「人間の能力は、使用されることを求めてやまず、
人間は使用の成果を見たがるものである」
(ショウペンハウエル『幸福について』)
赤ちゃんの言動には人間の本能が現れます。
這えば立とうとし、立てば歩もうとし、歩めば走ろう
とします。それは、自分の能力を最大限発揮しよう
としている本能の姿です。脳も同じ。言葉をしゃべ
ろうと何でも物まねし、オームのように繰り返す。
知らないものは誰にでもすぐ問いつめる。「あれは
何?之は何?」と親に質問攻め。そして何かを達成
した時、至福の表情で「ママ、見て!」と叫びます。
これは脳の発達につれて知りたい欲求、知識を増
やしたい本能の現れです。いずれも自分の能力が
使用されたがっているからです。
ところが、小学校に入り、次第に自我がつき、常識
・社会慣習などを知っていくと、その本能を忘れて
きます。自分の能力を溜め、出し惜しみし、精一杯
やろうとしなくなる。変に手を抜くことを覚えます。
物事を上手く、巧みに処理することに長けた人が優
秀だと誉められる。自分の本能を曲げ、自分のかけ
がえのない能力を使わずに温存するのです。
それは自分に対する冒涜であり、出したがる自分の
優れた能力への反逆でもあります。自分とその能力
に申し訳ない気持ちを持つべきです。
私たちは自分の持つ価値をより善いものに使わなけ
ればなりません。折角の能力をより価値のある事に、
より価値のある人に、より価値のある時に振り向けま
しょう。自分を大切にしたい人にはできるはずです。
それが私たちの本能、それができた時が至福のひと
時なのです。
「人間の幸福は、自己の優れた能力を自由自在に
発揮するにある」 (アリストテレス)