2児のパパ です

拡張相肥大型心筋症、病歴30年以上です。
ペースメーカー埋込後ある程度心不全に悩まされる事が減りましたが2023年より症状が悪化しました。
心臓移植レシピエント登録済みなので、2024年1月に補助人工心臓(VAD)埋込ました。
病気のことや日々の私生活も記事にしていこうと思います。

こんばんは。では日々のVAD管理について記事更新します。


まずは朝起きて、モバイル電源ユニット(夜間就寝用電源)からバッテリーに付け替えます。モバイル電源ユニットは写真撮り忘れた。まぁ夜用なのでコードが6mまでなのでその範囲でしか活動できません。

バッテリーは持ち運び(行動用)と考えてください。

繋ぎ変えるとこんな感じです。


ちなみにバッテリーは2つでワンセットです。常に2つに繋いで持ち運びます。


次にシステムコントローラーの緑色のランプを確認します。


1番大事なランプなので配置が違ってますね。

あとはモニター画面で各数値チェック☑️します。









ポンプ回転数、フロー、拍動数、出力、バックアップ充電。各数値は個人によって変わります。バックアップ充電だけは変わらないかな。

フローがVAD患者でよく言われる低フローアラームは2番目ですね。これが2.4以下になるとアラームがなります。

毎日各数値をチェックして手帳に記載します。この手帳を毎回病院でチェックしてもらうようです。


他にも、ちゃんとシステムやコードなどが問題ないか自己チェックします。こちらも画像用意してないので割愛します。

チェックが終わったら専用のバックに直します。コード類は極力折り曲げずに大きく円を描くように収納します。

教えてもらった収納方はこちら


最初の管理は看護師さんがしてました。それが結構無理矢理コード直す人もいたし。自分でやれる様になってからは自分でやらないと納得しませんね。コードも少しでも大事に扱わないと。なんてったって心臓に直接繋がってるんだから。


これをするだけでも5分くらいはかかりますね。毎日大変ですけど、日々の管理は超大事です。再入院しない為にも頑張らないと!まだ、退院すらしてないけどね!!


また次回記事へ!


ブログ開設(最初の投稿)記事はこちらになります。

循環器(心臓)に疾患を持たれてる方、家族が病気の方、私の記事が少しでもお力になれればと思い更新しております。

 

私のプライベートについても興味ありましたら

Instagram  や X (旧Twitter)

こちらもフォローお願いします。