共感。
繋がり界最強はこれだ。と個人的には考えている。もし、そこに色彩があるとすれば、最も濃いだろうという風に。
とはいえ、「緩い、薄い、繋がりなんて喝だ!」というような意ではないのよ。
その人との関係性、ほどよい距離感という意味ではそれが最適かもしれないし、プロモーション的にも意図したガッチリし過ぎないシナリオは大事だと思うわけで。
さて、言葉にすると何だか堅苦しいが、共感とはきわめてラフな感覚だろう。正味な所では。
ある何かに対して「うん。確かに」、「分かるわぁ、それ」、「そう言われてみると、そうだ」という感じで。(なぜだか居心地が良いという類もありそうだ)
そして、その何かを敢えて言葉にしてみれば、思想や価値観、仕事観や人生観だったりするのだろうけれど、なんせ確かに存在しているわけだ。その対象とは。
たとえば、いわゆる「ラーメン屋のガンコ親父」はその典型の一つだろう。
「ウチはこうだ!」と迎合しない。媚びない。ブレない。というか。さらに「気に入らないのならウチに来んな。ヨソへ行け、ヨソへ」という風に。
確かな存在の集合体が個性と呼べそうだが、その何かしらの観に惹かれる人たちがいわゆるファン層にインストールされていくのだろうと思う。
さらに付け加えれば、SNS的なネタにもするだろうし、このガンコ親父を好きになりそうな友達諸々も連れて行きそうだ。
もちろん、いずれの観も気に入らない人は二度と来店しないだろうけれど、ようするに、ガンコ親父がお客さんを選んでいるわけだ。
あらゆるビジネス、商売とはそういうものだと思うのだよね。「思想、哲学、価値観」という類を売るという意味で。
とはいえ、言うは易しでもある。そう。体現しなきゃ共感してもらえないわけで。誰も口先だけが立派な人に「おぉ。なるほど」とはならないだろう。
更に、あと一つ付け足さなければと思う。「相手に興味を持つ」だ。「この人、ぜんぜん分かってないな」と、相手に受け取られてしまっては、聞く耳自体を持ってくれそうもないからな。
何かしらの観で繋がれる関係とは離れにくいと思う。課題や障害を一緒に乗り越えようぜ!的な。一緒に頑張ろうぜ!的な。そういうノリも自然派性したりもして。
ふむ。つたない経験談だけれど、個人的にもそうだ。
単に条件的に一致。損得勘定的に合う。そういう繋がりとは実に脆弱だし、時間の問題的でもある。何かあれば一瞬で、いとも簡単に炎が消えるというか。たまに、あいつのせいにしちゃおうぜ!的な虚しい光景もあるな。
そう考えてみると、情報発信の積み重ねとはとてつもなく大事だと思うのだよね。自らを伝えること。そして、相手に興味を持った上で、理解しようと努力をした上で、伝えること。更に、言行一致、体現することだと。
繋がり界最強は共感だと思う件。個人的にも意識高くやっていきたい次第だ。