昨夜の国会前。
8時半頃、俳優の石田純一氏が突然登場し、スピーチをされた。
ネット上でもかなりの勢いで賛否が挙がり、twitterでもトレンド入りしてたっけ。(さすが元祖トレンディ俳優ということで)
さて、石田氏は青山高校のご出身。
その頃1960年代から1970年代初頭といえば、安田講堂事件など数々の大学で学園紛争が起こっていたが、石田氏もまた全学バリケード封鎖というラディカルな体験を高校時代にされている。
なんでもその間は通常授業がストップし、自主授業になったという。集会や討論、そして各科目では教師も含めた激論が日々交わされたそうだ。
勝手な想像だが、自分の頭で徹底的に考え抜くという、その当時の体験があるがゆえのスピーチなのだろうと思った次第だ。
今般、話題の筆頭のひとつにデモがある。特段、「若い、学生」というマスメディア受け良好な、そして、ネタ的な魅力もあるSEALDsが神輿に担がれているわけだが。
個人的にはデモに関し、こう思っている。デモとは、デモ以上でも、それ以下でもない。と。もちろん、頑張っている人を、その努力を否定できるはずもない。とも。(単なる動員者は除く)
ただ少し気になるのは、いやに二項対立的ではないか。マスコミ諸々による短絡的な映像、煽り系の言葉、そういった中である種の興奮を覚えたかのような事になっていないか、ということだ。
たとえば、デモ参加者に限ってあたかも国民の総意であるかのような発言もある。参加しない人を一方的に否定、攻撃する声を上げたりもしているが、「あんたが言う国民の中に俺を入れないでくれよ!」というような反発的な声もネット上では多数見受けられる。
ようするに、劇場型の思想によって極端な方向へと一気に傾いて行くようにも見える様は、どことなく怖さも、危なっかしさも覚えた次第だ。そういう意味では、これもまた全体主義的であるわけだから。
しかし、マスメディアは相変わらず大好きだね。「ぎりぎりの攻防」、「今日が正念場」とか、そういうお家芸的なノリが。
茶番的で、国会議員の運動会的な。単なる時間稼ぎでしかないことをよく知っているくせにね。俗にいう赤坂の料亭的なことも。
というか、法案とは多数決で成立するわけであって、前回選挙が終わった時点で明らかなのだよ。与党が勝つことなんて。
(とはいえ、読者や視聴者を惹きつけ盛り上げなくちゃいけないわけだけれど。野党のセンセイ方も含めてな)
ふむ。安保法案とデモを眺める中、大事なのは現象ではなく、その大本にある思想や哲学なのだよな。と、つくづく思う。
個人的には安保や憲法についてもっと勉強しながら、己の思想をより確実なものにしていかなきゃな。と、思う次第でもある。
余談的だけれど、自民党内の派閥って大事だったのだよね。こうして眺めると。それと小選挙区の弊害。まるで「株式会社 安倍組」だもの。
さ、ここ最近の日課、腹筋100回して休みましょうかね。そして、明日も頑張ろう。全速力で。