発売まで一週間を切りいよいよ残り数日となった
任天堂の看板作にして世界が待望のどうぶつの森(略してぶつもり)シリーズ最新作。
「あつまれどうぶつの森」
その発売まで注目すべき点についておさらい
アンオフィシャルなカウントダウン企画レポの
最終号
…題して
それは復讐の為…あっ違った
復習だったわ~同じ意味でも間違えると文脈とんでもない事になるね
「復習せよ 宴のどうぶつ島」
泣いても笑っても来週の金曜が発売なので
アレコレと予想や注目点について掘り下げる
考察動画等も豊富で面白いですが発売迎えたら
もうコレ以上予想できなくなる最終シーズンなので今の内に薄ら盛り上げるどうぶつの森レポート
今度は無人島だ!
従来では村の住民としてコツコツと出来る事が
シリーズを追うごとに増えていく
「とびだせ」では村作り「ハピデザ」では動物達の部屋作り「ポケキャン」ではキャンプ作りと
正にとびだして枠を広げていったクリエイト要素
今回は島を舞台にゼロから作るD.I.Y好きには
やり甲斐のある内容なのはもう間違いないPVや今挙げられてる解説動画等から明らか
改めて何が出来るか 注目すべき点も様々ですがまず舞台となる無人島🏝️は本当に何もない所からスタートするとの事で
今まぇある程度の初期住民数や建造物が建ってましたが今回はそれすらない現地調達な状態からスタート
…なんか上手くいいくるめられてる感が
あるのは気のせいだろうか(^-^;?
出来る事が従来より豊富で無限になった経験者には持ってこいな分、シリーズに始めて触れる
ライトゲーマー層にはハードルが高くなる印象もありますが、その辺はチュートリアルで補われるのもありますが、万が一心が折れて
無人島のまま永住してブックなオフへ飛ばされる事はない様、事前に知っておくべく(既に知ってるかもな)事を中心に掘り下げて頂きます。
南の島ゲーの歴史をチョコっと
島暮らしを語る前に島繋がりで
同じテーマのゲームもいくつかあるので順に紹介
「巨人のドシン」
巨人となり自由に島を上げ下げして創造する
ぶつもりより実は先駆けたほのぼのゲームの元祖
クリエイト要素でいえばマイクラが印象ですが
その先駆けといえるのが本作で自由に上げ下げして島をねんど細工の様に変形できるのが特徴でした。
「サバイバルキッズ」
目が覚めたら無人島でのサバイバル生活を
強いられるマイナーながらもサバイバルゲームの元祖といえる作品で後にDS版も出た程
牧場物語~キミと育つ島~
同じく無人島から始まった異色作
同じ漂流した人たちと交流して島の中で文明を
築いていく話となっております。
THE Forest
旅行中謎の島に墜落した主人公が見たのは
食人鬼が住む恐ろしい光景だった
そんな食人鬼達と戯れながら息子を探し出す
父親のサバイバル生活のホラーゲーム。
メインの目的以外にも様々な道具や建物をクラフトするというホラー版マインクラフトともいえる作品でプレイしてませんが実況を見て知りました(気になった人は実況プレイでググってみよう)
あらすじ
たぬきちが経営するたぬき開発に参加した
プレイヤーと動物×2の計3名(一人と二匹)で
島暮らしが始まる
同じ参加者である二匹がシリーズでいう
初期住民で勿論、誰と一緒になるかはランダムになる訳ですが
開発者曰く「愛情が感じ取れる事は間違いない」と仰っております。
PV見たyoutuberさんの考察動画によると
初期住民が公開画像によって違うのは明らかですが共通点として片方♂ともう片方♀の男女ペアで性格は ハキハキ系 アネキ系 らしいという事が指摘されており恐らくこの性格メンバーが固定される説が流れております。
舞台が無人島🏝️でのサバイバル生活なので
やる気に溢れ頼れる人選と思われますが
初期参加者がガンテツの様なイカツイのに
当たったらリセットする自信あり(^-^;
この設定と人数を聞くと
Wiiu版やamibo+収録「無人島脱出ゲーム」を
連想させますがゲームオーバーになる様なシビアな物では御座いません
あくまで無人島を舞台に自由な生活を始めて
行く行くは理想のプレイヤーだけの島を作るのが
本作の醍醐味といえます
何が出来る?初めての島暮らし編
住む島はいくつかパターンがある事は見受けられ初期の島の形のパターンを複数から選択出来るとの事で噂では最大24パターンあるとか(考察)
後述しますが島の地形を後から変えられるらしい(具体的には川や池や崖等)のであくまでおおまかにイメージに近い素体の島を選ぶのが推奨と思われます。
島の名前 何する?
島は従来の村と同じく好きな名前を付けられるとの事で島の呼び名に(しま・じま・とう)と付けられ
この辺は同じ島暮らし任天堂作
「トモダチコレクション新生活」の要素が導入でネーミングバリエーションが幅広いので
既にネットのあちこちで島の呼び名何しようか?事前に候補が挙げられております(ダジャレ的なのも(^-^;)
私の中でもいくつか島の名前に候補が上がってますが順番に挙げていくと
「シュト島(とう)」※
※絶体絶命都市の第一作目の舞台「首都島」より
主人公が災害で崩壊した都市からの脱出を図るシリーズ中唯一プレイしてなかったので現在実況動画で拝聴しております。
「フォレス島(とう)」※
※The Forestという食人鬼の住む島が舞台の
サバイバルホラーゲームから
島を舞台にDIY等クラフト要素等共通してる要素もありますが流石にあつもりの世界に人を食べる様な食人族はいないのでご安心を(いや何住んでるか解らない無人島にはひょっとすると…)
「ヘンタイ島(じま)」※
※昔、同名のサスペンスホラー映画「変態島」があったので元ネタですがコチラもある種の食人族映画より(^-^;
「ヤミ島(じま)」※
※ホラーゲーム「SIREN2」の舞台「闇島」より
元が軍艦島をモデルにしてるので資料を元にすれば再現可能かと(因みにぶつもり世界に闇人や屍人はおりませんが可愛い霊に会える模様)。
そんなロクな事が無さそうな不吉ネーミングは
さておき、その他に島の呼び名案をまとめたので
参考に是非m(__)m
ヨースター島(マリオ)
ドルピック島(マリオサンシャイン)
クレムリン島(DK2)
クレミス島(DK3)
コホリント島(夢を見る島)
バルド島(巨人のドシン)
ナナシ島(ギフトピア)
ミミン島(キャプテンレインボー)
ロックフォート島(バイオ)
更に出来る様になったむらびとによるDIY島作り
今回は従来よりもクリエイト要素をメインとする作品かだけにプレイヤーの分身「むらびと」にもアクションが追加されて自由度が増しております
まず従来だと川の先へ行くには橋を使う以外の
交通手段はありませんでしたが
今回、橋を使わなくても川を飛び越せる様になりタランチュラから川をジャンプして追跡を逃れる
シーンがPVで確認され他にも「高跳び棒」を使う事で遠くの川を越えられるとの事(近くに魚影があると消えるデメリットあり)。
他にも、崖等の絶壁には坂道を使わないと通れないGC版のネックをハシゴを使用して登れる様になった等、通行面において便利になってるのが解り
肝心の島作りにおいて専用のビルダー衣装に
着替えて島作りをする新要素「島クリエイター」(ビルダーマリオを思わせる格好に)。
従来でマイデザを地面に貼って道を作る遊びが
流行ってましたが、今回正式にそれぞれ選択して道を作れる(草、レンガ、石畳、砂)様になり勿論マイデザも従来通り貼れるのと
崖や川等をスコップで削って道に出来たり逆に掘り返して壁や川等の地形も自由に編集できる様に(この辺りはマインクラフト系を彷彿する人も多いですが先に出た「巨人のドシン」の要素を反映してると思われます)なり地形や地面も角の形も変えられるみたい
考察動画によれば崖の高さも何段階かに調整出来るらしく最大4段階までの高さに調節可能との事で
ハピデザの住民の家を配置する際のマップ画面に山の山頂みたいな高さにも調整可能と思われます
自由度が増したシステム面もありますがまだ
無一文だった頃のむらびとも幾多の借金生活を重ねて何度時間を掛けようと何度蜂に顔面ボコボコに刺されようと決して死なない不死身の肉体を持っており
スマブラに参戦しては多くのファイターに負けず劣らずのインパクト及び驚異の戦闘力を披露し
その後も、住民の家作りやキャンプ場作り等々
経験を積んできた訳なのでそりゃあもう納得するしかないでしょう!
…と言いたい所「工事ライセンス」という
ワードから恐らく何らかの形で所得しなければ
本格的な島作りはお預けになると思われます(^-^;
とはいえクリエイト面での自由度がシリーズ最大と言えるのが前述の地形編集だけでなく家具の方も従来では立体化出来るのは家の中だけで外に置いても持ち運び状態の🍂の形しかなかったですが
ハピデザとポケットキャンプ同様に屋外でも
家具が立体化出来るみたいで3DSの公共事業みたいにお金と時間を掛けなくても手軽にオブジェとして配置出来る様になっており(PVで灯台みたいな建物を家具みたいに置ける場面等)
作り方次第ではPVにも映ってる劇場アニメ版の様な風景にしたり遊園地風やお化け屋敷風等々
バリエーションは無限なので後はプレイヤー各々のセンスに託されてくるだろう作りなのは間違いないと自信を持って言えます。
ただここまで語り、水を差す様な真似はしたくないですが PV観た後だと多分全員島作りにワクワクしてる事は間違いないだろう状態なのは私含めですが今までの経験上
最初から全て出来る訳ではない
自由にステージを作れるマリオメーカーも最初は出来る事が極端に限られて一日一日と日数経過で要素が解放された様に実は今作も例外ではないだろうなのは間違いない
あくまで島暮らしからなので最初の内は
しょぼいドン底状態からのスタートになる筈なのでまずはコツコツ下積みからの段階からてっぺん頂きを目指していく様なゆとりが推奨されます。
ドン底から社長にまで登り詰めた龍魚の様に
DIYクラフトとスタミナ
ただ序盤の内に開放されるであろうなのが
木や石を切ったり叩くと入手できる素材から
斧や釣竿等の従来の道具から家具やオブジェ等を作成するDIYクラフト要素が導入される
ポケットキャンプにもクラフトはありましたが
今回、店などに最初は頼れないからこそ
ないなら作る本格的なサバイバル要素といえて
クラフトした道具で魚や他の素材を集め費用を稼いでいく流れと思われ
道具それぞれに耐久度が設定されて
従来では使って壊れるのは斧だけでしたが
今回はクラフトした道具も酷使していけば壊れる(ショボイと呼んでるぐらいだし)ので素材はこまめに補給することになりほうな
同時プレイ&8人集合
今作では従来通りに家族用のむらびとキャラを
島に住まわせる遊びも可能ですが今回はシリーズ初の4人同時プレイに興味が惹かれます

従来では他のプレイヤーは個別でプレイするしかなくオンラインや通信以外ではプレイヤー同士で干渉する事はありませんでしたが
今回最大4人で同時で遊べて一人がリーダー役を
主軸にするnewスーパーマリオブラザーズと同じ構造ですがこれにより「次、私の番!」的チャンネル争いは起きないはず
またオンラインでは最大8人同時に集まる
本格キャンプ遊びも可能となり
オンラインでの遊びといえば
「かくれんぼ」や「鬼ごっこ」等で遊べましたが
13日の金曜日ゲームを手軽に再現できそうな(^-^;(遊び方、鬼役がホッケーマスクを被り他プレイヤーを追いかけ捕まったら必ず「うぎゃぁぁ」という)
あと一番関心なのがメインフレンド以外は
斧等の道具はオンラインで使用が禁止になったとの事でおいでよの頃からこの辺がネックでイメージダウンとなっていたのでここに来てようやく
プレイヤーの意見を取り入れたといえます。
整理整頓も便利になりました
従来のぶつもりでは家具や衣装等の溜まった
アイテム等はタンス等に収納出来ましたが
🍂の状態な手前、慣れても整理整頓に
難がある仕様でしたが
今回は家具が常に実物画で表記されるので
グンと便利さが1アップどころか10~100UPしてます。
これにより緊急時に道具を掻き分ける猫型ロボの様にトラブルにはならないので安心といえます。
北半球・南半球 お好みで
従来と違い時計をいじっての荒稼ぎプレイは
お勧めされないらしいですがその代わりに
北半球・南半球と島の位置を選べるらしい
北半球では現実と同じ時期に四季が流れますが
南半球だと夏の時期が冬になったりと季節があべこべになるとこ事で好みは別れそうですが
私はとりあえず北半球予定(南も興味ある一方で季節感の感覚狂いそうなので(^-^;)
スマホとマイデザイン
これもポケキャンからの踏襲要素ですが
島暮らしの助けとなる「スマホ」(現実には電波が届きませんがコチラではドラえもん的な相棒に)からカメラ撮影したり現在地を確認する以外にも
マイデザインを作れるとの事でポケキャン以上に重宝する事になりますが現在マイデザのQRコードを読み取れるアプリが三月中配信との事で
それによると3DSやハピデザで作成した
お気に入りのマイデザインを更に綺麗な状態で
使用できるらしいので今の内にストックしておくのも推奨
マイデザインをスマホで作れるなら仕立て屋の
存在が気がかりですが多分PROデザインを作る為に引き続きお世話になりそうな予感
あと今回マイデザを服や家具だけでなく
フェイスペイントとして顔に貼れる様になった事なので好きなヘイホーやカボチャとか可能であれば顔全体、バカ殿様メイクに挑戦したくなります(あやしい猫並みの表現を希望)。
新参者達とその他の要素
ぶつもり新作だけあり、新キャラこと新どうぶつもPVにて登場しておりますが
まずはヘリの施設担当である
「モーリー」と「ロドリー」
モーリーさんの担当はロビーの受け付けで
ヘリのパイロットは相棒ロドリーが勤めており
何でもメインの島とは別の島へと連れていってくれる役割でありそこでは素材が取り放題らしい
とびもりでの南の島的要素であり主にカッペイのポジションを担うだろうお二人。
因みに種類はドードーとシリーズ初
絶滅種の鳥類コンビ。
「仮面ライダーゼロワン」にも居ましたね
怪人で(アッチは暗殺専門だったけど)
それとパイロットの名前が「ロドリー」ですが
ネーミングから「リドリー」っぽく聞こえるのは気のせいだろうか
その他新どうぶつに猪の「ウリ」とカメレオンの「レックス」ビーバーの「ジャスティン」の三名が新たに加わってます。
順に紹介していくと
まずウリは頭にカブ乗っけてるのと
格好とモチーフからモロにカブ売りのカブリバを思わせる事から彼女の後継者的立場である事が
台詞から伺わせ
カブリバとの血縁関係は不明ながら多分孫で
最初小さな牙かと思いきや鼻垂れなんですね
(あらあら鼻水垂らしちゃって~何の病気かしら?)
カブリバ婆さんと違い頭に二個乗っけてますが
ちゃんと10~100~1000単位と買えるぐらいの
数を揃えてるのか気になりますが
次にジャスティンは釣り大会専門から
うおまさの後継者である事は間違いないですが
あの食べたがりのうおまさが引退するとは考えがたいので何らかの形で関わりそうですが
カメレオンのレックスは一見
パンクの効いた若者スタイルですが虫取り大会の専門とカメヤマさんのポジションを引き継いでる見た目より真面目そうな印象を受けさせますが
あの人(生き物)達は今
彼等が従来のイベントの後継者であるのは間違いないですが、となるとそれまでのシリーズのイベントを担当していた筈の彼等は何処へ?と疑問が
この三名で唯一カメヤマさんが新施設の
研究所を勤めてるらしい噂があるものの
うおまさとカブリバさんの姿が確認されておらず更にとたけけやラコスケ、みしらぬねこ等の
シリーズ馴染みのある面子も何処への状況。
唯一明らかにされてるのが
今回無人島のマップが従来より広いらしく迷った時の為の緊急脱出係として姿は見えませんが台詞からリセットさんと思われるキャラがむらびとを拠点の家まで送ってくれるとのこと(マイルはキッチリ頂いてますが)
時代の流れで一旦は仕事場を失うも
プレイヤーの慈悲で復活した筈のリセット監視センターも遂に廃業したと思われます(そもそもポケキャンはオートセーブ制なので)
因みに発売後のアップデートで順次
従来のイベント担当キャラが復帰されるらしいので心配はないので上記の彼等もいずれは姿を見せる日がくるやも
そんな彼等の再登場の希望はあるなか
見逃すことは出来ないこんな考察も
PVに移ってたのは 誰の墓?
Pv拝見時は気付かず後で、youtuberさんの指摘で気が付いた事ですがある場面の端っこ辺りに
墓らしきオブジェの確認が指摘され同じく
見たというユーザー同士で誰の墓なのか議論されてるらしい
噂では同じくPVに出なかった村長コトブキ説や
うおまさやカブリバ婆さん説など死亡説の前提で議論されてます(^-^;
敢えてコチラも掘り下げると
うおまさなら普段あれだけゲップでる程、
魚を食いまくるぐらいだからフグ辺りで当たってもおかしくはなさそうな
コトブキと村長引退後は島で余生を過ごしていたのでひょっとすると天寿を全うしたとも可能性は否定できない状況。
私の中では死亡説で有力なのは
カブリバ婆さん説
昔、ドンキーコングで最初元気で後で亡くなった
リンクリーコングというキャラが居まして64で
再登場した時は幽霊で以降ずっとその設定のまま登場していたので
ひょっとするとプレイヤーが一番お世話になっていたであろうカブリバ婆さんもとうとう天寿を
全うしたのではないかと
ひょっとしたら墓の下で幽霊状態で再会できるやもな(^-^;
まぁ、製品版が出てからは拍子抜けする様な
真実が待ってると思うのであまり脳内での殺生は如何かと(多分、普通に引退して隠居してそう)
amiboの扱い
今作もamibo対応(フィギュア&カード)との事が
PV内で明言されて
まず役場内にあるATMらしき機械にて
amibo使用できるらしく住民を来訪者として島にテントを張ってやってくる流れで
とびもりのテントと同じ感じで島の住民として
引っ越しを勧められるというもの
一方でしずえやけんと等のユニークキャラも使用出来、呼び出せるとの事ですがとたけけの方は連絡が出来ないとの記述からアップデートで順次追加されていくと思われる
もう一つ、パニエルがいる建物「スタジオ」では
好きなamiboキャラを呼んで家具を配置したりと一枚画用の記念写真が作れるみたいでこの辺りはハピデザにもあった遊び要素が入ってます
セーブデータ保険
発表してから気がかりだった
ニンテンドーオンラインのセーブデータお預け
サービスは今作対応してないので
代わりとなるバックアップ機能を後日
搭載との事でセーブデータといえばプレイヤーにとっては大事な時間の結晶なので
ドラクエでいう冒険の書は消えましたみたいに
なったらそれこそブックなオフとかメルなカリに飛ばされかねないのでバックアップに胸を撫で下ろす朗報なのですが
海外リークによるとそのバックアップなる機能で万が一無くしたデータの復元は一度きりらしいとの情報でこれはまだ確定ではないのでまだ何とも言えませんが
コラボ住民はどうなる?
amiboの話で思い出しましたが
ぶつもりといえばe+やamibo+にて
ゲーム雑誌やサンリオ等、他会社とコラボがありましたが今回そういったサプライズはあるだろうか問題。
折角「あつまれ」と題名付けてるんで
これまで以上にコラボやってほしい感もあります
例えば前に紹介したニンドリくん(ニンテンドードリーム)も他のゲームでコスチュームとして登場はしているので今作にて復活するかしないか
シナビル(いい電子)もビジュアル的に好きな方ですがコチラに関してはファミ通のレギュラー連載が終わってるのもあるので復帰は期待出来なさそうな(^-^;
文房具「フエキ」コラボキャラ のりぼう は
村に住まわせる事が出来ないのが勿体ない期間限定だったので正式に住民としてスカウトしたい気持ちはありますし
amibo対応ならサンリオコラボカードも使えるのか気になりますが個人的にバツ丸が居なかったのが唯一不満でしたので彼に近いアヒルを…というかモノホンも出してもいい気が(^-^;
あとamibo+では任天堂キャラ対応が
ゼルダとスプラトゥーンだけだったのでその他のキャラにも対応を希望(スターフォックス、リドリー、ドンキーコング、ディーディー等)してますが
そもそも論amibo+も頑張ってた方ですが
e+の頃よりコラボ内容が消極的だった気が拭えなかったので個人的に希望するなら
犬マユゲのマスコットのクマダや
でんじーよりゲベとかまだまだネタはある筈
発売後の展開
従来ではイベント等は全て最初からソフトに
詰め込まれていましたが今作アップデートで
順次追加とぶつ森シリーズとしては異例の処置がされておりますが
発売後の展開としては多分ポケキャン同様に
従来にはなかったあつもり限定の特別イベントがアプデにより配信されて今はまだ控え中の過去作のメンバーや新たな面子も増えていく等々
あつまれと題名通り集大成と呼べる作品に
していくのは間違いないので上記で指摘した部分もいずれは追加されるだろうで
それがどこまで実現して続いていくのか定かではありませんが任天堂としては可能な限り次世代機が発売されるまではあつもりのアップデートを続けたい節があり
鉄拳やドラゴンボールでいうとこの
シーズン制にしていく流れであるのが濃厚と
思われます。
アイカ村を越える島が現れる?!
とび森では都市伝説になった程の
アイカ村を皮切りに様々な個性豊かなセンスが
披露された様に今作ではとんでもない島が現れそうな予感が(^-^;
コンビニトリビア本で紹介されてた
シャチパンダ村なるものが対象年齢がZ指定枠に
行きそうな程だったのでアプデでプレイヤーの島を見に行ける要素は追加希望大(怖いもの見たさ)
たぬきの立場
そういえば今作PVみて思ったのが
結構公式がたぬきち推しの節があるなと感じる程で従来ならしずえ等の人気キャラに解説させる方がファンは喜ぶのですが今回はたぬきメインといえる内容といえるのは
実はシリーズファンから言わせると
悪役はいない作品ながらたぬきち=ラスボス説が
凄くあって
プレイヤーに借金や増築分で更に多額を請求する事から結構悪い方のイメージが付いてるキャラに
公式曰くけっして悪人でなく善人と釘打つ様
借金はありますが返済期限や利足負担が事実上ない超ホワイトな寛容な心の持ち主なのはこのご時世珍しく他のゲームの借金だったら返せないとゲームオーバーになるので対比でたぬきち=善人なのは間違いないですが
とび森でのある事をきっかけにチンクル以来の
嫌われキャラとして定着
プレイヤーがマイデザでコツコツ貼って作った道を後から引っ越してきた住民の家を道の上に建てる事から多くの恨みを買ったとび森事件があり
当時遊んでたフレンドさん曰く「クソ狸」と
怒り心頭な御様子であの当時の立場ほ不動産業で一応仕事はしたと言い訳出来ても
プレイヤーは村長なので実質役場の許可を得ず
ウッカリ家を建てちゃった事が問題になってると思われ
Vジャンプで連載中の日記漫画「犬マユゲ」内でぶつもり扱う際、作者のたぬきちに対する悪意や恨みが凄くめっちゃ酷い目に遭ってますが恨みが晴れてスカッとしたプレイヤーが何人もいるとか(^-^;
流石に彼も学習はして、ネックだった家建設等は好きな場所に配置出来る等プレイヤーの判断に委ねておりPVからも株を上げる為に頑張ってるんだけど
Twitterとかで見ると「仕事しろ」「お前出るな」
「しずえさん返せ」とクロちゃん並みの罵詈雑言で相変わらずコケにされてる可哀想な商人(今度の犬マユゲ内ではどうなることやら…(^-^;)