こんにちは♪
今日もポカポカの行楽日和ですね♪
さてさて・・・
ボクは三宮に到着です!
まずはJR構内のカフェでひと休み♪
一服しながら「今日は何があった日だろう?」
と、見てみると・・・
「伏見城の天守閣が完成(1597年)」とあります。
たしか、伏見城は3回建てられている。
きっと、慶長伏見地震後の2回目の伏見城、
木幡山伏見城のことでしょうね。
さて、お城といえば・・・
ビジネスでもよく例えられますよね。
「石垣という土台」がシッカリしていないと、立派なモノは建たない。
・・・という風に。
たしかに、その通りだと思うけど・・・
石垣という土台を築いていくためには
地道な作業と時間が、かかります。
そのため・・・
じっさいのビジネスシーンに照らし合わせると
そんなことより!
「スグに輝かしい天守閣を築いてしまいたい!」
と、そんな風に感じることがあります。
でも、一方では・・・
「石垣という土台をシッカリ築かなきゃ!」
と、誰もがそう思ってるし、その理解度も高い。
なんかスッキリしない。。。
ジレンマのようですよね。
でも、ムリはない・・・よね。
短期間での成果を求められますから、
その気持ちは分かります。
だから、もしも・・・
「土台づくりに掛かる時間が、ぜんぜん読めない。」
なんて予想ができたら・・・
評価のことを考えると、ちょっとね。。。
だけどね・・・
すべてに関して「成果=数字」と捉えてしまうと・・・
それはそれで、あまりにも壮大過ぎると思うんです。
まるで雲を掴むような感じかな。
それに・・・
なにをしても「で・・・?数字は?」
と、なってしまう気もね。。。
だからね・・・
取り組みごとに「なにをもって成果とするのか?」
と、ハードルを明確にしてみるとイイと思うんです。
(もちろん、それをみんなで共有してね。)
それだったら、雲を掴むような話じゃないし、
「それを行う目的」もハッキリするでしょ。
そして、目的が分かりやすくなればなるほど・・・
「やってみて感じたこと」に気づきやすいしね。
そうじゃないと・・・
「行うことが目的」になってしまったり・・・
「やればイイんでしょ。」みたいにも・・・ね(汗)
ボクは、こう思いますよ。
「急がば回れ」じゃないけど・・・
スグに天守閣を目指すよりも
シッカリと石垣を築いていった方が、より近道を行けることになる。
・・・と。
それはきっと想像している以上にね♪