またまた、お久しぶりです。1週間に1回は更新できるよう努力しますので、読者登録、Twitterフォローで更新情報得てくれれば嬉しいかな。


10月に基本情報処技術者試験受けられたらなぁって、今ITパスポートの復習してるわけなんですけど、それに合わせて、情報技術者試験ってなんぞやっていう部分が色々あったので軽くまとめてメモにしとこうかなって思います。


情報処理技術者試験ってなぁに?

「 情報処理技術者試験は、『情報処理の促進に関する法律』に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての『知識・技能』が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
 情報システムを構築・運用する『技術者』から情報システムを利用する『エンドユーザ(利用者)』まで、ITに関係するすべての人に活用いただける試験として実施しています。特定の製品やソフトウェアに関する試験ではなく、情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる知識・技能について、幅広く総合的に評価しています。 」
(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_08gaiyou/_index_gaiyou.html)


だそうです…。何書いてるかよくわかんないっすねぇ。

要は、


・経産省がやってる国家試験
・情報処理技術者としての「知識・技能」が十分かどうかみる試験
・技術者から利用者までITに関係する全ての人が対象
・原理や基礎知識について総合的に問う試験

との事です。

難易度は…?

なんか、4段階に分かれてるみたいですね。

レベル1
ITパスポート

レベル2
情報セキュリティマネジメント試験
基本情報技術者試験

レベル3
応用情報技術者試験

レベル4
ITストラテジスト試験
システムアーキテクト試験
プロジェクトマネージャ試験
ネットワークスペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
ITサービスマネージャ試験
システム監査技術者試験


レベル4は特に高度試験と呼ばれて分野別に分かれてるみたいですね。

レベル1のITパスポート試験とレベル2のセキュリティマネジメント試験がIT利用者が対象でそれ以外がIT技術者が対象らしいです…。

試験時期は?

ITパスポートはCBT式なので、随時やってるみたいです。それ以外は春と秋にある試験場でペーパーを解くのですが、高度試験は春か秋のどちらかしかやってないみたいですね。




さいごに
   技術者としてITに触れる人は少ないかもしれませんが、利用者としてITに触れないって人はあまりいないんじゃないでしょうか。実際、技術者向けの高度試験では論述試験なんかも出てとても大変そうですが、利用者向けのITパスポートならマーク式で6割取れれば合格出来ちゃいます。ある程度、IT知識があれば勉強してなくても取れるラインでしょう。コンピュータでやる試験で近くの会場でやってさえいればほぼ毎週試験がありますので、これを機にITを勉強してみてはいかがでしょうか。