ま。やってみなはれ | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

10分寝よう。そのつもりが大爆睡。
という現象が何度か起きた今月だった。いや、実は昨夜もだったのだけれど。

 

お蔭で普段以上の睡眠時間がとれる一方、そのしわ寄せは翌日、あるいは数日後に来るわけで。このパターンは今月で終了させないとな。ふむ。そうしよう。

 

 

さて、斬新なアイデアや発想とは、否定や排除から始まることも多いのだよなと。というのは、今朝のクライアント先でのミーティングでも話題に登ったがゆえに。

 

前例がないものやことに、なんかこう恐れを抱くというか。それを中和、隠したがるゆえもっともらしい論や責任論をセットにした見解がやって来るというか。

 

ふむ。自社の都合(数字)を前提とするからなんだな。そのバイアスの正体は。

 

たとえば、『それをすると何%数字が伸びる?』、『利用者数が何%増える?』、『30代の女性を見渡した時、何%の支持者がいそうか』とか、数字ありきがゆえ前例がないものは敬遠される傾向がある。

 

とはいえ、肝心要はそこじゃないのだよ。文脈を読む力なのだ。『こういう人はどんな不満を解消したがっているのだろう?(そもそも、その不満はどこからやって来たのだろう?)』とか、『何を不安に思っているのだろう(不安にさせる原因は?)』とか。

 

さらに、それを紐解いた結果がアイデアや発想であり、商品やサービスとして具現化されるのが本筋だ。

 

いや、こうした文脈を経ず、数字ありきでやると、その殆どは不発や失敗という結果を招くものだが、ようするに、生活者が欲しないというミスマッチだ。(自社(自分)の都合とは、相手に受け入れられずらいという事実でもあるのだが)

 

そう思うと、なんかこう良かった。今朝のミーティングは貫き通すというコンセンサスで満ち溢れていて。いや、本社に対する挑戦でもあるというか。

 

ま。本社という所は『誰が承認した?』というような責任論が勃発しやすいわけで、そう働く心理は分かるのだけれども。ボクもサラリーマン時代、本社勤務期間がそこそこあったゆえ、何となく。

 

さ。明日から4月。新年度。弛まなく進もう。全速力で。

 

さらに、明朝はクライアント先の役員会議に出席させて頂く。張り切り臨みましょうかね。