語 体内時計セラピー | マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

このブログは
ゲームや漫画の紹介又は語ったり、時には実験したりラクガキしたりと…

様は何でもあり
それでもよければ是非
覗いてやって下さいませ

こんばんわー明けおめもそろそろお開きかえ?

正月といえば🎍門松、羽子板、お年玉👛等々の
風物詩もあるなかで忘れてはいけないのは
かがちもちでしょう。

そんな飾ってる鏡餅(かがみもち)も時期的に
固まる頃合いがお正月の終わりを表してる様な

かがみもちといえば昔、中学か小学時に読んだ
キン肉マンの続編二世で象徴のキャラクターが
いたのを思い出しました。

身体がモチで出来てる大変ユニークなキャラで
憎めない奴でした

凄く残酷な死に方が今もトラウマに残ってますが
※昔Vジャンプで連載されてた方のキン肉マン二世もし気になったら中古で探してみよう。

そんな正月の風物詩からトラウマを振り当てて
しまった中での久しぶりのブログ更新。

更新が遅れたのは、最近の仕事量が以前の比ではないぐらいに増して本日のデイも車で送迎したりと割りと大変でしたよ(^-^;なぐらい。

なので決してサボりたかった訳ではないという
事をお伝えしておきます(ちょっとはあったかな)

それに伴い最近時間が経つのが早く感じる事が
以前からありよく言われがちなのが

「歳を取ると時間が経つのが早くなる」

これは昔、お婆ちゃんがよく口癖で言った言葉で
昔はピチピチ今やビキビキで今年29に届く中で
実感してきております(^-^;

水曜日のダウンタウンでもこの説が検証された事がありましたが結果は人それぞれ違うとの結論が出た事から改めて考え直していく中で関係ない様で実は関係していくやもしれないハナシ

今や手軽に動画がみれる様に、
音楽🎧🎶も手軽に持ち運べる時代ですが

昔はiPhoneやなんとかポッド
レコなんとかチョクがなかった頃は

TV番組やゲーム、映画で印象に残った曲を
脳内で流すことでさも音楽を聞こえるかの様に
楽しむ私命名「脳内iPhone」で自己満足で楽しむ方法を幼稚園の頃から実践して以来、実機で聴き終わった後も頭の中で流れますが

同時に
自分の意思と関係なく脳内から
流れる(^-^;

これは決してヤバイお薬使ったとかではないのですが体内時計のリズムに乱れが生じた事で擬似的なラ●状態となる沢●エ●カや●エ●ル●みたいなシチュエーションに陥ったのではと仮説。

そんな中、自分の中の体内時計⌚に
関係するのでは?と最近思った要因を探ると
リズムが激しい曲ばかり聴いてた事を思い出す

恐らくロック調の曲ばかり(マキシムザホルモン)を長時間聴いてたから体内時計が狂ったのではと結論にたどり着いたとか(^-^;

そんな某依存症よりコッチを取り上げた方がいいのではと思った解決策として

ディナー🍴を食べるとデザート🍰が欲しくなる

要するに働きすぎるとリラックスマッサージが
勧められる様に🧠脳味噌にもマッサージが必要

とDSゲーム

「東北大学未来科学技術共同研究センター
川島隆太教授監修脳を鍛える
大人のDSトレーニング」

に当時収録されていた「ドクターマリオ」
脳トレとは別ですが脳トレのマッサージ目的の為に収録される必要性があった様に

要するに ガス抜き が重要ってこと

偏った成分で暴走した体内時計の針を沈める為に思い付いたのが

ゆっくりリズムの曲を聴く

最近、わたしが作業用としてプレイリストで
聴いてるのが「どうぶつの森🎶とたけけソング」

※とは?
癒しいやしのゲーム、どうぶつの森に登場する
ギター🎸を持つ犬が歌う様々な歌のCD。

その音楽から体内時計を落ち着かせる効果があるとチョイスしたのが↓


↑こちらが私お気に入りのとたけけソング集一覧

ぼくのばしょ

もりのせいかつ

けけみんよう

けけソング

特にけけソングの独特且つ奇妙なリズム感に
心を打たれましたが意外と任天堂の歴史では縁がある動画がようつべでみれるトリビアですが

これを聴く様になった事で変わったことは…
ああ年末休暇の際もっと早く聞いておけば良かったなぁ(^-^;

…と実感と後悔の二つの感情を味わうことになりましたとさ

因みにいっておくと
あくまで体内時計というのは個人差があるので
ここまで私が延々述べてきた説は私個人が感じた事で他の人には試してないとだけ述べておきます※実際他人で試したら軽い人体実験にもなりかねないので水曜日のダウンタウンくらいで今挙げた説を検証してほしい物。

確かなのは 落ち着きを得られたこと

イライラしたり日時に詰まったら
パズルとかの地味な事をしてみようという結論※のセラピー方でしたm(__)m

※般若心経でもいけるハズ