人は楽器である

人は楽器である。これ程高性能の楽器はない。

これ程多機能の楽器はない。バイオリンにもな

り、打楽器になる。吹奏楽器にもなる。どの

音も鳴らせ、どんな微細な音も表現することは

できないが、泣き笑い、怒り、悲しみ、喜びな

どあらゆることを表現することができる。

楽器はそれらの一部を人工的に作り出している

に過ぎい。楽器が壊れるが、修復できる。

しかし、楽器はら治すことはできない。必ず

人の手を借りる。人間の手では、直すことがで

きる。また新しく購入することもできる。

但し、お金次第で。


人間楽器も不調になり、時には壊れる。いろん

な壊れ方をする。これを直すことはなかなか骨

が折れる。難い。不可能ともいえるものもあ

る。ただ、人という楽器は自分の意志で直すこ

とができる。


▽反省によって、自ら気づく

▽先輩からの教えによって

▽友人からの率直な忠によって

▽研修によって

▽仕事によって

人は自ら自分の心に語りかけ、自らの改善点を

見出し、自覚し、そして自らの意志で変革に着

手するが可能だ。
むしろ、人は他人には治せない。どんなにお金                    を積もうが、どんなえらい人が指導しようが、                      容易には治ない。それが治るのは本人の意思                          のみである。

意志なくして変革なし。

意志なくして改善もない。

少なくとも変革は可能であるが、どの位変えら

れるか分からない。あまり変革すると自分で                          はなくなる。


しかし実は、変革には大いなる限度があること

も認めよう。その上で、変革努力を常に怠らず、

弛まず地道継続することが望ましい。なかな

か好転できないが故に、善い人に変わることは

尊く勝ちのあるものである。

ドイツの哲学者ショウペンハウエルの次の金言

衝撃的である。

「人間はどんなことでも忘れられないことはな

いが、自己、すなわち自己の本質性格だけは忘

れられない。それもそのはずだ。人間のいっさ

いの行動は内面的な原理から流れ出るもので、

この原理によって、人間はじ状況にあれば常

に同じことをするほかには仕様がないものだか

ら、性格というものは全く修正の効かないもの

である」

 (ショウペンハウエル『幸福について』)