「ゼルダ無双」
(wiiu)

任天堂、人気シリーズ「ゼルダの伝説」と
コーエーの無双シリーズとのコラボ作
ゼルダの世界で一騎当千が実現歴代ゼルダの世界が入り混じった世界で歴代人気キャラ達と本作オリジナルキャラによる本作だけの物語が楽しめる。
いわずと知れた任天堂の看板ゼルダとコーエー無双の合作って最初ティザー映像観たとき目を疑いました。
これドッキリじゃあないよね?と
因みにコーエー看板ゲーム無双シリーズは
ワラワラ集まる敵を一気になぎ倒す爽快感が
ウリのシリーズで三国や戦国等が基本でしたが他企業とのコラボ作も当時衝撃を与え
最初にコラボしたのはガンダム無双
次に北斗の拳とコラボした北斗無双や
ジャンプの人気漫画ワンピースともコラボした
海賊無双等色々コラボしてきました。
(海賊無双だけ未プレイ)
この三つに共通するのはどれもワラワラ出てくる敵をなぎ倒すという意味で無双とは相性が良かったので結果コラボ作としては成功しました。(ガンダムはギリギリだったけど…)
今回コーエーが次に選んだのはまさかのゼルダ
きっかけはコーエーが「ゼルダで無双したら面白くなるんじゃない?」と任天堂に交渉してみたらすんなりOKが出たとの事で今作ゼルダ無双が実現したわけです。
どちらのシリーズのファンなので正直このゲームの為にwiiuを買いました。これが出なかったらスマブラ出るまでwiiu購入延長していました
今回このゲームを語る上で鍵となるのは… らしさ ゼルダらしさと無双らしさ
さっき述べた無双のコラボ作がガンダム、北斗、ワンピースはわらわら敵をなぎ倒す爽快感が無双との相性が良かったから成功したわけで
(ガンダムギリ)
ティザー映像みた人なら誰もが思う
ゼルダと無双の相性ってどうなんだろう?
ゼルダは戦う場面は確かにありますがメインといえるのは謎解きでパズル的な謎を解いた後のあのピロリロリーン♪の効果音が一番快感で
難解な謎を解けたあの瞬間がゼルダの面白さなので無双とのコラボはかなり挑戦です。だからこそ興味深い作品なのは間違いないという謎解き
本作はゼルダらしさと無双らしさが上手く活かせているのか?
感想を簡略すれば事前に思ってたよりも以外と
オリジナルへのリスペクトを活かしゼルダらしさと無双らしさの相性が良いといえますがその反動といえるリスクが幾つかあります。これは後述
今作を語る際やむを得ずネタバレの危険が満載なのでクリアした人にだけオススメします。
最初今までのゼルダのストーリーを無双でダイジェストにするだけなのかと思いましたが今作の為に新作のストーリーが用意され歴代ゼルダの世界を魔女がごちゃ混ぜにした世界で歴代ゼルダキャラが夢の共演を果たして魔女を倒す
話の筋的にやりたいことは無双オロチですね。あれも三国と戦国の世界がごちゃ混ぜになったというのが共通してるのともう一つは仮面ライダーディケイド(歴代ライダーの世界に言って共演する)で一言でいうとお祭りゲームです。
今回どのゼルダよりも後の時代という世界でそれ用に新キャラや歴代ゼルダ世界が登場し歴代キャラと共演するとの事で本作の魅力はやはり
主人公リンク以外のキャラを操作できる
無双にして正解だと思った歴代ゼルダキャラが使えることで今回シリーズでお馴染みのゼルダやラスボスのガノンドロフは勿論ミドナ、ファイとかザント、ギラヒム等この人選は正直嬉しい!特にミドナやザントをプレイキャラにしたのに感謝で元では凄い好きだったからスマブラとかで使えないかな~とぶつぶつ言ってきて彼らを使えるだけでもてか再登場させたことが涙ものです。
戦闘でワラワラ集まるザコ敵にボコブリンやスタフォルス等動き一つに手抜きはなくそれをリンクはもちろん様々なキャラで一気になぎ倒す爽快感は無双らしく操作キャラの必殺技とかもそれぞれ原作ゼルダの良さを殺すことなくキャラの特徴を上手く活かせていると感じ
リンクの大回転切りで一気にになぎ倒す爽快感
それと敵にゴロン族など原作では有り得ない展開等も無双ならではでゴロ~ゴロ~と喋ったりするコミカルな可愛さ&ゼルダお馴染みニワトリを攻撃したら今回大軍を率いて逆襲してくるゼルダらしさを活かしてるギミックで別名ニワトリの惑星
ミドナは狼リンクをモデルにした幻影で攻撃したり(原作トワプリ思い出すと切ない)ザントの攻撃モーションだけでもかなり笑いました。狂い過ぎていて下品それ故にピエロ的で良
でガノンドロフはスマブラでは格闘メインで武器を使ってくれませんでしたが無双では鬱憤を晴らしてくれるかの如く剣をそれも二刀流で披露してくれるのは超カッコいいしデザインからも時のオカリナからリスペクトしてる感じでした。あとスタンドっぽい元の変身バージョンをこういう風にするんだと作り手の工夫も感じる
ボス敵や他のキャラとの戦闘も隙をついて攻撃しゲージを0にして必殺技を叩き込むのもゼルダらしさを活かしていてるのでここも良かった所
ここ今回楽しみといえるのは宝箱開けるゼルダお馴染みのあの場面も再現されてますが今回はリンク以外のキャラで宝箱を開けるシーンは今回無双で実現してくれたしここの演出は正直つくりこんでるなあ(;゚д゚)そこまでやるとは…
後は爆弾で岩を破壊したりフックショットで移動等攻略する ゼルダらしさは今回無双用に広いマップを移動する際に使うだけでなくアイテムで一時的に強化して敵を一気に倒す等これも両方のらしさを活かして上手いなと感じました。
ゼルダらしさと無双らしさの良い部分は反映されているのは間違いないわけなんですが…
その反面お互いの…良くない、らしくない部分まで反映されて相性では良さ悪さが交互しちゃってると感じました…
どういうことかというと
戦闘部分ですが無双のマップって広大なんですよね。移動する際ワープ機能がないため遠くで味方が救援それもやられちゃうとゲームオーバーになる場合そいつが遠方にいればいるほど移動せねばならず広大だから時間がかかるしその間に味方がやられちゃってゲームオーバーになるこれ無双ではよくある問題なので今回アイテムを使ってワープするゼルダらしさで補えたはずなのに残念
今回収録されてるやりこみメインの
アドベンチャーモード 始まりの演出とかは元祖ファミコン版ゼルダオマージュでこれは良いし構成はミッション形式でお題をクリアしながら攻略するこのやりこみモード自体は好きなんですがどっちかというと隠しキャラを集める以外重要性はなく隠れキャラそろったらやる楽しみは特になくマップとお題が多すぎるのと使い回しともいえる同じようなお題がただ繰り返されるので単調な感じも
お題によっては敵の防御が以上に高く体力がなかなか減らない為爽快感に欠けるなあも
これは無双だからしょうがないんだけど
謎解き要素が今回ほぼないといってもいいぐらいで強いて言うならアドベンチャーモードのクイズだけ。しかも移動が先程の通り不便も重なってゲームオーバーのやり直しになった際にいちいち時間がかかる
らしさ部分リスペクトを意識しすぎた為なのかそれが返って裏目に出てる部分すらあり
新ストーリーで最初ワクワクしてたんですがやり終えてみたら歴代ゼルダと比較すると今回かなり淡白な印象でこの要素とこの要素が揃いました、このキャラとこのキャラが揃いましたよだけで話が完結しているなあとの印象で
これは本作に限らずお祭り作品でよく陥り易いお話の杜撰問題で今回歴代ゼルダと比較してみるとおかしな所がいっぱいありますよ
例えばお祭りだからファンサービスとしてゼルダが正体を隠す為に身分を偽ったシーク元の時オカに出てくるこのキャラは元の設定に説得力がありましたが今回だと何の為に身分を偽ったの?ていう説明や説得力がないため正体隠してる割に魔女シアにトライフォース神の力をあっさり盗まれちゃってバレバレやんけであとどうやって?シークになったの?姫川明の漫画版ではインパの術でシークの人格になったという改変があって無双のインパもシーカー族なのにインパが知らないって事はゼルダはどうやって変身できたの?最初っから?という事になってる
今回出てくるオリジナル敵キャラ ヴァルガというこれも元の時オカに出てくるヴァルバジアと無双の呂布を合わせた感じのデザインでこれも互いのらしさが出てて設定もいい感じのキャラなんですが話に絡まない過ぎ!設定上元々リンクと同じ騎士団だったんだから少なくとも彼が敵側に願った理由とリンクのライバルキャラという感じに描かなくちゃいけないのに本作だと成り行き上単にそこに配置されてるだけの小さな存在でしかない印象
次にウィズロという今回のオリジナルキャラでは一番好きなデザインで設定上ロードオブリング的に重要なキャラなのかなぁと思ってたらこれもヴァルガ同様まあヴァルガよりは出番はあるんですが少なくとも本来ガノンドロフ以上のラスボスとして描かなくちゃいけないキャラだと思うんですが最終的に強化したリンクに倒されるけど死んだかどうか台詞だけでハッキリとした描写がないためそのへん中途半端なキャラになっちゃいました。
今回の敵役で重要な魔女シアとヒロインのラナ
この二人の設定自体悪くないですしシアのエロさとラナは可愛いく善と悪、エロさと癒しという事で良いんですがこのストーリー上元々一つの存在だったのだから本来の一つの存在に戻らなくちゃいけないはずなのに最終的には片方の悪の方だけ消滅して善の部分であるラナだけ残るって…一応守護者でしょ?片方が消えちゃったら偏って力のバランス悪くなるんじゃない?
シリーズお馴染みでラスボスの座を久しぶりに勝ち得たガノンドロフ。彼専用のストーリーが与えられてるのは良いんですが折角だから本編と切り離してガノン専用のエンディングも描いてくれてもよかったんじゃないの?一本橋の本編ストーリーにくっつけちゃうとコレプレイヤーが結果的にガノンドロフの悪事に手を貸しちゃったってことにならない?それからリンクでガノン倒す展開だとプレイヤー=コウモリ野郎になっちゃうじゃん?
最終決戦 ガノンドロフが変身した魔獣ガノンというお約束はお祭り演出としても盛り上がるんですがその決着が結構あっさりしててガノンパッと消えるんですよ。消えるマジックみたいにパッとね。今までだと捨て台詞残してきたのにね。
それから皆それぞれの世界に帰るんですが…
ミドナことみっちゃんよお…小さいまま帰ったけどそれでいいのか?!
今回シアに呪いかけられて小さくなったから元の姿に戻りたがってたのにシアが消えてからも何故か元に戻らずいつのまにかその件について有耶無耶で有耶無耶といえばごちゃ混ぜになってたあの世界の件
アレどうなったの?皆それぞれの世界に帰って行くとこしかないコレ仮面ライダーディケイドのオールライダー対大ショッカー並みの杜撰さ
そう…杜撰過ぎ!!
さっき歴代キャラ登場してくれたの嬉しいと述べたけどいくら何でも扱いがぞんざいだし杜撰すぎる!
だってトワイライトプリンセスの結末に心底感動したのよ!!それがお祭りだからってアレはいくら何でもないだろ!!
あと肝心の結末も本家と比べると弱いです…ラナとの別れかたも結局自分の想いを伝えないままモヤモヤとしたまま終わる恋愛漫画のクリフハンガー的オチとミドナやファイ同様永遠の別れに近いものだったならまだカタルシスは感じるのに今回だとどう感じるのか…いつでも好きな時に会いに行けるからそれでいいじゃーん♪ってね…
本家ゼルダと比べてかなり甘口な着地になってます。
あとゼルダ無双というタイトルセンス コラボ作だから無双とつけたがるのは分かるけどここタイトル的に違和感あるので無双の部分を英語にすればいいじゃんかよ
ロックギターの音楽アレワンピースや北斗ならバリバリ会ってるからまだいいんだけど今回のゼルダとの相性はいいのかというとハッキリいって最悪です(-ω-;)神々しいあの音楽が良かったのに無双用にアレンジしたテーマ曲を聴かされると途端にゼルダじゃないな感が沸いてきてこれはひょっとするとパロディなんじゃないの?って
あとこれは、ゼルダらしさが一番裏目に出ているなと感じたのは…
声
従来の無双ってキャラがフルボイスで喋るから状況が解るし話にものめり込めましたがゼルダって基本ボイスなしでボイスで喋るキャラは謎の言語 任天堂語で
以前ファミ通紹介のときにここどうすんのかなあと思ってたんですが難解な謎解き
そしたらそこだけゼルダらしさに忠実で
日本語ボイスなかったんですね…平気で
その結果戦闘場面で台詞流されてもボイスがないため文字を読む余裕がない、従来だったらボタン押すことで台詞が進められたのに今回台詞が勝手に流れるので話にのめり込めづらくこれは外伝なのだから無双らしさとして日本語ボイスを収録するべきだったでしょ!?ハッキリいってこれ手抜きかとおもっちゃいました。
だってね今回リンクの声ビックリしましたよ
梶裕貴くん 梶くんですよ!エレン!
梶裕貴くん凄い好きなんです!マギでもアリババの声やるから観ていたのに
掛け声だけなのは勿体ねえだろおが!!
梶裕貴起用した意味ねぇよ!ガッカリだよ!!
あとリンクシリーズお馴染み無口、これ従来だったら主人公無口なのはプレイヤー=自分で感情移入させるためにあえて入れてる手段だから通用したけど今回だとリンク以外でもキャラ使えるから無口でいる必要ないんだよね。それこそ姫川明版みたいに喋らせればいいじゃんかよ
劇中だと熱血で人の話を聞かない一面があるって説明されてるけど実際には何考えてるのか解らない子にしか見えず今回妖精プロクシィという新キャラですがこのキャラの役割は喋らないリンクの通訳という事でしか機能しないのでこれも一番裏目に出たのは非常に残念
強いて言うならアップデートでオリジナルキャラ三人を無料でプレイキャラにしてくれたのは唯一良心を感じるところですがだったらその他の追加要素も無料にしてくれよ!こちとら
8000円近く払ったんだから更に小銭とるとかそりゃあねえだろ!!こういう後出しジャンケン自体に文句はありませんが商法主義的に有料で買わせるダウンロードコンテンツ自体これ本作に限らず全てに言えますがいい加減に辞めた方がいいよ本当…
色々貶してるようですかゼルダらしさ無双らしさという意味では楽しんだ所もいっぱいあるし
歴代キャラ使えるだけでも豪華ですよ
…だからこそ色々工夫する必要があった訳なんで非常に勿体ないなあとも思いました。
あともしゼルダ無双2があれば日本語ボイス収録は勿論風タクや神トラ、不思議の木の実等
全シリーズ収録してください本当にお願いしますという結論でした。
オススメ度☆☆