本日早朝よりある動画を観て
私の眠気が吹き飛ぶ大変な事態となりました件。

(祝)
バイオ4 RE化 正式決定

バイオ村の元祖、バイオ4とは?
そもそものバイオハザード4といえば
2005年、GCより発売されたバイオハザードナンバリング4作目にしてシリーズ新章を飾るに相応しく
まず踏襲していたラジコン操作と固定カメラアングル等の操作制を大胆に変更し
それまでのバイオの概念でありシンボルであった 🧟ゾンビ🧟♂️ という根本を覆し、どう見ても我々と変わらない生活をしている筈の普通の人間が凶器を手に集団で襲い掛かる当時ファミ通waveという今は無きDVD付雑誌に収録されたティザーPV
を見て衝撃を受け
ラストにチェーンソー男にむざむざと切り刻まれるレオンの描写が凄まじいショックシーンでした(後に公開されたビジュアルアートにビニール袋か何かで覆い隠される程やり過ぎたとか)
後に要素を追加したPs2版を始めHD化、VR版等々10数年経過した今もシリーズ中の名作の呼び声が高く
鈴木史朗さんというファンや本作にインスパイアを受けたデッドスペースという作品を産み出す程それまでのホラーゲームの在り方を変えたという意味ではPS1無印版以来の有名な作品。
私は中学生当時リリースされたPS2版を購入した同時に初めて触れたバイオシリーズで、それまで本格的なサバイバルホラーが当時苦手でしたが幼稚園の頃よりVジャンプか何かの雑誌で見てしまったゾンビのビジュアルに衝撃を受けたバイオ2
を年齢上、絶対買って貰えなかった代わりに攻略本見て我慢していた世代だったので
それに適応出来た年齢で始めた新章たるバイオ4の先に進みたくないけど気になるホラーならではの世界観や操作性の臨場感にどっぷり浸り
今や語り節たる有名チェーンソー男やリヘナラドールの独特な気持ち悪さも合間って怖いは怖いながらもそれに対応した武器等の攻略方を編み出す楽しさや、クリア後に無限ロケットランチャーをぶっ放して無双しながら結果、何周もプレイする程ドハマりしました(veryeasyでしたが)
REリブート化
そんなシリーズ中、ファンの思い入れが高い「4」
のREエンジンによるリブート話は様々な所から憶測が出ており、切っ掛けは以前ブログでも取り上げましたアルバートウェスカー役声優D・C・ダグラス氏がTwitterに開発中と思わしき自身のキャラのコンセプトアートを投稿しポロっと口を滑らせた事がRE4開発説の起源でIGNJapanでも取り上げられる程で
後にCAPCOM公式カウントダウンを見た当時
タイミング的に「バイオ4リメイクに違いない」とファンが期待したら結果、ストリートファイターでしたとそれはそれで勿論上がるんですがバイオじゃないと落胆した層も居たのも事実。
まぁアルバートウェスカーの話が「5」で一応の決着が付いて以降D・C・ダグラスさん自体が暇だったので今回久しぶりに来たウェスカー役の仕事に心踊らせた故のポロリ節も(^-^;
そもそもバイオ4RE化の根拠は上記の話以前から既にあり、まず日本語吹き替えを初めて導入した3DS「リベレーションズ」以降のナンバリングは勿論、「1」と「0」、「6」といった過去作にも取り入れたが「4」、「5」がHD版が色んな機種に出てるにも関わらず日本語ボイスを頑なに収録していなかったのでREリブート化の予定は元々入っていた節もあります。
只、以前のRE2.3とラクーンシティを中心とした物語に一区切りが打たれたのでリブートとしてのREは一端の役割りを終えて
その先の現在進行形である「ヴィレッジ」に託したともいえます。
オリジナル版からの変更点は?
今回、待望のRE版「4」ですがリメイクというよりも話を一から再構築したリブートであるREエンジンによる変更点が大きな気がかりで
本日公開されたPVを見た限り、概ねのあらすじはオリジナル版バイオ4を意識してるのは明らかですが、レオンが初めて訪れる小屋の場面が、若干暗めで、ヒロインたるアシュリーが単独で村をさ迷う場面も追加されていたりと明るめだったオリジナル版よりも薄暗い村の印象は当時のティザーPVを彷彿させる雰囲気。
変更点といえば、レオンやルイスらしき男性キャラの服装はオリジナル版通りですが、アシュリーやエイダといった女性キャラに関しては服装の露出が抑え目に変更されていたりと野郎共層からの賛否が激しくなりそうですが
この点に関しては以前のRE2.3同様にクラシックコスチュームDLC特典に付くと思われるので世の思春期♂共の諸君、安心したまえよ(ところで本作の季節って何度だっけ?)
アシュリーの髪型が本家と比べ、ショートボブに近く大人っぽくアレンジされたけども同時に子供っぽさを残した年相応のビジュアルになってる印象で
エイダはまだ顔がハッキリ映っていないながらRE2版と同じキャストが引き続き出演すると思われて、思えば映画版のアリスにもインスパイアされたチャイナドレスが東洋系だからといえどちょっとファンタジー路線に走り過ぎたともいえるのでスパイとしての立場上、あの服装スタイルになるのも当然といえば当然やも(今回改めてみた元祖バイオ村、寒そうやし)
只、エイダに関しては元々ヴィレッジに登場予定だった事がクリア後のコンセプトアートに明言されてるので今後収録予定のヴィレッジDLCと本作がバイオ村と共通してるので繋がりとして伏線が張られるのか見所。
気になる変更点といえばオリジナル版最大の敵である教祖・サドラーは基本シルエットながらオリジナル版と同じ見た目でしたが、村長に関してはコート姿は踏襲しつつも帽子が追加されてる点は若干タイラントっぽい印象を与えますが本作でどの様な描写となっているか気がかりな所
他にも対峙する村人以外のクリーチャー系でいえば湖に浮かぶボート🚤と本家にもあった場面から巨大魚デルラゴの登場は確定と見てよく
ボートの下をよく見ると、巨大な影らしき暗がりが見えますがもしあの時点で全体像を出したら、概ね予想通りになってしまうので、匂わせる程度にしたのは正解(ボート乗る前に湖に弾丸打ち込んだらぶちギレるか検証したい)。
バイオ界のフリーザ様たるサラザール(日本語cvは中尾隆聖希望)や鈴木史朗氏お気に入りクラウザーといった名物キャラの登場は不明ですが、本家でも名物だったのと、後に出たダークサイドクロニルズとの流れからオリジナル版以上にレオンとの因縁に掘り下げてほしいとも思ってますし
ソレは何故かと、ダークサイドクロニルズにて描かれた当時まだ頼れる相棒だったクラウザーが、ある一件でダークサイド墜ちが確定したエピソードが結構掘り下げられていたので
本編以降は出てくる余地がないので、RE3版の
ブラッドの様に改変される可能性があり本家知ってると賛否が分かれる点ですが、どうなるか注目点。
クリーチャー関連といえば、本家で有名な
チェーンソー男やリヘナラドールといったビジュアルがどの様になるかですが、今改めて見るとリヘナラの腕伸ばす動きがストⅡのダルシムっぽくみえてダルシムのガリガリ体型と異様な動きが初見怖かった思い出がありますが、今やすっかり見慣れた感すらあるリヘナラたんがどの様にアレンジされるのかあまりかけ離れ過ぎないバランスでいて欲しいところ(例えていうと夏休み前と夏休み明けに外見と中身変わった同級生的な(^-^;)
変更点といえば、シリーズ産みの親たる三上真司さん曰く当時のシナリオが2.3週間で書き上げたと公言されて、多分に思うに当時平行して人気だった鬼武者シリーズの影響もあってかバイオ4は確かに名作ではあるものの、世界観が変わった事ならではの若干SFファンタジー路線に走り
最初こそホラーではあるが、段々アクション中心に加速していく2005年当時なら受け入れられた勢いを今改めてそのまま描くと、ご都合主義と受け取られ兼ねない厳しい状勢(映画版もそうでしたし)なのでRE3からヴィレッジまで告知しなかったのは納期の関係上、本来あるべきシナリオになる事を祈るというのはハードルが上がっちゃいますがどうしても楽しみにしたいところですが
一番の気掛かりといえば、PS2版より追加の
エイダシナリオがどうなるかで
ウェスカーコンセプトアート流出の件と
エイダの重要性からRE2の裏シナリオ的な形で
関わるのは間違いないと見れますが
今回の対応機種が今のところスチーム版を除いてPS5独占なので、もしPS4版と同時リリースなら容量的に収録が厳しそうですがPS5の機能的に尺が入ると思われます(DLC扱いにもなりそう)。
発売前の備え
その他、体術アクションやQTEといった要素が
どの様に反映されるか気になる点は多くありますが共通して課題となるはオリジナル版という壁を越えれるか否か問題。
当時、何周も繰り返して遊べる程のバイオ4が名作と唱われる分、やはりリメイクではなく一から話を再構築するというのが一番のハードル
RE3がボリューム的に賛否が激しいながら
追跡者ネメシスとの攻防を本家以上に描いた点では絶対嫌いになれない作品(バリー居なかった事を除けばね)だった件もあるので
オリジナル版というはオリジナル版
リブートはリブートと割り切りつつ
作り手にはソコにリスペクトを払いつつ
似て否なるもやっぱりバイオだったと評価される作品になる事を期待(だからといってオリジナル版の如く裁判沙汰になるすったもんだはダメよ)。
因みに発売は来年の2023年、3月24日なので
それまでは、既に出ているRE二部作は勿論のこと
オリジナルたるPS1版や
本家たる「4」も様々なハードで手軽に遊べる時代なのとダークサイドクロニルズ等々の予習用の宿題はかなりあるので、年明けまで堪能して準備しておく事を推奨しますが‥
ヴィレッジDLC出ますよね?
昔のドラゴンズドグマの惑いし試練的ボスラッシュになるのだけにならない事を祈りますm(__)m