No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト -28ページ目

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

電通の過労問題。

入社1年目の女性社員、高橋まつりさんの自死は、社会に大きな波紋を広げた。

 

マスコミ各社、全国紙が一斉に報じ、朝日と読売は社説を通じ問題提起を行った。武蔵野大学、長谷川秀夫教授の不適切な発言も話題になった。

 

それに伴い、多くの人が多くの論調で語り出し、いまなお専門性を切り口とした問題提起もされ続けている。

 

目を通したものに限るが、過労死等防止対策推進法、労働基準法。働き方改革、新たな働き方の提案。残業規制(含む、サービス残業)、日本的企業体質。上司選択制の導入、一般入社組へのしわ寄せ、諸々と、実に多様だ。

 

(『子育てサポート企業認定』は辞退済み。11/1、東京労働局へ申し出、承認)

 

たしかに、ごもっともだと思う。
上記テーマが当てはまる企業は多いと認識しているし、電通の『鬼十則』を手本とした企業も少なくはないとも。

 

よって、違法な長時間労働の是認、労働基準監督署からの是正勧告等も特に驚かない社会であるだろう。一般的ワードとして馴染んでいるというか。

 

また、ボクが大卒以降、30歳までサラリーマンを過ごした企業も上記の全てが当てはまるだけに、余計にそう思う次第だ。

 

 

さて、ボクには専門外のジャンルだ。

ゆえに労働法や法規制等を語れるスキル等はないが、個人的には人が持つある一面、冷酷性にフォーカスし、この問題を捉えている。

 

というのは、今回の自死の根底には、人が人を傷つけ、さらに塩を塗り、そうして追い詰めたという真実もある。企業というモノではなく、そこにいる人たちによって。

 

これは大組織特有なものかといえば、そういうわけじゃない。

自死に至らないまでも、そういう類は人々の日常に潜んでいると思うのだ。もしかしたら、家族や家庭内にもあるかもしれないし、友人間にもあるかもしれない。

 

たとえば、振りかざされた正義や正論。意地やプライド。自分さえ良ければ良いという思考や発想。その場の空気に支配され、流されるもの。他人事という冷たさ。そういう諸々によって。

 

とはいえ、その自覚とは得てして薄いか、全くないものだろう。自身の発言、行動、態度が、まさか誰かを傷つけ、塩を塗りこみ、追い詰めているなんて思いもよらない、という感覚が正しそうに思うわけで。(他人のそれは瞬時に感じ取るものだが)

 

ようするに、人柄も良い人が、まともな人が、またはそういう複数の人が、普通にやる怖さでもある。

 

人とは元来、身勝手な生き物である。
いや、多面的である人の一面、それもボクらの一部と呼べるものだとも思う。ゆえに、時に間違いや過ち、さらには冷酷性となって表れるのだろう。

 

(なので、大人、子供を問わず人間社会からはイジメもなくならないし、運転しながらのポケモンGOで死傷事故、という類も多い)

 

誰かを傷つけていないか。
さらに、塩を塗り込むようなことをしていないか。
そうして追い詰めていないか。

 

ふと立ち止まり、そう想像することは大事だと思うし、そう思えた際、それを知った際は、すみやかに手当をする思いやりが大事だとも思う次第だ。人には温かく優しい、そして、寛容な一面も備わっているのだから。

 

やや余談的だが、今回の電通問題にあたり、知人の自死を思い出した。

その第一発見者はボクで葬儀にも参列させて頂いたのだが、そこにある全てが何とも表現できないものだった。

 

ここに至るまで、この人はどれだけの傷を負ってきたのだろうか。人に言えないような心の闇を抱えてきたのだろうか。どれだけ耐え、踏ん張ってきたのだろうか。と、思うと涙も出た。

 

ふむ。優しい社会を創ろうではないか。人が人である所以のままに。

 

書き終え、ふと思ったのだが。これは備忘録でもあるのだな。

元円谷プロダクションの岡部淳也氏。彼の公開した画像が話題になった。『デブトラマン・フィギュア』のことだ。

 

退職後に趣味で作られたそうだが、もう形容できないほどに凄い。円谷プロの技術力を見せつけられた気分だ。

 

 

一方、人のふり見て我がふり直せである。肉体改造、スタート前夜なのだ。

 

いや、うちのスタッフによる囁きのもと、半ば強制的なのだが。ふむ。ジム通いも復活の予感。めっぽう身体の固い我が身にヨガ、スタジオまでさせようとは。

 

ま、でも有り難いことだと思う。プログラムみたいなものまで丁寧に作ってくれて。ありがとう。

 

さ。励もう。弛まなく。期待に応えよう。
栄養ある物を食べ、時には沢山の睡眠をとり、休養もしながら。全速力で。

広島遠征。毎度おなじみの駅弁と帰路に着く、の巻。(これもこれで楽しみ事の一つなのだが)

 

 

さて、昨夜のミーティングテーマは、『なぜ、高級スーパーで買い物をするのか?』。
(紀ノ国屋、成城石井、いかりスーパー、阪急オアシス、等)

 

少しご紹介すると、『どういう人が、何のために?』、『なぜ、より安いを求めない?』という文脈を想像しようというものだった。

 

まず、前提として参照できるデータがある。

『高級スーパー利用者の食生活意識実態調査(キンレイ)』

 

※【地域】
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)、及び、近畿圏(大阪、京都、兵庫、奈良)で実施

 

※【対象】
20~69歳の女性。サンプル数は1次調査で5,120名、2次で400名

 

これによると、高級スーパーの利用率は36.3%。メインで利用する人は4.3%。

 

利用する主な理由は、『美味しいもの』、『その店にしかないもの』などを買うという品質志向や希少価値等へのこだわりが伺える。

 

利用者の主な属性は、40代以降の有職者。少人数世帯の人。さらにメインで利用する人の半数以上が世帯年収800万円以上。1,000万円以上の層も3割以上。

 

メインで利用する人の特徴は、『デパ地下・外食・通販のお取り寄せ』など、食に関する消費には積極的。という傾向が読み取れる。

 

では、『なぜ、高級スーパーで買い物をするのか?』なのだが、どう想像が進むだろう。

 

ハード(上記データ)を基にソフトにも目を向けたら何が分かりそうか、という話でもあるのだが、こう考えることもできる。『この人たちは、食スタイルのエンタメ化を楽しんでいる』と。

 

さらに、こういうエンタメ的要素があるのかもしれない、と進めることもできる。
 

●そこで買い物する自分に特別感を見出し、満足している。
●帰り道、そのスーパーの袋紙を持ち、歩く自分が誇らしい。

●買った食材の薀蓄を披露する時間が楽しい。
●それを基にした夕食は、その場を明るく豊かにしてくれ、家族が笑顔でいられる。
●健康な日々、人生を過ごせそう

 

すれば、『食スタイルのエンタメ化』を活性化させてあげる、そういうお手伝いをしよう。そのために何ができるか?というアイデアを進めることができる。はたまた、そういうコンセプトを掲げ、店舗展開することもできる。

 

なれば、高級スーパーを利用したことがない人も訪れてくれる可能性が上がる。たとえば、『食スタイルのエンタメ化』を体験したくて。そういう家族の日常や時間を過ごしたくて。という動機から。(高価なこだわりある食材が主ではなくて)

 

やや余談的だが、JCSI(日本版顧客満足度指数)の一つの指標には、ディライト指標がある。

 

これは『(良い意味で)びっくりした』、『嬉しい』、『楽しい』、『感動した』の4種で評価しているのだが、そのスーパーで体験した感情的要素がロイヤルティへ影響することが分かっているからだ。

 

人は品質や材料といったハード的合理性を好む傾向がある。より良いものも求めたがる習性もある。とはいえ、それだけではないのだよね。

 

その辺りをよく想像し、アイデアというアウトプットを行う。そして、実務に落とし込んでいくと、その存在は一際目立つ。さらには、競合のない独自領域へと歩を進めやすい。どの業界も。

 

そういう意味では、駅弁もエンタメなのだよね。移動を楽しませてくれる一つのアイテムというか。

 

さ。お弁当も食べ終わったし、しばし休憩でもしましょうかね。

 

そういえば。
朝、目覚めた瞬間から首が猛烈に痛い。首のちょうど真後ろ、つけ根のやや上あたりなのだが、ほぼ真正面しか向いてられないほどに。なんだろ、寝違えかな。