ミニチュア「スーパーファミコン」
とは?
昔、ゲーム好きやそうでないお父さんかお父さんになるかならないか世代の人なら誰もが遊んだ
ゲームハードの一種。
略してスーファミがミニチュアとなって
出ていたみたいです。
ミニスーファミがあるなら
こちらはプチファミというもの
そんなレトロ系ゲーム機が誰より似合う
某課長がフィギュアーツ化ということで
その準備としてずいぶん前にガチャガチャした
ミニチュアスーファミですm(__)m
ミニスーファミ本体
物心ついたときに初めて触れたゲーム機
幼稚園~低学年まで64と並び過ごしたのを
思い出す程のミニチュアとは思えないデザイン
ていうかコッチが子供だった頃とは比べ物に
ならない程精巧になっているのね(^_^;)
カバー部は他カセットを差し込む様に動きますが流石にその他のスイッチは稼働はしない模様。
セット一覧&コントローラ
二回ぐらい回して出てきた付属品を集めた図
本体からコントローラ🎮とカセット三本と
マリオペイントのマウスマット?もありました。
記憶ではもう少しケーブルが絡む程長かった気もしますがミニチュアということを考えれば
バランスはこんな感じの印象。
コントローラ🎮を本体に差し込んだ図
この時点で風邪で休んでた日もこっそり遊んだ
記憶が思い出す(^_^;)
プチスーファミ カセット一覧図
上 スーパーゲームボーイ2(GBドンキー)
左 スーパースコープ
右 マリオペイント
いずれも当時のカセットをそのまま小さくミクロ化した感じで上のスーパーゲームボーイ2に至ってはクリアパーツでスケルトンブルーを美しく再現
され中のGBカセットは着脱可。
いずれのカセットもプチスーファミの方に差し込めます。
取り敢えずカセットだけでは物足りないので
別品のミニチュアテレビがあれば完璧プレイしてる風な見た目に再現可能。
ああ…課長が待ち遠しくなってきた…
おまけ
昔、使い込んだスーファミの電源入りにくくなってイラッとしてた頃を思い出して出来たもの
※これはまちがったスーファミの使い方です。
決して真似して過ちを繰り返してはなりません
二人プレイ風
個人的にコントローラのケーブル部のヒモがもうちょっと長かったら良かったです。
まとめ
課長フィギュア用に買ったら
思っていたより見た目だけでなく
ギミックの再現度に驚き
他フィギュア等ネタの小道具として重宝しそうなぐらいお気に入りにの出来です(^_^;)
コッチの知ってるミニチュアといえば
そっくりに似せたガチャガチャの消しゴムだけでもお腹一杯の時代と比べるとクオリティの進化の背景には精巧ミニチュアの元祖の海洋堂による
実績によるところも大きいといえます。
任天堂やミニチュアはもちろん
ジオラマネタ用のアイテムとしては
自信を持ってオススメできます。
ちなみに今回は省きましたが
実は電源コードも付属していたものの
さすがにそこまでこだわる程の需要ない方かも…
お気に入り度 ★★★★★