こんにちは♪
今日は暖かいですね。
もう春がそこまで来ているんじゃないか?
と、錯覚するぐらいです。
いかがお過ごしですか♪
ボクはこのあとのミーティングを控え、スタバ一服しています。
さてさて・・・
どんな分野でも一流になるためには1万時間かかる。
そう言われます。
言い方を変えれば・・・
1万時間それに没頭すれば、そうなれる。
という意味にもなります。
じゃあ、1万時間に到達するためには
どれぐらいの期間が必要か?
単純計算ですが、1日8時間を費やして5年間かかります。
(土日祝を休んだ場合)
さらに・・・
5年後にはみんな一流になっているのか?
と考えてみると、そうでもないと思うんですね。
どれぐらいの割合になるか?
それは分かりませんが、一流なる人、そうじゃない人に
分かれるんだと思います。
じゃあ、その差ってなんだ?と、すると・・・
時間を積み重ねているか?浪費しているか?
そういうことなんじゃないか、と。
たとえばですが・・・
意図することがなく、目の前の仕事をさばくだけ。
あるいは・・・
義務的にやっているだけ。
こういう単発的な繰り返しになってしまうと
「それに没頭した。または、時間を積み重ねた。」
そういうことにはならない気がするんですね。
少なくともそう呼べるためには・・・
「やって分かったこと、気づいたこと。」
それらをハッキリとさせながら、
あるいは、ちゃんと測定しながら、次へと繋げていく。
そういうことが必要なんじゃないか、と思えます。
だれにとっても1日は24時間しかありません。
1年は365日しかありません。
そう思えば思うほど、
その辺りをもっと意識していかなきゃな。
と、ボク自身あらためて感じていた次第です。
ではでは、ステキな週末を♪