DIY:ハサミの修理 ~自在ブッシュの応用~ | 本を持って南の島へ

DIY:ハサミの修理 ~自在ブッシュの応用~

今日は自在ブッシュでハサミを復活します。以前も1本(丁)よみがえらせ、2本目になります。

ハサミ 修理

 

 

 

指穴(指輪/平柄)のプラスチックが劣化してひび割れてしまい一部は脱落。ブチルゴムを巻いてたけど見栄えと触感が悪いのでちゃんと修理することにします。

ハサミ 修理

 

 

 

プラスチックを外し、30年ものの汚れをアルコールで掃除。

ハサミ 修理

 

 

 

ピカピカになりました。以前補修部品を作ったおゆプラ(おゆまる)で指あてを作る案も浮かんだけど、冷えるまでにきれいに整形できるとは思えないので却下。やはりここは自在ブッシュです。

 

 

 

では自在ブッシュをはめ込みます。カーブに沿わせるのはきついけどなんとか一周させたら、ちょっとだけ長めに切って少しずつ切り捨てながら調整。自在ブッシュの弾力で輪っかに食い込んでいるので接着剤は不要。

ハサミ 修理

 

 

 

はい、できあがり。一見ギザギザが手に当たりそうですが、そんなことはなく快適に使えます。ハサミの笑顔が見えてくるではありませんか。

ハサミ 修理

 

 

 

おまけ: 薄い金属を切るとかインシュロックを切断するときはギザギザ刃のこちらを使ってます。なんと百均で買えます(確かキャンドゥ)。荒っぽい作業にも惜しみなく使えるところがいいんです。

 

 

追記: ハサミを研ぐ話はこちら

 

 

Blog Home