さあ夏も8月を迎えいよいよ本格的な暑さになるかと思いきや一部地域は曇ったり思ってたよりもましな話も聞きますが久しぶりにどしゃ降りの雨が降ってほしいなと思う時があったり
熱中症の影響かようつべやtvとかでも某スポーツ飲料水の広告が文化祭の物真似のネタにできるぐらい流れておりますがスポーツ飲料よりお茶や天然水orトマトジュースメインに推してもいい気がするけど人それぞれっすね
そんな夏の苦手ワードとこのあと次号はお盆休みで一週間発売が飛ばしそうやんファミ通
表紙は FGO Grand Order
アニメやゲームな小説など幅広いメディアで
未だ人気の作品を夏をテーマにした特別書き下ろしイラストが表紙の大特集。
どういう作品か知ってる範囲で解説すると
アホ毛の子が刃物🔪を振り回して暴れる
そんなにわか知識からみた世界(^-^;
すっごいアレな臭いがしそうなカバーデザインをしておりますそんなファミ通は一部売り切れが出た模様です
(そういうお客様が多いのが解る効果ですね)
夏をテーマといえばよくようつべで見かける
人気が出るしようつべでもスキップされずに受け入れられると思います。
イチオシ
バイオハザードRE2
バイオハザード2のリブート作。
今回は作り手によるロングインタビューがメイン
本作RE2誕生の背景など色々と語ってくれており
インタビューによると
まずオリジナル版に収録していた
豆腐サバイバー&4thサバイバーモードはリメイク版にも収録される事はまず確定。
クレアの服装がオリジナル版から変えた
理由も90年代当時にあの格好でバイクに乗るのは今になってみると合わないなということで変えた等裏話。
他にもシェリーやエイダ等の重要キャラの登場も確定し画像からオリジナル同様にリッカーが登場してるあたり楽しみですが個人的にゾンビとして警察署外に徘徊してた不運なSTARS隊員も登場するか気になります。
因みに本作のスペシャル特典セットも同じく
発売される模様でレオンのフィギュアに本作で使える特別コスチュームや7に登場したアルバートモデルのサムライエッジが入る模様
クレア用特別コスとしてプロトタイプクレアこと
エルザ・ウォーカーが事実上の復活
幻のバイオ1.5のヒロインだそうで今回のクレアの顔に違和感を持つファン程いっそ別キャラなら…派なら納得がいく専用コスとなっていますので
お財布と相談していきたいところ
無双オロチ3
戦国×三国の英雄達が集結して一騎当千する
シリーズ最新作。
今回は新勢力、神話勢から新武将こと神達
アレス オーディン ペルセウス の三名が参戦
もちろん本作用の完全新規武将の方々。
アレスとペルセウスは初耳ですが
まずアレスは本作の軸となる神々の王ゼウスの息子で●ンハンっぽい頭をしたグローブで戦う
ボクサータイプな見た目と思ったら
武器が実は生きてるモンスターで実体化して
まるでルンバやバキューム並みに敵を一気に掃除してくれる●ケモントレーナーだとpvより判明。
ペルセウスは一見爽やかな好青年に見えて
槍や剣等様々な神器を何処からともなく出す
武器コレクターの武蔵坊弁慶もビックリな
イケメン●ラえもんと判明。
本作お気に入り候補であるオーディンの同名でいえば元仮面ライダー龍騎でラスボスを担当したという戦の神とも呼ばれる存在。
PVでは暗黒らしき禍々しくも言葉にはできない
ダークサイドな戦い方から本編ではヴィランとして立ちはだかりそうな(^o^;)
西洋の白馬の騎士みたいなルックスをしておりますが元ネタの神話にて彼の愛馬にスレイプニルがいますが馬としてなのか武将としての参戦になるのか気になりますがもしプレイアブルなら神様設定上🐴にも変身できる能力があるなら戦闘面でも移動面でも一石二鳥になりそうです(個人の予想です)
こうしてみると無双世界も神の領域に達したと
ドラゴンボール的な世界といえます(^-^;
(いっそタイトルも無双ゴッドにしてもよさそう…)
絶体絶命都市4plus
地震災害で崩壊した都会を舞台にサバイバルする別名現代版スペランカー最新作。
今回は崩壊した都市でそれぞれ生き抜く
ひと達と交流することができるサブイベントがありそれぞれの悩みを抱える住人への選択肢で親切にすれば気持ち的に良いことがありそうです。
といっても豊富な選択肢(悪ふざけ含め)に
プレイヤーの好奇心もとい人間性が問われますね(^o^;)
VR対応の専用モードの詳細が明かされ
ストーリー本編ではなくVR専用に用意されたステージを主観視点でリアル災害を体感できるvr物も増えてきてるので
とても勉強になりそうな
それと個別店舗用予約特典に
それぞれの店で予約購入するとその店専用の特別コスチュームが付いてくる模様(てか全て使わせてくれへんのね(^-^;)
個人的に某戦隊物似か時代劇風コスに牽かれます
8月16日頃に本作の体験版が配信される模様なので楽しみなところです。