おはようございます!
グッスリ寝れたから、質の高い睡眠ができたかな♪
体も軽く、なかなか調子がイイです♪
さてさて、昨夜の続きでしたね♪
昨日のミーティングの中で
役員の方が、こう言われました。
「なんでもかんでも従うな!」
と。
なんでこんな流れになったのか?
というとね・・・
すべてにおいて、マンネリ化している現状を憂いていたんです。
当たり前のように・・・
昨年と同じことを繰り返す。
前月と同じことを繰り返す。
前回と同じことを繰り返す。
毎回、同じことを繰り返す。
コピーして貼り付けるように
前例に従うことは、ある意味ラクなことなんですけどね。
ただ・・・
それをしている限り、なにも前進していない。
時間が過ぎる分、むしろ遅れをとっている。
そういう危機感の表れだったんです。
だから・・・
「考えようぜ!」ってね♪
たしかに・・・
「マンネリ化した状況」から抜け出すためには
「考えること」は、必要な要素です。
ただ・・・
腕組みをして「う~ん。」
と、唸ってみても・・・
「考えられない」
と、感じられる人がけっこういます。
そんなときは・・・
「考えてみることを習慣化」してみることがおススメです。
全社単位の会議でも、支店単位の会議でも、
チームのミーティングでも
これまで通りの「やり方」を変えてみてね。
たとえば・・・
「なんで?」
「もし、こうなら、どうなる?」
「なんで、こうじゃないといけないのか?」
まずは、マンネリ化した現状に対して
自分たちに質問してみる。
質問してみると・・・
自分たちが当たり前のようにやってることにも関わらず
意外にも、ちゃんと答えられなかったりするからね。
「そう言われてみれば、たしかに。。。」
「そう言われてみれば、コレって意味あんの?」
「コレはなくしても、イイんじゃない?」
「なんで、コレが必要なんだろ?」
なんてことが、それはそれは、もうたくさん出てくる。
どんな規模のミーティングであっても
「質問してみる、問いかけてみる。」
こんな感じで・・・
「考えてみる」ことの繰り返しは、
たくさんの気づきがあったり、
いままで想像もしていなかった視点を発見できたりします。
そうするとね、「マンネリ化からの脱却」は必然デス♪
昨日のミーティング、いままで以上に妙にアツカッタ(笑)
「だれだぁ、こんなことやり始めたのは~?」
とか・・・
「お前、もうちょっと考えろよぉ~!」
とか・・・
「あぁ~、もういますぐコレはやめよ!」
とか・・・
「なんで、こうしちゃいけないのぉ?」
とか、もうイロイロ(笑)
みんなで笑いながら盛り上がりました(笑)