長野県佐久市の柳田清二市長の対応から、あたらめて気づかされたこと | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

こんばんは♪


14日に関東甲信地方を襲った記録的な大雪。
その影響は色濃く残り、まだ7,000人以上の方たちが
孤立している。という報道を見かけます。


そんな中、群馬県との県境にある
長野県佐久市の柳田清二市長の対応が喝采を浴びましたね。


===========================================
ツイッターで集めた写真から状況確認して指示 
大雪被害、佐久市長の活用法に称賛の声
===========================================


詳しくはコチラから



柳田市長は、どんな対応をされたのか?というと・・・
市民の方にTwitterを使い、こう呼びかけました。


「各地どんな様子か?

 出来れば、写真を貼付してお送りください。
 全力で対応したいので、宜しくお願いいたします」と。


それに反応された市民の方たちの写真はコチラです。

(一部抜粋)






















そして、それらをご覧になった市長は・・・


======================================================

R142岸野~百沢、東小南側、岸野小~R142、新子田~志賀、
大平団地第二周辺、下塚原に至る道等課題の確認が出来ました。


→佐久市の持つ除雪力では不足と判断。
 阿部知事に自衛隊の出動お願い。

======================================================


などと、集まった写真から状況確認をし、指示を出し、
対応やスケジュールについても市民へと随時報告しました。





 柳田市長のTwitterはコチラから見れます



これは雪害という緊急的なテーマでしたが
SNSとは短時間にして、たくさんの知を集めることができる。
その集合知によって、より良くできる。
そうあらためて感じていました。



たとえばですが、自社の価値。


価値とは「お客さまが認めたモノ」のことですが、
それぞれ見出されたモノは違っていたりします。


もしかしたら、人の数だけ、それぞれ違うかもしれません。



それらをひとつの旗印の元に集めることができれば、
「ウチにはそんな価値もあったのか!」
「なるほど、想定外だった!」

と気づくキッカケになります。


また、それらを組み合わせることによって、
まったく新しい価値を生み出せることもあります。


あるいは、より伝わる方法や切り口に出会えることも。



やり方は同じです。


「どこに価値を感じられたか教えてください!」
「できれば、写真と一緒にお送りください!」

と、するだけですからね。



もちろん、「そのときだけのお願い」ではなく、

日ごろから丁寧なコミュニケーションを取りつづけ、

関係性を深める努力をしておくことは言うまでもありません。



今回のニュースを見ながら、

あらためてSNSの使い方と可能性について

感じることが多々ありました。



このたび雪害にあわれた地域、地区が一日も早く復旧し、

どなたも無事に日常に戻られることをお祈りしています。