スメル・ハラスメント。
ネット上で関連記事をよく見かけるが、これだけ暑い日々だからな。「各々、匂いに注意しろよ!他人様を不快させるなよ!」という喚起なのだろう。
このハラスメントが付く言葉、30ほどあるらしい。意味合いは周知の通りだけれど、なかなか難しい一面もある。
人様に対し何かを言うとは、自身もその何かに縛られるからだ。
たとえば、「スメハラですよ!あなたのその匂い!」と、誰かが誰かに言ったとしよう。(面と向かって言う人はいないかもだが)
そう言われた方は「なんだと、この野郎!お前、脇を上げてみろ!靴下を脱いでみろ!」と言い返し、そして、クンクンしてみたところ、それなりに臭かった。いや。そう言った手前、臭くてはダメなのだ。
そんなアホな。と、石を投げられるかもしれないが、発言主はその発言の責任を負うことになる。好き放題、感情の赴くまま言いっ放しとはいかず、自らを縛ることにもなるわけだ。ようするに。
豪快に棚に放り投げるという奥義はあるけれどな。
さて、「昔は良かった」という言葉が巷には溢れている。
一概に言ってはいけないが、「もっと伸び伸び。自由だった。」的な趣旨が込めらている場合も多そうだ。
裏返せば「いま時は、どこか窮屈で面倒臭い」のかもしれない。その原因のひとつには、発言者自身の縛りがあるような気がしないでもない。
というのは、そのバイアスが強化されるほど「自分は我慢してやっているのだから、あなたもそうすべき」的な押しつけ論が生み出されそうな気がするわけで。
そして、他者から牽制、指摘、干渉されているような空気感に触れると、人は窮屈さを覚え、面倒臭い、と感じてしまうのかもしれない。
「口は慎んだ方が良い」。「人の振り見て我が振り直せ」。
先人たちの教えだが、口に出す難しさを物語っているのだろう。
とはいえ、何も言わなきゃいい。見て見ぬふりをすれば良い。と、言っているのではない。
時には耳が痛がる言葉は必要だろうし、ハラスメントという定義も大事だと思う。行き過ぎをストップさせること、誰かの人権や尊厳、そして、規律を守ることも大事だと思う次第だ。
やや余談的だが、他者に発することで自らにプレッシャーを掛けよう、とする人もいる。
ふむ。目的は自らを律するため。キレイごとかもしれないが、それぐらいが丁度良いのかもね。
余談ついでだけど、先日、代打の高校球児が賛否を呼んだ。ヌンチャク打者だったっけ。
ダルビッシュ投手も動画をツィートしたり、MLB公式サイトでも「Ninjahitter」と、取り上げられたそうだ。(FOXやCBSといった米主要メディアでも紹介されたり)
肝心な高野連の対応は「注意する」だったけれど、クールじゃないね。個人的には。
今日開幕した第97回全国高校野球選手権大会。神聖化をアピールし過ぎて、「昔の高校野球は楽しかった」と、ならなければ良いのだけれど。
さ、脇汗ベッタリの夏満開だ。特段、汗っかきではないけれど、ふむ。気を付けよう。