こんばんは♪
昨日に続き、ソーシャルメディアについて書きます。
「インターネット白書2012」によると
国内のソーシャルメディア人口は5,060万人。
インターネットユーザーの52.0%、
2人に1人が利用している状況です。
こういう環境になってくると・・・
ビジネスシーンでのコミュニケーションの取り方も
劇的に変わるのは必然です。
たとえば・・・
こんなケースだったら、どうでしょう。
「A社の営業・販売部門にいるAさん」
ソーシャルにあまり興味がなく、利用もしていない。
なので、お客さまのソーシャルを見ることもしない。
「B社の営業・販売部門にいるBさん」
お客さまに役立ちそうな情報をソーシャルで発信している。
そして、お客さまのソーシャルにも顔を出し、交流もしている。
※Aさん、Bさんは同じくらい優秀な人。
つづいて・・・
「AさんとBさんの共通のお客さま、Cさん」
ソーシャルが日常。(ブログ・Twitter・Facebookを利用)
今日あったこと、感動したこと、嬉しかったこと、
どこどこに行ってきたことなど。
それらを随時発信している。
さて、お客さまである「Cさん」の目線で
「Aさん」と「Bさん」を見ていきます。
まず「Aさん」からの投げかけは、
「最近、どうですか?」のような世間話から始まります。
なので「Cさん」の心の中は、こうなっています。
「もぉ~、面倒くさいなぁ。
少しでもソーシャルを見てから来ればイイのに。
というか、きっとワタシに興味がないんだろうな。」
いっぽう「Bさん」からの投げかけは、こう始まります。
「この間のアレ、とってもステキでしたね。
お店を教えていただいた次の日に行ってきましたよ!」
「Bさんの考え方はホントに温かいですよね。
見ていてホッとします。」
・・・という風に。
なので「Cさん」の心の中は、こうなっています。
「見てくれていて嬉しいなぁ。
分かってくれているから、会話もラクチン。」
単純な比較ですが、
「Aさん」と「Bさん」どちらが選ばれそうか?
答えは言うまでもありませんよね。
もし「Aさん」の方が「Cさん」と顔を合わす機会が多くても
おそらく答えは変わらないでしょう。
(もちろん、BtoBの関係でも同じことです。)
ソーシャルをビジネスとして使うか?使わないか?
ソーシャルがスキか?キライか?
それは会社や個人の自由です。
ただ、いっぽうでは・・・
ソーシャルを楽しまれているお客さまは
たくさんいらっしゃる。
つまり・・・
ソーシャルなんて興味ない。知~らない。
というワケにはいかない、ということです。
コミュニケーションの取り方が
劇的に変わっているのですからね。