独特」それに

「独創」である。

 私たちは、「自己の塊」であることを肝に銘じよう。

自分を他人と比べてはならない。自分は「自分」だ。

                 【山見博康】