どうやら安倍政権になって以降、大手メディアや新聞・マスゴミが、政権にとって都合の悪いことに対しては報道を自粛するようになってしまいましたね。


政府は正式には認めていませんが、阿部政権が行ってきた政策について失敗であったことを実態経済が証明しています。

バブル崩壊後の失われた10年においては金融政策の失策がその大きな要因だとみなし、中でも岩田規久男(現在の日銀副総裁)の主張を評価しており、また「私はもしかしたら(私の大嫌いな)竹中平蔵氏の考えに近すぎるかもしれない」とまで言い放つ始末で、リフレーション政策の支持者の第一人者とされる浜田宏一が2012年12月 に 内閣官房参与に就任した。

はまだ

リフレ派の急先鋒の彼は熱心なクルーグマン信者でもあり「日銀が国債を大量に買ってマネーを増発すれば、それが投資と商品需要の増加を生んで、デフレから脱却できて、日本経済は成長に向かう」という説明を安倍首相に納得させました。

安倍は、クルーグマンの「2年をめどに、マネタリー・ベースを2倍に増やし、消費者物価を2%程度は上げる」というリフレ策(物価が上がるインフレにもって行く政策)について「日銀が円を増刷すれば、日本経済は成長する」と理解し、政権の政策にしたわけです。

くるーぐ

この策を全面的に採用した結果、2013年4月からは、日銀が、「2年をメドに物価上昇が2%になる(2015年4月)ように、円を増発する」政策を実行したのです。

浜田氏は「これが欧米の標準の経済学」だと言い放っていました。

導入当初の2013年は、円安で株価が上がり、高額品消費が上向いて、輸入物価が上がり、2%のインフレ目標は達成できるかのような印象もありました。

この時期、安倍首相は得意の絶頂の発言をしていたのですが、実はこの景気は、10兆円(GDPの2%)の補正予算によってもたらされたわけで、リフレ策による金融政策の効果ではなかったことが明らかになっています。

ところが消費税の3%増税後には、消費と設備投資(両方が需要)の落ち込みは予想外に大きなものがありました。

日銀の黒田総裁は、毎月の記者会見で、「景気は、穏やかな回復基調にある。異次元緩和は、初期の目的を果たしている」と馬鹿の一つ覚えのように言い続けてました(それは今でも同じだけどね)。

また、岩田副総裁は、就任のときの記者会見で、「2年で2%の物価上昇を果たせないときは責任をとって辞任する」とまで、はっきりと言い切っていました。
2年経った15年4月の記者会見で、そのことを質問されると、「言葉が足りなかった」としどろもどろの言い訳をしています。

2年半で増発した円は、180兆円ですが、一体これからさきどうするつもりなのでしょうか。

さてはて日銀は、どこまでも、2%のインフレ目標を果たさないままに、国債を買い続けるのでしょうか・・・

あくまでも日銀の黒田は「所期の目的の通り、順調である。2016年度の末(17年3月期)には、物価は2%に上がるようになる」と言い張っております。

じつはもはや日銀には、失敗した国債を買い増す異次元緩和を止めることはできないのではないでしょうか。

というのは、日銀が「異次元緩和での国債買いを止めますよ」と言った瞬間に、国債価格が暴落し、金利が暴騰する危険があるからなのです。

続く・・・