『目標を失っている状況です』。
今月3日、二刀流の大谷選手(日ハム)がWBC出場を辞退した際の台詞だ。
WBC、日本シリーズ、そして、大リーグというルートを目指したのだろうから、ふむ。心中察するものがあるよね。右足首の故障は。
その大谷選手だが、一時、花巻東高時代の『目標達成シート』なるものが話題になった。フレームワークの一種だが、求める結果へ辿り着くためのプロセスデザインとも言える代物で、おそらくは多くの高校球児も取り入れていることだろう。掲げた球速目標や打撃力アップ諸々の達成に向け、何をどう具体的にやれば良いのか的に。
さて、どんな仕事も結果が大事である。
特段、数字の世界で生きている人にとっては、分かりやすい象徴でもあるだろう。それ次第で境遇が変わり決まることも多いわけなので。
ゆえに、いち営業(販売)であれば、自分の数字にこだわる。
マネージャーであれば、任されている店舗等の数字にこだわる。
支店を任されていれば、支店全体の数字にこだわる。
西日本を任されていれば、管轄内の全支店の数字にこだわるのは当然だ。
一方、結果とは偶然の代物ではなく、デザインしたプロセスの必然物である。
時に、良くも悪くも運というものが枕詞的に使われたりもするけれども、それ自体もまたプロセスとの相関は強いわけだ。日頃の行いが良い(悪い)的な。
巷を眺めれば、数字を求めるがゆえの派手な取り組みが溢れている。さらには、その単発モノに頼り切るというか、その繰り返しで一年が終わっちゃうスタイルもあったりと。
ふむ。プロセスのフレームワーク、そのデザインが肝なゆえ、恒常的に横たわっているような気もするのだけれどな。テンプレ化された課題、スローガンが。(もちろん、気合や根性、泥臭さという類も大事)
さ。寝よう。全速力で。