価値観が合わないと・・・ | No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

コンサルタント佐藤琢也のブログ

「維新の会で『船中八策』作ります。
 もう今、僕が項目とかアウトラインとか、作り始めてますので」
 (大阪市長 橋下 徹さんのコメント)



大阪市長の橋下 徹さん。

自らが率いる「大阪維新の会」でマニフェスト作りを
始めたことを明らかにしましたね。


過去からの連続性を断って、「税制や社会保障制度など」、
一度リセットして、いまの時代に合った仕組みに作り直す。


本質を大切にされた考え方だと思います。


いつも橋下徹さんには共感することが多く
注目しているのですが、

今回も「本質を大切にされているなぁ!」と思うことがありました。


既存政党に対して、
同じ党内にいる人の価値観がバラバラでは
ビジョンが見えないし、なかなか実行もできない。


だから、自分は「維新政治塾」を開講し、
「まずは自分の価値観を伝え、

 同じ価値観を持った同志と共にやっていきたい。」
という趣旨のことを言われていました。


当然、橋下徹さんの価値観に似た人が集まってくるでしょう。


「たくさんの人をとにかく集めることよりも
 共感し合える同志を集めたい。」


そういう発想、「本質」だなと思うんです。


なぜなら、「価値観の共有」とは
マーケティングを考える上でも同じ考え方ができるから。


自社の価値観、あるいは、その人の価値観を伝えて
共感してくれる人がお客さま。

という考え方ですね。


「とにかくたくさんお客さんを集める」

という発想に比べ、圧倒的に成果が出ます。


(去っていく人、あるいは、来ない人は、
 ホントのお客さまではなかった。というだけのことですからね。)


でもね、それをやるためには
絶対にやらなければならないことがあります。


それは・・・


あなたの会社が考えていること。


あなたが考えていること。


を正しく伝えること。



つまり、そういう情報の発信です。


コンサルタント佐藤琢也のブログ


どんなにあなたが価値観が似ている人を集めたい!
と思ったところで・・・


そういう情報を発信していなかったら、
あるいは、その情報量が少なかったら、
お客さまは、あなたの価値観を正しく知ることができませんからね。


もちろん、伝える方法は
あなたがやりやすい方法でOKです!



ビジネスの世界でも、価値観を共有し合えること。
これが一番強い結びつき。だとボクは思います。


損とか得とか、メリットとかデメリットだけのつながりは
もろい関係ですからね。