すでにそういう扱いになっている気がする、今日この頃。
さらに。「そういえば、あったよねぇ。安保騒動」というノリになっていそうな気がしないでもない、シルバーウィークがあけた今日この日。
ふむ。人の噂も七十五日とは言うけれど、今時はもっと短そうだ。
ところで、あなたは1週間前の食事(3食)を思い出せるだろうか。少なくともボクの記憶にはない。いや、2~3日前でも自信がないのだが。
生活者(お客さん)の中のあなたの記憶はどうか。お伝えした内容はどうか?これもまた、いつまでも鮮明なままにあるとは考えない方が良さそうだ。
ようするに、人の記憶とはフロー的でもある。それも激流並みに。
忘れられないために
ここへの努力はシンプルだ。忘れられないよう何度も生活者の眼前に登場し、そして、伝え続けるしかない。
とはいえ、毎日のように顔は合わせられないだろう。そう。どうやって?という方法論は考え処だ。
さらに付け加えるのなら、見てもらえけなければ意味がない。そもそも論的だが、その存在はないことと同じなのだから。なので、どうやったら見てもらえそうか?という方法論もまた考え処だ。
ふむ。人の記憶というものを前提にすれば、この2つはプロモーション図に欠かせないファクターなのだ。
一つ一つの施策も大事だが、コンテンツ諸々も大事なのだが、もし、何かが機能不全に陥っているのなら、あらためて全体のプロモーション図を眺めて頂きたい。ザックリ言えばこの辺りにその解決策がある場合が多いので。(特段、リピート率が良くない場合は、概ね忘却が大きな原因)
そういえば。一昨日の夜から頭痛がして鼻が詰まる。いわゆる季節の変わり目だからなのかな。どなたも体調にはお気をつけてね。





