君たちは相変わらず、あの閉塞集落で幼いネグレクト(老けた子供)達のおもりでもしてるのかな?
俺か?俺は上京して都会でデートしてきたところだ。
彼女の大きな傘の下でなにがあったかは、
ご想像におまかせするよ。
あれから、単身戦場へ向かっていた
都会は都会でもそこは怪物達のジャングル
正に地獄の光景だ
美女とデートか…正確には人肉を貪る野獣達を
相手にだ
だけど俺は進む
天国の奴隷よりも、地獄の自由を選ぶ
それこそが生きてる実感を得られるからだ
今日もラクーンシティへ
バイオハザードRE3
3月19日より体験版が配信され発売間近の本作を
プレイしてブログ用にスクショや録画した物を
時代遅れな直撮りで載せながらのプレイ日記でございます。
タイトルから ドン とスタンバってるのが
バイオ3界のアイドル 追跡者ネメシスさん。
オリジナルPS版同様の立ち画ですが
不穏なBGMとアングルから3の象徴としては勿論
迫り来る 死 のシンボルとして以前と変わらず(引き返すなら今だと言わん張りに)。
体験版の出だしは主人公ジル・バレンタインが
地下鉄内でUBCS隊員のカルロス等と合流した所から始まる。
オリジナル版では路面電車と避難場所としては
吹きっさらしの環境でしたが今回は地下鉄であり隊員以外にも一般のラクーン市民数人が避難してる辺り、オリジナル版よりも勤めを果たしてるのが伺える。
地下鉄といえばもう一つオンラインスピンオフのアウトブレイクで舞台として登場した際はホラー的な雰囲気が強くアンブレラクロニクルズでもゾンビやハンター等蔓延る危険地帯でしたが
UBCS隊員の努力もあってか今回唯一の安全地帯になっている模様。
隊長のミハイルはオリジナル版程の重症ではなく冗談を言える程の余裕はあるがそれでも深手なのは変わらず身動きが出来ない
もう一人、カルロスさん
オリジナル版・アンブレラクロニクルズでは
イケイケな若者アンちゃんでしたが今作では
年の割りにワイルドな髭&チリチリパーマスタイル(正直別キャラ感(^-^;)
カルロスは線路の邪魔な岩の撤去で忙しく
ジルは彼等の依頼で脱出に必要な電車の電力を
充電する為に発電所へと向かう事になる。
そんな序盤の地下鉄内は唯一の安全地帯(現状)で操作の確認や物資を回収していく中こんな物が
地下鉄というだけあって壁一面には映画ポスターがビッシリ貼られておられる。
いずれも元ネタ(本作の)があるんだろうなぁ…
と窺わせるパロディ的使い方は小島監督チックでいいセンスだ(元ネタ敢えて触れませんが雰囲気から察し)。
さりげなく、本作の中で自作の宣伝は
シュールでしたが(^-^;
この緊迫とした状況下に相応しくはない
彼の名は「Mr.チャーリー」くん。
7のエヴリウェア人形、RE2のMr.ラクーンに該当する本作癒しのマスコットで体験版内では計20と何処かに隠れておりサバイバルホラーの他にも彼等を探すというウォーリー的お遊び要素も加わってるのが醍醐味(尚、見つけたらぶっ壊すお約束)
そんな準備を終え、シェルター外へ出ると
そこは正に地獄の光景のラクーンシティの姿が
あった。
逃げ惑う住民達と燃え盛る街並み
皮肉にそびえ立つ先程のマスコットオブジェ
オリジナル版でいうとこの警察とUBCS隊員が
壊滅した状況で現れたのはゾンビだった
幸いにもエリアは広く戦闘の練習にはもってこいで基本は前回のRE2と同じですが
今回のRE3では新たに回避と敵の攻撃を避ける
緊急回避アクションが追加されてること
これはオリジナル版にもあった要素だが
シビアで癖の強かったものと違いR1ボタン+方向でジルが華麗な避けアクション披露する等
シンプル且つ簡単な操作となり前作RE2では
ネックだったゾンビをやり過ごしやすくなった
一方オリジナル版同様にギリギリのタイミングで避けると特殊回避が発生し更に追い討ち攻撃可能などアクション性強めらしいので
早速このゾンビを相手に練習
そう…こういう感じでゾンビが近づいてからのぉ掴みかかってから…
ハイ!
食われたぁ
あんれぇ?タイミングが思ったより難しいや…
昔の鬼武者でいうとこの一閃に該当する
クリティカル技ですがよっぽどの余裕がない時は無理して連発せずに普通に回避に専念した方が推奨(もっとも体験版の本作だからこそ練習し放題)
因みに倒れたゾンビはナイフとかでブスブス刺しくたばってるかちゃんと確認しよう
路地裏奥のゾンビを倒しつつ先に進むと
混沌としたラクーンの惨状と目的地である
発電所を目にする
しかし発電所へ向かうルートは炎で燃え盛り
通行するには消火栓を繋ぐホースが必要だったので引き返すとバリケードを倒すゾンビのお約束のシチュエーションに出くわし近くのドラム缶を狙撃して一気に爆発で鎮圧するも
まだまだゾンビは多数にあった
RE2では、警察署での籠城がメインでしたが
今回はオリジナル同様にラクーンシティそのものが舞台なのでゾンビも前作の数倍ということに
ゾンビをかわしつつ街の奥にある施設から
ホースとショットガンを回収し来た道へと戻ると
出た…追跡者ネメシス\(゚∀゚)/
そう体験版の山場としてオリジナル版3でも特徴の追跡者ネメシスとの鬼ごっこを体験出来ます(身をもって)。
そんなネメシスがゾンビを掴む姿はオリジナル版でブラッドの頭をわし掴むパッケ絵を彷彿させて一瞬ブラッドかと思いきや無名のゾンビの模様
だがネメシスが理由もなくゾンビをいたぶってる訳ではなかった
拘束したゾンビに自らの寄生生物の一部を
頭部に寄生させて手駒にするオリジナル版になかった策士的一面を披露する。
この寄生されたゾンビは
遠くから触手をムチの様に振り回す遠距離攻撃等
4以降の同じ寄生生物系統を思わせる程に強化されている
そしてこの光景を目にしたジルに気づいた追跡者はコチラ目掛け全速力で走ってきた
反射的に逃げようとすると片腕からの触手で
ジルを捕らえ一気に距離を詰める
その動きは7のファミパンおじさん
RE2のタイラントの様な早歩きではなく全力で
標的をコロしにかかる姿は正にPS版でプレッシャーを与えてきた元祖追跡者そのものだった
命からがら逃げてたどり着いたのはセーブゾーン
普通に考えれば部屋に逃げ込む=追い詰められての死であるがファミパン&タイラントの時と同様に
追跡者である彼等はセーブゾーン等の特定の場所に逃げ込んだ標的を何故か見逃し引き返すというセーフティゾーンに手を出さない彼等なりのプライドがあり今回のネメシスも例外ではなく引き返す姿は敵ながら好感を持てる点。
特撮にも居たよね「お前の怪我が治るのを待つ」そんなライバルキャラが(後の平成版ではバイキンマン並みのかまってちゃんに改悪されたけど)
あとは追跡者が何処かに行ってくれるのを待ち
足音が聞こえなくなったのを頃合いに外へと出る
と
はい!ひょっこり
…と昔ブームだったワンパターン芸人の様に
待ち構えておりました(^-^;
どうやら以前のファミパンやタイラントと異なり
セーフティゾーンに逃げ込もうがその間ネメシスは移動せず外で待ち構えてる模様(よく考えたら当然だけど)
流石 ネメシス 今までの追跡者とは訳が違う
恐らく内面は「早く出てこねぇかなぁ」(-'д-)y-~とイライラしてる事だろう
しかしここで対処法を閃く
外で待ち構えてるのであれば安全にネメシスを
攻撃出来るのではないか!
出てきて撃つ!
近づいたら逃げる
そしてまた出てきて撃つ
→ループ
某課長でいうとこの パターン入った!戦法
ネメシスをヘッドショットしていくが一行に倒れてくれないので痺れを切らして手榴弾をプレゼンしました。
するとこの様にダウンするが新調されたスーツには心臓マッサージの様な機能がついてるらしく
今のうちにダッシュして逃げる。
…ところでふと気付いたのですが
アップで見ると案外つぶらな瞳をしているのね(^^;
(某ガキ大将の様だ)
オリジナル版にはなかった触手をバネにしての
高速移動の瞬間。
これはNYで活躍中の某蜘蛛のヒーローを意識してるだろう(^-^;
更に言うとこの後、別のセーフティゾーンである最初の地下鉄エリア手前にも待ち伏せしており
ぶん殴られてゲームオーバーになりました
攻撃モーション自体、前作RE2のタイラントと同じたが触手やダッシュに前述のワープ等々比べ物にならないぐらい(^-^;(ハッキリ言ってタイラントが可愛かったぐらいに)
コンティニューして体験版のゴールである
消火栓ホースで炎を消化する。
またもや ドーン と現れた 追跡者と
対峙するジルの絶体絶命シチュエーションで
この体験版は区切りとなりました。
この後、前作体験版同様に予告PV映像が流れ
期待が高まらせる見事な構成で
前作RE2の30分限定体験版と違い
遊び放題なのは新調されたラクーンシティを歩くには良好な物でしたが逆に体験版の時点で満足する層も出てきそうなので30分×2で一時間限定にしても良かった気がします(^-^;
とはいえ海外では色々と賛否がある中
なんだかんだ楽しみなRE3ことりっさんが楽しみになりました。