サヴァイβテストでサワグ | マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

このブログは
ゲームや漫画の紹介又は語ったり、時には実験したりラクガキしたりと…

様は何でもあり
それでもよければ是非
覗いてやって下さいませ




メタルギア…ん?なんだったか?

こういうネタは今となってご愛敬ですが今回ばかりこれを使うのは躊躇われますかね?

ようつべにて日本のみならず世界中からも中指の
低評価を記録したという

小島監督の居ないメタルギアことメタルギアの名がついたなんちゃってメタルギアこと

メタルギアサムイデス

あっ違った

ファミ通であまり情報の少ないメタルギアサバイブのβテストなるものがいつ間にやら配信されてるみたいです。

そういえばたまたま休みの日にPSストアでひっそり置かれてたねあまりに情報が大人しいから

コナミさん出てください

って某希望代表さんへの呼び掛けみたいに呟いてましたよ





同じβテストでも、モンハンワールドが大きく
クローズアップされる一方、コチラは小さく隅っこに置かれる始末で公式も愚痴ツイートする程みたい

まあ期待度ランキングでもモンハンワールド一位でコッチは圏外ギリギリの陰と陽と実写版銀魂と実写版ジョジョ並みにバランスが成り立ってます

といってもやらないでボロかすにしませんし
ちゃんと筋を通してプレイして頑張って当たり屋気分で潜入を開始

具体的にどんな内容か開発者自ら中身を紹介する任天堂をパクった意識したPVで

本作はMGSvとはストーリー状関係ありません

あっそれ言うんだ
ストーリーと関係ない=パラレルワールド(良く言えばなんでもあり悪くいうとどうでもええわい!)と言い切り普通なら発売するまで絶妙口に出したがらない筈だったりしますが

プレイし終えたらあの言葉は 良心だったんだと

そんな言葉の意味をこれから明かすため
プレイレポートへ

まずはキャラ作成編


始まった時のアバターエディットはMGSVの物と同様…てかそのまんまの流用。

レポートした際指摘した不満点だった髪型は相変わらず4種類のハゲから短髪の域を越えることない
地味カタログ流用追加パーツはありませんでした。

同じキャラメイクならファンタシースターポータブル2とモンハンは充実していたなぁ…あとドグマも

しかし悲報ばかりではありません
朗報もあります それは





今回、女性アバターが作れる様に

おお!MGSVではオンラインでしか作れなかった女性アバターが本編でも作れるようになったぞ
やれば出来るじゃないかコナミ!

てか普通入れて当たり前だけどな
むしろ本当に入れるとは思わなかったし

そういう意味ならMGSV本編で女性アバターが作れていたら性別転換とラストの落ちの文脈が大きく変わってしまってたなあ


まあコッチも髪型4種しかないんですけどねぇ、勿論短髪の

オンラインは後でポニーテールも入れてたから普通使えるっしょ?何をめんどくさがっとん?
まあ製品版発売後に有料で入れる算段かね

今回世界観が世界観
Vでは24のジャックバウアー風にしたので
現在ハマってるウォーキングデッドのリック風な見た目のアバターにしようかなと思ったが
今回新鮮感を求め女性キャラでスタート


ロビーと思われるマトリックス風サイバー空間で下準備をしたりとミッションをセレクトする今回のブリーフィングはどうやら自由に動き回れますよと前のVでのメニュー選択式の快適さが解る実にお得な仕様

βテストはミッション制で
印象としてはvよりもPWに近く取り敢えず適当に選んでゲームスタートするとガ⚫ツみたいな表現で何の説明もなくワープ




コチラがpvでも触れてた謎の異空間とのこと

異空間いくうかんと言ってますがMGSVの美しい広大なアフリカのオープンワールドマップのコントラストみすぼらしくしたを変え青空のないサイレントヒルみたいな雰囲気にしてる以外そのまんま流用されてます。



ホラ MGSVで最初に訪れたあのロケ地だよぉって言わん張りの既視感そのままの建物が流用されたあのPVまんまの風景だあ

例えると舞台大阪と打ち出しといて実際は東京でほとんどロケしてた「さらば愛しの大統領」以来だぁ

そりゃ一からオープンワールドマップ新しく作るのは大変でしょうがいくらなんでも製品版でも同じだったら手抜き以外の言葉が思い付きませんよ

そう思うとMGSVの小島監督による製作陣のアフリカが如何に広大で偉大なクオリティだったか解るし龍が如くの神室町などシリーズごとに一件同じに見えてハードが変わる度に作り直したり行ける場所増やしたり新たな舞台や遊びを提供してるのかが改めてありがたみが解ります。



詳しい目的等の説明は特にありませんが
どうやらカウントが過ぎるとワームホール採掘機という10年ぐらい前の特撮に出てきそうなマシンが出現し何かの作業をしてる間首なしゾンビがマシンを破壊しに襲撃に集まりプレイヤーはこの電波男ことデパ夫(監督から否定されてる以上ゾンビぞんびと呼ぶのもかわいそうだから勝手に名付けた)からマシンを守るという製品版ではどうなのか解りませんがβテスト収録のミッションは皆それみたいで要するに今回かくれんぼではなく

缶けりである


しばらくしてるとこの採掘マシンが何かの攻撃をし周囲のデパ夫を一掃してくれるそうな 
勿論マシンが破壊された時点でミッション失敗となるがβ版だからとはいえ致命的な問題が


配置を選択できたりしないのか?

壊れたら困るマシンなら普通マップの端っことかにプレイヤーの任意で位置を選択してこのマシンを召喚すべきだろうによせばいいのにマップのど真ん中に配置って

マップの構造状マシンの配置してる位置に敵が四方八方から集まってくるのでこれでは壊してくださいと言っている様なものである。





コチラが従来の敵兵に代わる存在の
脳なしゾンビ(名称が未公開なのでゾンビという特徴以外特に思い当たるとこなし)

画像では解りにくいですが頭にこれみよがしに光ってる角的結晶体が弱点でこれを壊れると活動を止め溶解しこの物が多分電波的役割を発し他の脳なしと意思疏通を図るものかと思われます

なので前述した電波男ことデパ夫に命名


因みに動きから明らかですがMGSvの傀儡兵のモデリングの頭削って結晶石みたいなの突き刺した以外完全な使い回しで一応メインの敵ということで強化されてるみたいですが

本家の敵兵は賢く広大なマップで複雑に配置され特にvでは時間ごとに車に乗って移動したり小道具にリアクションをとったりと人間性がある一方でこの複雑に動き回る敵の目を盗んで以下に進むか潜入物としてのリアリティの高さも評価され敵に見つかる見つからないかのステルスゲームならではの緊張感が魅力でしたが


コチラは人間性もなければ知能もないとにかく数で勝負するという以外完全に知能が原始人以下なので別に見つかったとしても銃撃をしてこないし殴る掴みかかる等非常に一昔前のゾンビそのまんまで別に走っても追い詰められることもないご覧の有り様

要は無理して隠れる必要がない
=ぜんぜん怖くない、緊張もない

まあシステム上見つかる見つからまいが後で強制的に敵からよくわからん缶けりマシンを守るアクションとしては相性の悪い龍宮戦の繰り返しでプレイヤーはどっちかというとオニ役みたいなのでこれなら無理にかくれるもなくね

これなら海外ドラマのウォーキングデッドの方がまだメタルギアしてたよ ゾンビ物ならではの集団に押し寄せる恐怖感があった気もありましたが

デザイン状頭の上部分がないのでゾンビの様に噛みつけるのか不明




他にもボマーという頭がブロッコリーみたいな
サイレントヒル的クリーチャーはゾンビゲーではお約束の爆弾系でここでは「太らない夫」に命名

こちらは回りを挟み撃ちするように缶けりマシンに集まり大ダメージを負わせる四人プレイを前提にしてる一見難敵だが自爆以外の攻撃手段は頭突きぐらいの捻りのない物でコチラの存在に注意を引かせとけば割りとあっさり倒せるし回りのデパ夫を一掃してくれるので現状前作のスカルズの様な集団ボス的驚異でもなかれば中ボスと言うことでもない


因みに敵が寄ってこない様フェンス等のバリケードを作れますが実際使ったところビックリするぐらいすぐ壊れ足止めにならない役立たずせいぜい作りまくったのをマシンの回りに囲んで爆弾瓶投げとく以外使い道が現時点ではない





因みに傀儡兵の強化版なので固く集団となると強敵になるとはなってますが膝ぐらいの高台で槍で頭を突っつくと割りと楽に倒せるし塀みたいな飛び越えれる障害物だとわざわざよじ登るなどして隙まみれなので連続・特殊攻撃系スキルを充実しコツさえ掴んどけば昔の鬼武者並みのばっさり感で一掃出来特に最初のミッション後半で乗れる様になるウォーカーギアで無双するのは気持ちよかったりしますが同時に元が何のゲームだったか解らなくなってくるので終始ミスターポポみたいな顔でモニターに向き合ってました

つまり考えるまでもなく従来と違い今回の敵は
パターンが掴めてごり押ししやすいのだ

攻略はあれですね、最初クリアとかにこだわらず缶けりマシンぶっ壊れようと無視して地道に集まる敵倒したりアイテムあつめまくって繰り返してスキルをMAXにして後はコツ掴んで立ち回り次第でビックリするぐらい簡単なゲームになるので以前のPWの様に協力プレイするほどの事でもない


まとめレポート

今回のβテストをプレイして良かったのは
まずアバター性別両方作れるようになったこと

更に装備などカスタマイズ(お洒落できる)

敵は質より数を優先してることをあってかウォーカーギアで一気に体当たり&マシンガンでのザコたちを一掃するのは正直気持ち良かった

この様に事前に言われるほど全く悪くはなく良い所もあるよで逆に問題点を挙げるならばテストとはいえ深刻で

不親切で解りにくいミッション説明

MGSVのマップを使い回し

敵が本家と比べ固く数で勝負してるだけで
従来をプレイした派ならすぐにパターンが掴め対応できる従来の劣化版でこれならVの熊の方がまだ強かったぐらい

壊してくださいといわんばりに固定させてある
謎マシンを護衛する目的の存在感

戦闘面を強調したことでかくれんぼする必要性のなくなった目玉のステルス要素

など前述した良いとこが実は悪い点への拍車がかかった結果

もうこれならメタルギアにする必要がないのでは?

要は全くメタルギアの要素が操作と音を流用してる以外連想ゲームでいう良さが消えた上の全くの別物という印象がどうしても拭えずハッキリ言うとターミネーター2018、ターミネーターX、V等TSUTAYAレンタルで置いてある原題を無視した既存タイトルを付けた中身全くの別物作品みたいな感じですし

前述したマップはVの流用品なのでまちがい探し的に

あっここ子供達がスネークにダイヤモンドを渡したあの牢屋だぁ

とVで見覚えのある部分探しがプレイ中邪魔に感じたかなぁ

その中で大きく問題点だと思ったのがティザ-PVの頃から指摘した で落ち とも呼べる部分で今回β版プレイした際に確信を深めたのが

プレイ前からオチがみえてしまう


要するに 

あっ実は敵というものは最初から存在せず
今戦ってる敵というのは自分自身だったんだ的な

そんな感じで
その理由としてはやはりゾンビと呼んでくださいといわんばりの敵キャラのワンダラー(だっけ?)でこのゾンビぽいこの電波みたいな頭のデザインとマシンが起動するまでの自由時間は特になにもせず徘徊してるだけの存在ですが

考察しだいでは存在そのものがで落ちで
具体的に本作の考え方でいうと

ネット利用者のメタとして作ってる節があり
例の📡マシンを起動した瞬間大勢でわらわら集まってマシンを破壊しようとしたり頭の電波物が壊れたら活動を止める習性から

これ多分作り手側としては以前のVやPTを含めた未完成説のネット炎上メタであり

普段何もしないくせに俺等が何かしようとした瞬間すぐ大勢で俺等の築こうとしたものを破壊する
この敵、ネトウヨの実はお前ら自身で背景が同じなのも実はお前らが未だ忘れられない脳内でVを再現した仮想のネット空間そのもの

なのでそいつ等からマシンを守ることを通じて俺等早川率いるコナミの気持ちが解ったでしょおぉっせえぇい?

という某森のお友達学園の理事長さんばりの恨み節の為だけに本作を作ったみたいなものでしょう

ただそうだとしたら未完成説だけが炎上の原因ではなくV発売後の小島監督の顔出しインタビューすらなしのモロモロの事情や説明を曖昧に誤魔化したすったん問題にそこに会場からも非難が起こった訳で

わたしからいわせればその原因招いたあんたら
コナミ側にも問題があるよで

Vでヒューイが白か黒か証拠がプレイヤーに詳しく明かさない灰色のまま強引に輪から排除して終わるので報復へのテーマとして絶対描かなければいけなかった復讐する筈がいつのまにか自分自信が復讐の対象になっていたつまり悪に墜ちるアンサーとして描かれる筈が会社側の「うん、もうこの辺でいいから」と制作者の意思に相反する判断による例の確執問題でテーマ的にも自覚がないまま終わった様に今回その自覚のなさがより明白になった気がします。

あの傀儡兵だって本来もっとテーマ的に掘り下げられ後の2や4で語ってた人間の意思をコントロールするS3計画=私達人間社会へのメタファーとしての皮肉なシンボルとなる筈が半ばゾンビ的に終わってしまったのも残念で

今回その改造版の敵は説得力もない
完全に記号のイメージとしての薄っぺらな人間像そのものとしてしか最終的に機能されない物とみれます。

要は信頼がすっかり下がった為全体説得力がない

製品版本編どう話転がろうが行き着くのはサイレンの様なこの世界を受け入れて死ぬまで戦って生きていくありきたりエンディング以外思い浮かばいし

そういう説教的で説得力があったものといえば
サイレントヒル2やポータブルオプス等の方が全然説得力があったよ


まあ単純に好き嫌いでいえば同じ体験版でプレイしたサイレントヒルブックオブメモリーズよりは楽しめた方かな

ただ製品版はマルチプレイ含め全般、早川コナミお得意の課金商法なので消費税含め五千円代払うのは正直気が引けるし会社側の利益に荷担するのも躊躇われますが

紹介PVで言ってた本作はMGSVとは同ラインですがストーリー状一切関係ありません発言が良心だと感じ

以前のMPOの様にミッシングリンクな繋がりを示せばファンとしては買わざるを得なくなりますが
関係がない=なんでもありのどうでもええわいと明言しておけば本作を買うかどうか個人の意思で判断でき よっぽどメタルギアの名がついた物を遊びたいコアなファンや金持ちに絞った懸命な発言だったと確信しました

同時に未完成と言われたMGSVを相対的に情報修正させ売り上げがイマイチだったダブルパック版があたかも最高傑作としてスポットを当て早川コナミ社制のMGSとして他人のふんどしブレイクの魂胆も社長としては狙ってたんじゃないかな?

要するにハリウッド版北斗は評判イマイチだったけど後で無許可で作られた韓国版北斗がもっと酷かったから相対的に前者の株が上がった方式

なので作り手の考え方というよりは現社長早川さん本人の考え方の良くも悪くも現コナミの本質が見え隠れしたかなとは思ってます。

なので相対的に 
小島監督って凄い偉いなあ
デスストランディング超楽しみ

そして今回のサバイβテストを通じて相対的に
モンハンワールドが超楽しみぃ
ああ本作のおかげでコッチの期待が羽上がったああβする前にこっちのレポートでテスト終わってもたぁ…

というある意味今のエンターテイメントを救う鍵ではありますよ何故なら面白そうな豊作の連続で面白いつまらないの基準が解りづらくなった時代だからこそ本作みたいに何やコレやんの声もあるかと思いますが

いえいえ本作はエンターテイメントという大木の良さを引き立たせる為の肥料でありその効果の高さは尋常ではなく全ての作品が相対的に評価を引き上げる可能性を秘め


実写版テラフォーマーズが今にして思えば名作だったなぁ

…とそんぐらいの効果を秘めてるやも
なんだかんだ言いつつ本作が発売したら買う予定です。

BOOK・OFFやメルカリで千円ぐらい手頃になったのを\(´▽`)

千円て貴重ですよぉペヤング三つ買えるのに勿体ないなぁぐらいには

ただ本作の敵どっちかというと実写版ゴキに似てるのでいっそメタルギアのタイトルを廃し

テラフォーマーズサバイブ

として実写版をベースに一から作り直せば喜んで定価の価格で出しますよという


なのでコナミことコンマイさんにはメタルギアサバイブではなくテラフォーマーズサバイブを作ってくださいとの結論でした


おすすめ度 サイボーグも良いけどサイレントヒルのケチャップウサギことロビー君なりきりセットが特典だったら星三つだったのになぁ