こんばんは♪
相変わらず冷え込みますねぇ。
小走り気味にホテルに到着です。
さてさて、なにごともですが
「一方的」より「双方向」の方が望ましいものです。
「自分も参加している」、「自分の意見が反映されている」
と実感できれば、何か楽しく感じられますからね。
また、その主体に対する共感。
そういう感覚も持てやすくなりますから。
さて、この「双方向」を得意とするのはSNSです。
お客さまを巻き込んで、
お客さまにも参加していただいて「一緒に!」。
そういうやり方です。
たとえば、旅行会社HISの「Trip Nation」。
これは消費者の意見を募って、旅行商品をつくる仕組みです。
ざっくりですが、このような流れです。
①消費者がフェイスブックアカウントに
旅行企画やアイデアを投稿。
②「それいいね!」、「行ってみたい!」と共感した他の人が
「行きたいボタン」からコメントをしていく。
③それを参考にHISが商品化する。
JTBも「共感トラベラー」をスタートしていますが、
同じように「お客さまと双方向」を意識したものです。
「Trip Nation
」
そうそう。
双方向といえば、少し前に行われた都知事選。
ネットを駆使しボトムアップ型で臨んだ
家入一真さんに注目が集まりました。
従来の候補者のように「私はこうします!」ではなく、
「あなたの意見を出してくれ!」
「あなたの考える政策を聞かせてくれ!」とする手法でした。
結果は?というと・・・
88,936の獲得票。
当選した舛添要一さんに比べれば
「約24分の1」で惨敗なワケですが
「共感して参加した人は、約9万人いた。」
という結果です。
「双方向のコミュニケーション」。
SNSが得意とすることですが、
もちろん、リアルな場でも同じようにできます。
たとえば、トップダウンのような一方的な指示ではなく、
現場の人の目線、感覚、アイデアを取り入れて一緒に考える。
そういうやり方もできますからね。
いずれにしても「一方通行」ではなく「双方向」。
「一方的」ではなく、「一緒に」。
「ワタシ」だけではなく、「あなたと一緒に」。
共感を生み出しやすいひとつの方法であり、
参加者も一緒になって盛り上がれる方法のひとつでもあります。