以前、体験版のプレイを機にネットで注文した
ニンテンドースイッチソフト
「ドラえもんのび太の牧場物語」が到着
好評の様で某ネットショップでは並んでたもののほぼ売り切れでコチラの都合の良い値のを見つけられましたm(__)m
体験版感想の際にイラストにしたいと書きました本作オリジナルキャラのランチを早速イラスト(…という名の落書きですよ)に描いてみたのをパッケージ隣に並べたい図太い性分ですみませぬ…
半ば衝動的に手描きしたのがコチラ
主にポケモンアートでの経験を応用して
最初にHBシャーペンでの下書き(何度も修正して)から線をボールペンでなぞりペン入れし色鉛筆で塗装の流れ(^-^;
普段3DSばかりだったので手書きでの塗装は久しぶりですが使ってるボールペンが100均制なのか
メモ用紙も100均制なのか単に自分の筆圧のせいなのかボールペンがいちいち紙に引っ掛かって線が歪んだ箇所を線太くして誤魔化し修正でテンポが下がる時もありました(^-^;
ただ普段3DS等のデジタル機械に頼ってるのもありますが我ながら雑な仕上がりだなぁ…
まあそれでも学生時代の頃よりはぐんとマシになったのは3DS機のおかげなのはいうまでもないのでそれなりに満足してます(逆に昔の絵の方がもう目も当てられないぐらい…)
落書きの話ばかりになりましたが体験版の通り製品版も牧場ゲームとしてはかなりのボリュームでドラえもんゲームとしても牧場物語としてもかなり遊び応えがありますが
牧場物語シリーズだけにクリアするまでかなりかかりそうな…(^-^;
どれくらいかっていくら時間あったも足りない位(ところでゲーム内で一、二年経つみたいですが世界観としてのび太達の年齢って本編に影響してこないか?まぁタイムふろしきとタイムマシンがあれば一見落着かね(^-^;)
牧場に必要な動物や農作物がないところからの
スタートなので序盤は体験版での教訓から虫取りアミで虫や落ちてる草や貝等を集め
ちびちび小銭を稼ぐ良くも悪くも牧場経営の一日は下積み時代(^-^;(あれ?ぶつもりでのデジャヴが…)
以降はネットの噂で広まった
「牧場物語はのび太を働かせるブラックゲーム」と最初聞いてよく解らなかったが体験版で納得した説を利用し
プレイした百人中ほぼ10割りが実行するであろう地下鉱山発掘依存症候群をコチラも実行
動物や農作物の必要素材を買う余裕のない序盤では比較的にお金の種となる鉱石や化石等のお宝がガッポガッポ出てくるので非常に助かる
それ故に牧場経営やメインのストーリーがおろそかになりかねない恐ろしい依存性の強い恐ろしいリスクが(現実情勢を表してるのやもね)
そんなのび牧では、元の牧場シリーズ共通の
体力という概念。
体力が0になるとのび太はぶっ倒れて
病院のベッドで目覚るまで一日飛ぶ
いくら主人公補正ないし劇場長編版補正があろうとものび太はのび太 あまり無理をさせるなという意味というネタから例のネット噂が広まったとか
上述の発掘コースでは一気に体力持ってかれるがここで一つ名案を思い付く
レッスン2 下の階まで続く道を当てるまでひたすら掘りましょう
注、階段を見つけたら直ぐに入らず階段の位置を暗記しておきましょう(無理ならカメラでも可)
レッスン3 ある魔法のコマンドを実行しましょう
(注、間違っても階段見つけた後でセーブではなくロードという名前のコマンドを実行ですよ)
別名、運命リセット(パイツァダストともいう)
レッスン4.掘る前のデータをロードリセットしたら先程暗記した地下穴を掘るとロード前より体力を温存できます。
注、次の階に到着したらセーブして前述のパートを繰り返しましょう
レッスン5 地下鉱石五階以降は宝石や恐竜の化石等のお宝が発掘しやすいので体力と時間の続く限り掘り進めば完了ですお疲れさま
そんなせこい作戦で効率良く資金&素材稼ぎ技の紹介でした。
まあ、私が思い付いた事=誰でも思い付く事なんでほぼ全てのプレイヤーが実行してるだろうなのでだからなんだ知識で申し訳ありませぬm(__)m
ただ人として失ってはいけないナニかを失う恐れがあるかもなのと後々アプデ等でこの修正処置される可能性があるかもなのでなるべくお早めの実行を推奨。
お金と生々しい話ばかりなりましたが勿論
牧場経営主としての役目は怠らずに動物たちと触れ合っております(猫とも)
ただ何分、牧場としては殺風景に広がる広野が
(メインは勿論、牧場経営の道の遠さが解る絵)
因みに、同じく気になってた
クラッシュのレースゲームも届いていたので
こちらの方も後日触れていきたい予定m(__)m
オマケ 素手で百足を掴む小学生(真似すると死に近い苦しみが待ってるだけなのでお薦めしません)