No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト -32ページ目

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

混迷を極めている。都知事選のことだ。


その一つには、俳優の石田純一氏(野党統一候補という条件付き後、見送り)と、その統一候補となったジャーナリストの鳥越俊太郎氏の登場もあることだろう。


ところで。ご存知だろうか。大空を駈けるジェット機は、みんな高度1万メートルを飛ぶことを。


この理由は明確で、主に3つのメリットがあるそうなのだ。


まずは、薄い空気中を飛ぶことにより、燃料を節約できる。(速度を維持するための推力が少なくて済む・これ以上の高度になると、推力にとって非生産的になる)


つづいて、嵐などの気象現象の上を飛ぶことができる。(安全なゾーンを飛行)
 
さらに。重力と揚力が絶妙に一致する。(翼から生まれる揚力と落下しようとする重力が最も釣り合い、水平飛行がしやすい)


ようするに、高度1万メートルとは、効率的で、快適で、リスクの少ない場所であるのだ。


もしかしたら、飛行機嫌いの人も少しは安心できるかもね。このような理由を知れば。




さて、冒頭のお二人。東国原英夫氏はこうツィートされていた。『覚悟と理念と哲学が何もない』と。おそらく、出馬理由にあたる根本(志や信条等)が分かりづらいのだろう。多くの人、マスメディアにとっても『なぜ都知事をやりたいの?』的に。


人は本能的に安全志向だ。安心が好きだ。おそらく、命や身を守るという古代からの遺伝子が関係していそうだが、『分からないこと』には怖さを覚えやすい。松明を片手に真っ暗闇の洞窟には入りたくないけれど、洞窟内の構造が分かっていれば、感覚は違うものになるだろうわけで。


『鳥越俊太郎が都知事で大丈夫だろうか』。ネガティブ視線で眺める人の心理には、理由が分からないゆえの怖さがあるような想像をしている次第だ。具体的政策や実務経験云々よりも大きな存在で。




やや話が脱線するが、企業や店舗が企画、開催するイベントやキャンペーン、諸々のコンテンツも同じことが言える。


『なぜ、どういう理由で、目的で、それをしようとしているのか』を言葉にして、文章にして、見せ、伝えなければ、生活者(お客さん)から良い反応はなかなか得られないからだ。営業、販売攻勢、トークを浴びせられるのも嫌だな的に。


さらに付け加えれば、商品(サービス)もそう。なぜ開発されたのかという経緯やエピソード、想いを言葉や文章にして伝えることが大事だったりするわけで。


ようするに、理由と安心感とは密接に結びついているのだ。


宇都宮氏の出馬辞退もあり、完璧なる野党統一候補となった鳥越俊太郎氏。たしかに追い風が吹いている。与党は与党で小池百合子氏と増田寛也氏による分裂選挙なわけで。けれども、鳥越氏というコンテンツ、ラベルというハード力頼みだけでは苦戦するように思う。個人的には。


さ、元東京都民として、激しく傍観することにしよう。

汚い言葉。罵るような言葉。心ない言葉を使う人が大の苦手である。さらに、即ギレするような人も。


殴る、蹴るという物理的暴力と同じなわけで、たとえ自分に関係のない場合であっても、とてつもなく嫌な気分になる。


おそらく、爽快感があるのだろうな。そういう言葉を吐くクセを持つ主は。言ってやったぜ的に。オレ(ワタシ)の都合を邪魔するな的な。


とはいえ、人を遠ざけるだろうし、幸せや幸運という類を自ら手放していると思うのだよね。なので、思い通りにならない様を嘆いたとしても仕方がない。なんせDV、暴力を振るっているのだから。他人への優しさに欠けているのだから。


言葉は鏡である。
言い放ったその効力が、そのまま自分に返ってくる。プラスにもマイナスにも、ちゃんとチャラになるように。


使う言葉、気をつけたいところだよね。ふむ。気をつけよう。



さ。これから岡山遠征。
ミーティングテーマは言葉である。使う言葉がそのまま生活者(お客さん)からの反応に現れるという意味では、これまた鏡である。


なので、プロモーションやプロジェクト、何らかの企画がどう進捗していくかは使う言葉次第だとも言えるし、さらに結果についても同様である。


さ、みなさんが楽しい気分になるような、そういう言葉で溢れかえる場にしよう。全速力で。

先日、興味深い研究記事を見かけた。


米コロンビア大学と仏国立情報学自動制御研究所(INRIA)が発表したものなのだが(現地時間6/16)、人は記事の『まとめ』や『まとめのまとめ』に基づいて自分の意見を作る癖があるようなのだ。


ふむ。会議という場でも見かけるけれど、分かるような気がするよね。『それいい!』、『その通り!』と思う人の価値観や意見等を吸収、同化させ、自身の観を完成させるような。


ようするに、人の観とは意外に不完全であり、何かの度にブラッシュアップされていくものなのだろう。(そもそも、そこまで考えていない場合も多かったりするけれど)




ビジネスシーンは、アウトプットで溢れかえっている。名刺、チラシ、ニュースレターという紙ツール。HP、ソーシャル、SNSというネットツール。さらにはトークで。


それらは企業、店舗、ビジネスパーソンが描いた脚本のようなものにとって必要なものだけれど、そこには何が描かれているだろうか。誰かにとって、『まとめ』や『まとめのまとめ』的な観はあるだろうか。


さらに昨今、お馴染みさん、リピーターというファン層を創ろうとするスローガンを掲げる企業、店舗は多いが、誰かの観を補足、支持、代弁するような言葉を紡いでいるだろうか。欠かせない共感とはそこに生まれるものでもあるのだから。


さ、今週が始まった。頑張ろう。全速力で。